被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
 SFなんかでは、脳で直接ロボット等を操縦するシーンをよく見かけますね。でも、現実世界でもブレイン・コントローラーの研究は進められています。
 方法としては外科手術で脳内に電極を埋め込む「侵襲型」と、頭皮にセンサを接触させる「非侵襲型」があります。「侵襲型」細かい制御精度が出せますが、手術が必要だったり、感染症のリスクも有ります。そう言えば最近、猿の脳に電極を刺して、ネットを通じてロボットを遠隔操作した記事を見た事が有ります。このタイプは主に欧米で研究が盛んな様です。
 それに対して「非侵襲型」は制御精度では「侵襲型」に劣りますが、簡易で危険性も低い方式です。日本ではどちらかと言えば、こちらの方式の研究が多い様です。

 そんな中ホンダを中心とする研究グループが、考えるだけでロボットを制御できるブレイン・マシン・インタフェース(BMI:Brain Machine Interface)技術を開発したと発表しました。
 この技術は脳波計と近赤外光脳計の二つの計測装置の情報を、コンピュータで統計処理し情報抽出するものです。これによってある特定のコマンドをイメージするだけで、ボタンを押すなどの身体を動かす動作しなくても操作が出来ます。

 今回の実験では、使用者に対し「右手」[左手]「足」「舌」の4つの選択肢の中から1つを提示、使用者は身体を一切動かすことなくその選択肢をイメージし、その際の脳活動に伴う脳波と脳血流の変化を同時計測。計測されたデータをリアルタイムで解析し、使用者のイメージを判別、その結果を受け取ったASIMOがそのイメージに基づき手や足を上げる動作を行いました。
 何とこの実験で90%以上の正答率を達成したと言うではありませんか。凄いですね!、現実がSFに追いついてきた感じがします。

  


Posted by 昏君 at 21:45Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
 「株式会社グローバルエナジー」は東京都中央区日本橋に本社に置く従業員7名のベンチャー企業です。同社は「ベルシオン式風車」と言う独自の風車の方式で知名度を上げつつあります。この「ベルシオン式風車」を飛行艇に応用した、「ベルシオン飛行艇」の飛行実験が物議を呼んでいます。

 実に不思議な飛び方をしています。ニコニコ動画にもUPされいますので、ニコ動の登録者はご覧下さい。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

逆説理論で“開発” 宙に浮く飛行艇
フジサンケイ・Business (2009/03/30)

 世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。

 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。

 ≪全く新しい航空理論≫

 飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。

 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。

 通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。

 開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は自己否定になるため信じないが」と笑う。

 “空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないように空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”ことだという。例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ進める。空気中も同じ。空中停止はさながら立ち泳ぎだ。

 

 同社は実は、回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」で知名度を上げつつある。現在、関連のベルシオンパワー(杉崎健COO)が事業化を進めており、大手コンビニが環境対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ。

 ≪外国企業が殺到中≫

 鈴木氏は「最初開発したのはベルシオン式風車の方。従来の風車理論とは逆説の位置にあり、学界から批判された。従来の風車は航空理論から生まれたもの。つまりベルシオン式風車の力学を証明するには、飛行艇の開発が必要だった。逆説の正しさを証明したかったのだ」と語る。

 飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。「知的財産権交渉が中心となるので、各国で知的財産権を確立しておくことが課題。世界で500件以上を出願する予定で、著名な米国知財弁護士であるヘンリー幸田先生と相談し、戦略的に進めている」とする。

 一方、国内組の出足は遅い。鈴木氏は「権威も実績もないベンチャーが日本で認めてもらうには、海外で認めてもらうことから始めなくてはいけないことが分かった。残念なことだが仕方ない」と、ため息をもらす。

 「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と少しも恐れていない。

 歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。(知財情報&戦略システム 中岡浩)  


◎九電 中間貯蔵施設を検討―11年度までに現地調査

 九州電力は30日、向こう3年間の中期経営方針を発表し、新年度から原子力発電の使用済み燃料を保管する「中間貯蔵施設」の導入に向け検討に入ることを明らかにした。検討方針を経営計画の中に盛り込んだのは初めて。九電は玄海原子力発電所がある東松浦郡玄海町などの候補地を選定する現地調査を、3年間をめどに実施する意向も示した。
写真
 経営方針を受けた経営計画で九電は、2019年度稼働を目指す川内原発3号機(鹿児島県)の開発推進、本年度実施する玄海原発3号機でのプルサーマル計画など、原子力発電の推進を柱に据えた。核燃料の再利用計画の一端を担う中間貯蔵施設についても「長期的対策として施設設置に向けた調査・検討を行う」と記述した。

 全国の原発から発生する使用済み燃料は、青森県六カ所村で試運転中の再処理工場が本格稼働してもすべてを処理できず、中間貯蔵施設の必要性が議論されてきた。玄海原発の地元岸本英雄町長は今月、佐賀新聞の取材に対し「立地に向けた検討を進めたい」と発言。九電ではこうした動き受け、経営計画に盛り込んだ。

 真部利応社長は30日の定例会見で、「原子力発電の安定供給のためには、貯蔵施設を持つことが、電力会社としてなすべき自助努力だと思う。時間的余裕はそんなになく、できるだけ早く調査し、(建設を)お願いしたい」と話している。

 九電側は「まだ机上調査段階」としているが、原発が立地する玄海町のトップが「容認」の姿勢を示していることについて、「ご理解いただいているのは大変ありがたい」(真部社長)と歓迎した。

 ただ同原発では今秋にプルサーマル計画が始まる予定となっている。地元に対する理解活動も含め、プルサーマル実施に向けて今年が大きなヤマ場となることもあり、真部社長は「佐賀県内で、この時期に何もかもお願いするのは難しい。周辺自治体の動向もあるので、冷静に考えていかなければならない」とも語った。

【写真】中間貯蔵施設の検討を中期経営方針に盛り込むことを発表した九州電力の真部利応社長=福岡市の九州電力本社


◎九電中間貯蔵施設―玄海町「方針は当然」

 県静観、市民団体は警戒

 九州電力が30日、今後3年間の中期経営方針に中間貯蔵施設の設置に向けた調査・検討を盛り込んだ。九電側は候補地は未定としているが、有力視される東松浦郡玄海町の岸本英雄町長は「(九電から)説明を聞いていないので、正式なコメントはできない」としながらも「今後の使用済み核燃料の行き場所を考えると、事業者が(中間貯蔵施設設置の)方針を打ち出すことは当然だろう」と、方針に理解を示した。

 玄海町は玄海原発3号機で今秋にもプルサーマルが稼働し、中間貯蔵施設の建設計画も表面化するなど、国策として進む「核燃料サイクル」の中核を担う場所になりつつある。岸本町長は核関連施設に賛否の声があることを踏まえ、候補地選定を含めた調査に関し「町民に向けた情報公開や必要性の周知を徹底してほしい」と注文をつけた。

 プルサーマルを控える中、中間貯蔵施設に対して県は慎重姿勢を見せている。県くらし環境本部の城野正則本部長は「知事が議会でも答弁しているように、事業者と玄海町が勉強なり、必要であればしてもらっていい。県としては現段階で議論する段階ではない」と静観する。

 一方、原発に反対する市民団体からは「これ以上の負担はいらない」と警戒を強める声が広がる。国策として進む核燃料サイクルは、中核となる青森県六ケ所村の再処理工場の稼働が遅れるなど足踏み状態。原発反対の市民団体「プルサーマルと佐賀県の100年を考える会」の清流裕子さんは「核燃料サイクルが破綻(はたん)していることを認めず、なし崩し的に進めようとしている」と強い危機感を示した。


◎MOX燃料 5月に到着

 九州電力は30日、2009年度の玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)での新燃料受け入れと、使用済み核燃料の搬出計画を発表した。

 新燃料は4―6月に2号機の28体、来年1―3月に1、4号機の合計104体を三菱原子燃料(茨城県)と原子燃料工業(大阪府)から受け入れ。使用済み核燃料は、7月―来年3月にかけ1―3号機の合計210体(89トン)を、日本原燃の貯蔵施設(青森県)に搬送する。

 今秋に予定するプルサーマルで使用するMOX燃料については、5月後半にフランスから到着予定で、燃料体の数は公表していない。   


Posted by 昏君 at 12:27Comments(0)玄海町
 原子炉から出た使用済み燃料棒は、一時的に原発サイト内の使用済燃料貯蔵プールに保管されます。貯蔵プールにはステンレス製の格子状のラックが有り、その格子に使用済み燃料棒を収納します。「リラッキング」とこの格子を小さく密にして、収納量を増やす事です。
 玄海原発でもこの操作を行う予定ですが、これを行っても最短で2020年ごろに、行わなければ2013年に満杯になる。この事は「平成21年第1回玄海町議会定例会」でも取り上げられた。また、この議会では使用済み核燃料の運搬・貯蔵の際に使われる容器である「乾式キャスク」の事も言及されている。今後の展開は不明だが、中間貯蔵施設の建設が現実問題となっている事は間違いない。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



九電、3年内に中間処理施設の候補地 使用済み核燃料一時保管

日経新聞(2009/03/31)

 九州電力の真部利応社長は30日会見し、原子力発電所で発生する使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設について「3年以内に最適なところに打診したい」と述べ、3年内に候補地を選定する方針を初めて明らかにした。玄海(佐賀県玄海町)、川内(鹿児島県薩摩川内市)に次ぐ第三の原発についても「3年以内に何かしたい」と増設や新設に向けて検討を進める考えを述べた。

 九電が同日発表した2009―11年度の中期計画にも初めて中間貯蔵施設の整備を盛り込んだ。地盤や用地、地元の意向などを勘案した上で候補地を選定。その上で地元に打診する。

 真部社長は「時間的余裕はない。現地調査を速やかに実施し、候補地を決めればすぐにお願いにいきたい」と述べた。

 中間貯蔵施設を巡っては、佐賀県玄海町の岸本英雄町長が受け入れに前向きな姿勢を表明している。真部社長は同町長の前向きな発言について「今後調査して玄海町に十分に建設できるという見通しがたてば町長にお話しすることになるが、具体的にはすべてこれからだ」と述べた。

 原発で発生する使用済み核燃料は日本原燃が青森県六ケ所村に整備する再処理工場に搬出、再処理する計画。しかし、六ケ所村の再処理工場の稼働が遅れている。

 九電は現在は発生する使用済み核燃料の7割を六ケ所村に搬出、3割を原発内の貯蔵プールに保管している。川内原発に続き、玄海原発でも「リラッキング」と呼ばれる手法で、燃料間のすき間を狭めることで貯蔵能力を高める努力をする。それでも同社の試算では最短で2020年ごろに満杯になる恐れがある。

 このため、九電は満杯になる前に独自の中間処理施設を整備する必要があると判断、候補予定地の選定を急ぐ方針を明らかにした。

 玄海原発、川内原発に続く第三の原発については、真部社長は「九電の一存では何も言えない」と前置きしつつ、3年以内に増設、新設、設備更新といった能力増強へ向けた動きを始める考えを示唆した。

 九電は同日、2018年度の販売電力量が930億キロワット時と07年比で0.5%増となる見通しを発表。ガスなどを含むエネルギーの総使用量は横ばいにとどまったとしても、少子高齢化などで機器の自動化が進み、電気の比率は上昇すると見る。需要の伸びが見込めるため、原発など新たな電源開発が必要としている。  


Posted by 昏君 at 11:19Comments(0)玄海町
九電、中期経営計画で中間貯蔵施設検討
佐賀新聞(2009/03/30)

 九州電力は30日、向こう3年間の中期経営方針を発表し、新年度から原子力発電の使用済み燃料を保管する「中間貯蔵施設」の導入に向け検討に入ることを明らかにした。検討方針を経営計画の中に盛り込んだのは初めて。九電は玄海原子力発電所がある東松浦郡玄海町などの候補地を選定する現地調査を、3年間をめどに実施する意向も示した。

 経営方針を受けた経営計画で九電は、2019年度稼働を目指す川内原発3号機(鹿児島県)の開発推進、本年度実施する玄海原発3号機でのプルサーマル計画など、原子力発電の推進を柱に据えた。核燃料の再利用計画の一端を担う中間貯蔵施設についても「長期的対策として施設設置に向けた調査・検討を行う」と記述した。

 全国の原発から発生する使用済み燃料は、青森県六カ所村で試運転中の再処理工場が本格稼働してもすべてを処理できず、中間貯蔵施設の必要性が議論されてきた。玄海原発の地元岸本英雄町長は今月、佐賀新聞の取材に対し「立地に向けた検討を進めたい」と発言。九電ではこうした動き受け、経営計画に盛り込んだ。

 真部利応社長は30日の定例会見で、「原子力発電の安定供給のためには、貯蔵施設を持つことが、電力会社としてなすべき自助努力だと思う。時間的余裕はそんなになく、できるだけ早く調査し、(建設を)お願いしたい」と話している。

 九電側は「まだ机上調査段階」としているが、原発が立地する玄海町のトップが「容認」の姿勢を示していることについて、「ご理解いただいているのは大変ありがたい」(真部社長)と歓迎した。

 ただ同原発では今秋にプルサーマル計画が始まる予定となっている。地元に対する理解活動も含め、プルサーマル実施に向けて今年が大きなヤマ場となることもあり、真部社長は「佐賀県内で、この時期に何もかもお願いするのは難しい。周辺自治体の動向もあるので、冷静に考えていかなければならない」とも語った。  


Posted by 昏君 at 21:04Comments(0)玄海町
3年以内に方向性、「第3の原発」で九電社長
産経新聞・MSN(2009/03/30)

 九州電力の真部利応社長は30日の記者会見で玄海(佐賀県玄海町)、川内(鹿児島県薩摩川内市)に次ぐ第3の原発建設について、増設か新設かなどの方向性を含め「今後3年間くらいで何らかの動きを示したい」と述べた。

 九電が同日発表した、今後30年間に及ぶ経営環境の見通しや方向性を定めた「長期経営ビジョン」などに関連した発言。今後10年間に販売電力量が年平均0・5%伸びるとの試算をもとに「あまり時間的な余裕はない」と検討を急ぐ考えを示した。

 また九電は同日、平成21年度から23年度までの3カ年の中期経営方針も発表。対象年度内に使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の設置に向けた検討に入ることを明らかにした。候補地や調査時期は未定。


  


Posted by 昏君 at 20:14Comments(0)玄海町
あっぷるLINK:社会・地域 むつ・中間貯蔵施設延期 /青森
毎日新聞(2009/03/30)

 ◇市への新交付金遅れ--赤字解消、計画に陰り

 むつ市関根地区に計画されている使用済み核燃料中間貯蔵施設の着工が、国の安全審査が長引いていることなどの理由で今年4月から10年度上期(4~9月)に延期されることになった。市の財政は近隣の原子力・核燃関連施設の電源立地地域対策交付金に大きく依存しており、市内に設ける中間貯蔵施設の着工の遅れは財政に大きな影響を与えそうだ。【松沢康】

 「新潟県中越沖地震の発生、横浜断層(横浜町)の追加調査などで想定以上の時間がかかっている」。リサイクル燃料貯蔵の久保誠社長は26日、むつ市内のホテルであった記者懇談会で着工延期を発表し、その足で市役所に向かった。宮下順一郎市長は東京に出張中だったが、事前に会社側から説明があったためか、宮下市長のコメントは既に用意されていた。コメントには「事業者は安心・安全を第一義とし、早期の操業開始に向けて鋭意努力していただきたい」とあり、行間に残念な気持ちをにじませていた。

 市は近年、多額の累積赤字を抱え、財政再生団体(以前は「財政再建団体」)への転落が危惧(きぐ)されている。このため、06年度から累積赤字約21億3000万円を順次減らし、11年度で黒字化する赤字解消計画に取り組んでいる。同市の早期健全化団体の要件は、07年度決算で実質収支比率(標準財政規模に占める赤字の割合)が12・66%。市の実際の比率はこれをわずかに下回る12・59%で、市財政課は「08年度決算見込みでも基準は超えず、目標は達成できる」としている。

 09年度一般会計当初予算約320億5800万円のうち、電源立地地域対策交付金は約22億5000万円で、全体の約7%を占める。地方交付税などの依存財源は73%で、綱渡り状態の厳しい財政運営が続く。電源立地地域対策交付金のうち、中間貯蔵施設関連(立地促進)は着工前の08年度(2億4000万円)から前倒しで交付を受け、09年度も3億5000万円を計上している。着工が実現すれば、単年度で約1億円の長期発展対策交付金が操業終了まで新たに交付されることになっている。しかしこれは前倒しができないため、市の収入には反映されない。

 さらに市が頭を悩ませているのが、旧脇野沢村の産業廃棄物不法投棄問題だ。検出された高濃度のダイオキシン類の対策費として6億円以上がかかるとみられ、財政に打撃を与える。市財政課は「退職者の補充をせず、我慢を続けてさらに『もう一削り』を実行する」といい、経費削減でカバーする考えだ。

 ◇使用済み核燃料中間貯蔵施設

 東京電力と日本原子力発電が共同出資した「リサイクル燃料貯蔵」(久保誠社長、RFS)が、両社の原発から出た使用済み核燃料を最大50年間、貯蔵・管理する施設。原発敷地外で貯蔵するのは同施設が国内初で、最大5000トンを貯蔵する。1棟目(3000トン)の事業許可申請は07年3月に出され、経済産業省原子力安全・保安院で安全審査中。  


Posted by 昏君 at 20:14Comments(0)玄海町
 原子力発電が多くも問題を抱える発電方式なのは確かです。それでも原子力が環境の観点から、日本のエネルギー供給を下支えするものである事は確かです。
 しかし、それだけに頼っていていてはいけません。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの実用化も急務です。ですが、太陽光や風力は今直ぐに基幹エネルギーとなるには技術的にクリアーするべき問題が多くあります。
 そこで注目されているのがメタンハイドレートです。メタンハイドレートも石油と同じ化石燃料系の枯渇性エネルギーではありますが、二酸化炭素排出量が石油や石炭に比べおよそ半分であるため将来有望なエネルギー資源です。
 メタンハイドレートはシベリアなどの永久凍土や条件が満たされ海底等にに埋蔵されています。日本近海にも多く埋蔵されていると言われています。エネルギー資源の少ない日本にとって、これは有望なエネルギーです。研究も進められていて、大手建設ゼネコンの清水建設では、最先端のガス回収実験に成功しました。
 これからは複数のエネルギー源を状況に合わせて、上手に組み合わせていく時代となっています。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

期待高まるメタンハイドレート、環境・経済両面で慎重な技術開発を
東洋経済新報(2009/03/30)

 「燃える氷」……神秘的なイメージを持つメタンハイドレート。日本近海の海底に約100年分という莫大な量が眠っていて、資源小国・日本が資源大国に生まれ変わる夢の資源といわれている。2008年に制定された海洋基本計画の中でも、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」の主要テーマとして取り上げられ、注目を集めている。

 日本のエネルギー自給率はたった4%。国産エネルギーの開発は悲願だ。08年には1バレル=140ドルという異常な原油高のせいで産業界でも石油依存低下が進んでいる。とはいえ環境やコストを考えると石炭もLNGも原子力も、エネルギー需要の半分を支える石油の代替はできない。それだけに純国産の新エネルギー開発はますます重要性を帯びている。

 メタンハイドレートとは、水分子の格子状の結晶の中にメタンガスを含んだ氷状の物質。分解すると体積の約170倍のメタンガスと水になる。永久凍土や水深500メートル以上の深海底の砂層の海底面から400メートル程度の浅い範囲に存在する。0度23気圧などの低温高圧が存在条件だ。 

エネルギー大国になれない


 日本近海には、東海沖~熊野灘や新潟沖などで存在が確認されており、1996年の科学的概算によれば7・5兆立方メートルと推定される。当面の技術力で利用可能なのは半分程度だが、07年の国内天然ガス消費量885億立方メートルをすべて代替したとして、40年分程度の埋蔵量ということになる。しかし、日本の1次エネルギーの天然ガス依存度は16・5%。日本の総エネルギー需要に換算すればわずか6~7年分にすぎない。

 それでも、国産天然ガス産出量が北海道、新潟沖、千葉沖などを合わせても全供給量の1%にも満たない現状に比べれば、自前のエネルギー源を持てる意義は大きい。ただし、商業利用がすぐに始まるわけではない。天然ガスや石油のような流体と異なり、固体で水深500メートル以上という大深海底に存在するだけに、新たな採掘技術開発が必要だ。

 経済産業省のメタンハイドレート開発計画が本格的に始動したのは01年。この計画推進のため、石油天然ガス・金属鉱物資源機構と産業総合研究所の二つの独立行政法人と(財)エンジニアリング振興協会の3者によって「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」が設立された。

 途中、試験結果が思わしくなく資源化は無理かとも思われたが、08年3月には、カナダの永久凍土で減圧法による6日間連続産出実験が成功し、期待が一気に高まった。低温高圧という条件のどちらかを取り除いてやれば、氷状のメタンはガス化する。海底の場合、ハイドレート層にまで通したパイプ内部の海水を抜いてやれば圧力が低下し、ハイドレートの分解が始まる。メタンガスの比重は空気に対して0・55だから自然に上昇してくる。現時点での回収率は30~60%という。

 海底メタンハイドレート開発は日本が世界最先端だ。それでも商業化は早くても2025年ごろといわれている。09年度からスタートするフェーズ2(終了は15年がメド)では、連続産出と回収率の向上、生産量の確保が検討され、その後のフェーズ3で商業化のための技術試験、周辺海域の環境試験などが課題となる。その後、民間が引き継いで探鉱、設備投資が行われる。中国や韓国の追い上げもあるが、採取方法や採掘適地の発見などの点で、わが国に一日の長がある。欧米の研究は永久凍土のハイドレートが中心で、海洋開発には淡泊だ。

有効利用が温暖化を防ぐ

 問題は差し当たって予算だろう。産業界の期待を背景に、フェーズ2初年度の09年度予算は45億円と決まった。フェーズ1の年平均予算と比べ1割強の増額だ。だが、単年度会計の下では総投資額が見通せない。フェーズ2の海洋連続産出試験では、1回当たり100億~200億円必要との声もあり、継続的な予算計上が不透明な状況は、開発のモラールの低下を招く。

 またフェーズ1では、メタンハイドレートコンソーシアムには270人の研究スタッフがいたが、企業の事情で引き揚げられてしまうと補充がきかない。新しい分野のうえ、過去十数年の間に多くの大学で資源関係の学科を廃止したからだ。企業の側にも腰を据えた姿勢が必要だ。さらに2~3年かかるテーマでも、国費研究だけに毎年予算申請しなければならず、書類作成に忙殺されて研究に集中できないとの話も聞く。長期テーマであることは自明であり、経済、環境での期待度が高い以上、進捗報告だけで済むようにするなど簡略化の方法が考慮されてもいい。

 一方で、おろそかにされてはいけないのが環境の問題だ。メタンガスはCO2の20倍以上も地球温暖化を進行させる。だが、きちんとした管理の下に環境に配慮しながらであれば、ハイドレートのまま放置して自然崩壊によるメタン放出を招くよりは、はるかに環境にいいといえる。メタンガスは燃焼すれば石油に比べてCO2排出量は3割程度少なく、Soxは出ない。

 問題はきちんと管理できるかどうかだ。ハイドレート層を分解利用することによって、それまで氷状の固体で安定していた砂地の海底地層がどう変わるのか。またハイドレート層の下に、存在確率10%とはいえフリーガスが存在する。量が少なければ海水で分解され溶け込み、海面上にメタンガスが浮き上がってくるとは考えにくいものの、大量にあった場合、その上のハイドレート層が移動したらどうなるのか。「大深海底は未解明の部分も多く、現時点では予測がつかないことも多い」と関係者は言う。

 にもかかわらず、現時点で大規模な海底地質調査は予算に計上されていない。アメリカではエネルギー省を中心にベーリング海などで、大規模なハイドレート層の崩落による地滑りの研究を行っているという。ノルウェー沖の大規模な滑りで通常の数倍の高濃度のフリーガスが噴出した痕跡が発見されたという報告もある。日本でも下北沖で確認されている。こういった事例を軽視して経済優先の開発を行っては拙速のそしりは免れまい。水平エリアで採取すれば地滑りは起こらないという意見もあるが、何があるかわからない深海底で人工的に地層を変形させることによる環境影響調査は、現行以上に範囲を広げて行うべきだろう。

 太陽光発電や風力発電などグリーンエネルギー利用率が需要全体の2%にも満たない日本にとって、ある程度受け入れのインフラが整っている天然ガス=メタンハイドレートが、エネルギー安全保障のうえで一定の役割を持つのは間違いない。だからこそ「海底環境変化の問題を無視して開発を進めるのは危険だ。慎重を期して進めるべき」という国立環境研究所の内田昌男氏の言葉を重く受け止めたい。

(小長洋子 =週刊東洋経済)   


Posted by 昏君 at 08:35Comments(0)玄海町

2009年03月29日

代々栄える

ウィキペディアより 【ダイダイ】
 ダイダイ(橙、学名:Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。別名、ビターオレンジ。


特徴
 インド~ヒマラヤが原産。日本へは中国から渡来した。また、ヨーロッパへも伝わり、ビターオレンジとして栽培されている。
 初夏に白い花が咲き、冬に果実が実る。果実の色は橙色(だいだいいろ)と呼ばれる。果実は冬を過ぎても木から落ちず、そのまま置いておくと2-3年は枝についている。ここから「だいだい(代々)」と呼ばれるようになったとされる。果実は春になると再び緑色に戻ることから、「回青橙」とも呼ばれる。

文化
 日本では、名前が「代々」に通じることから縁起の良い果物とされ、鏡餅などの正月の飾りに用いられる。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 以上はウィキペディアより引いたダイダイのウンチクですが、近所の方からもらったダイダイはこんなでした。ダイダイはヘタの部分の台の様な突起が特徴ですが、それが無くまるで大きめの伊予柑です。






 この状態では商品価値も無く、売れません。
 これが本当の『台無し』です。
 お後が宜しいようで…<(_ _)>
   


温暖化防止へ原発活用を勧告 / 世界の科学者がG8に
佐賀新聞(2009/03/28)

 【ローマ28日共同】今年7月にイタリアで開催される主要国(G8)首脳会議(サミット)を前に、G8と中国など新興5カ国の学術団体が世界が直面する問題を討議するためローマで開いた「G8プラス5学術会議」(学術団体サミット)は27日、地球温暖化防止のため原子力発電の活用を促す共同声明を取りまとめ、閉幕した。

 声明は各団体で調整後、「世界の科学者の声」として各国首脳に手渡される予定。温暖化問題への対応のため、スウェーデンやイタリアなどが脱原発政策の転換を表明しており、今回の声明はこうした世界的な原発再評価の動きを後押しすることになりそうだ。

 声明は、温暖化防止に向けた低炭素社会への転換に向け「安全で安定した原発の開発と放射性廃棄物処理」が必要と指摘。G8と新興国の政府に対し、安全な原子力確保のための国際協力を促した。

 一方、2013年以降の温暖化対策を決定する12月の気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、温室効果ガス削減について「50年までに1990年比で50%以上削減」との積極的な目標を設けるよう求めた。会議には日本から日本学術会議の唐木英明副会長らが出席した。   


Posted by 昏君 at 19:38Comments(0)玄海町
六ケ所村の核燃再処理工場:連続トラブル 副知事、原燃に経過報告要請
毎日新聞(2009/03/27)

 ◇県議への経過報告要請

 日本原燃(六ケ所村)の使用済み核燃料再処理工場で、ガラス固化体を製造する溶融炉でトラブルが相次いでいるのを受け、蝦名武副知事は26日、トラブルの原因と対策についての進ちょく状況を県と48県議全員に報告するよう原燃の鈴木輝顕副社長に要請した。

 県は原燃が国に報告をした後、県議会に全員協議会を開いてもらう考えだが、原燃の調査が長引いているため、全員協議会前に議員に経過報告をしてもらう必要があるとした。

 蝦名副知事は要請後、全員協議会の開催時期について「5月の連休明けと考えていたが、もう少し時間がかかるだろう」と話した。鈴木副社長は全県議への経過報告について、「会派ごとに相談させていただく」とした。【矢澤秀範】  


Posted by 昏君 at 08:35Comments(0)玄海町
九電玄海原発主要設備 耐震安全性を確認…中間報告
読売新聞(2009/03/27)

 九州電力は26日、玄海原子力発電所(玄海町)1~4号機の原子炉建屋と原子炉補助建屋、制御棒や蒸気発生器など主要8設備についての耐震安全性評価の結果を発表した。「安全性は維持される」としており、同日、経済産業省原子力安全・保安院に中間報告した。加圧器などその他の設備の評価も加え、3、4号機については7月、1、2号機は来年3月までに最終報告を行う予定。

 安全性評価は、国が2006年9月に原発の耐震設計指針を改定したのを受けて始まり、07年7月の新潟県中越沖地震のデータも反映して昨年3月、3号機の主要設備の評価を中間報告した。その後、震源の断層の傾斜角度などをより厳しくするよう国から指示を受けて新たに模擬実験し、それまでより40ガル(揺れを示す加速度)大きい最大540ガルのデータが得られたため再評価していた。

 九電は11月にも、3号機で使用済み核燃料を再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料によるプルサーマル発電を始める予定で、その前には最終報告をまとめるとしている。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

想定振動 引き上げ―九電「耐震機能の維持確認」
佐賀新聞(2009/03/27)

 玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)の耐震安全性評価の見直しを進めている九州電力は26日、今後起きる可能性がある最大地震の揺れの強さ(基準地震動)を、前回報告の500ガルから540ガルに引き上げる中間報告書を経済産業省に提出した。引き上げに伴う建屋や主要8設備の安全性評価は「安全機能が維持されることを確認した」としている。

 昨年3月の3号機の中間報告で、370ガルから500ガルに引き上げていたが、新潟・中越沖地震の検証結果を踏まえ、震源から生じるエネルギーをこれまでの1.5倍、断層の傾斜角を90度から60度に設定し再評価。新たな基準地震動が540ガルになった。

 これを基に1―4号機の建屋や原子炉容器、蒸気発生器、制御棒など主要8設備について、地震時の壁のひずみや設備にかかる力の大きさなどを評価。いずれも国などが示した基準値や許容値を満たしていた。

 今後、原子炉格納容器の細部や加圧器など約200カ所について評価する。最終報告は基準地震動の引き上げで1、2号機が2010年3月、3、4号機は09年7月に延期した。3号機で今秋から実施するプルサーマルへの影響について、九電は「現時点ではない」としている。   


Posted by 昏君 at 08:04Comments(0)玄海町

2009年03月26日

中間貯蔵施設建設延期

着工を来年4-9月に延期 使用済み核燃料の中間貯蔵施設
47NEWS(2009/03/26)

 青森県むつ市で全国で初めて使用済み核燃料中間貯蔵施設の建設計画を進めるリサイクル燃料貯蔵(同市)の久保誠社長は26日、記者会見し、施設の着工時期を予定していたことし4月から2010年4-9月に延期すると発表した。

 国の安全審査が長引いているのが理由。操業開始も2010年12月から12年4-9月に変更する。久保社長は「(安全審査に)想定以上の時間がかかっている。今後も安全性を確認しつつ、操業開始に向け努力していきたい」と述べた。

 中間貯蔵施設は、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場(試運転中)の処理能力を超えて原発から発生する核燃料を約50年間保管する予定で、同社が07年3月、国に事業許可を申請した。【共同通信】  


Posted by 昏君 at 22:16Comments(0)玄海町

2009年03月26日

ガラス固化製造の難航

日本原燃:固化体の製造試験、再開困難 トラブルが相次ぎ
毎日新聞(2009/03/26)

 日本原燃(青森県六ケ所村)は26日、使用済み核燃料再処理工場の溶融炉でトラブルが相次いでいるのを受け、5月に予定していたガラス固化体の製造試験再開は困難になったと明らかにした。試運転(アクティブ試験)の終了は予定の8月よりさらに延びる見通しで、今秋予定の本格操業が遅れるのは必至となった。試運転の延期は事業指定後、14回目。

 原燃では昨年12月、高レベル放射性廃液をガラスで固化する溶融炉内で、かくはん用の棒が曲がったり、耐火れんがが損壊したほか、廃液が漏れるトラブルもあり、固化体の製造試験はストップしている。【矢澤秀範】

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ガラス固化体試験再開「5月厳しい」 原燃副社長、可能性示唆
陸奥新報(2009/03/27)

 日本原燃の鈴木輝顕副社長は26日、相次ぐトラブルで中断している六ケ所再処理工場のガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)製造試験の再開時期について「(今年)5月は厳しいんじゃないか」と延期の可能性を示唆した。再処理工場竣(しゅん)工(こう)までのスケジュールをめぐっては、今年1月末の定例記者会見で原燃の児島伊佐美社長が5月ごろに試験再開、8月の試運転終了(竣工)としていたが、鈴木副社長は「定例会見以降も(廃液漏れやクレーン故障の)トラブルがあった」とし、「今後の工程は社内で詰めた上で社長が話す」と述べた。
 鈴木副社長は同日、蝦名武副知事に呼ばれて県庁を訪問。その際、報道陣の質問に答えた。
 ガラス固化試験の再開後は、その後の固化体製造試験や国の使用前検査に3カ月程度を要する。このため、試験再開が延期されれば竣工時期も8月からずれ込む可能性もある。
 鈴木副社長は竣工時期に関し「私からは申し上げられない。(来週に予定される定例会見で児島社長に)聞いてほしい」と述べた。
 一方、蝦名副知事は鈴木副社長に対し、一連のトラブルの原因調査と対策の途中経過を県と県議会議員の全員に報告するよう要請した。
 県は県議会3月定例会で、原燃の最終報告と国の審議を待って、三村申吾知事が県議会に全員協議会を要請する方針を示していた。全員協の要請は「5月の連休明けを想定していたが、今の状況ではもう少し時間がかかる」(蝦名副知事)見通しとなり、経過報告を受けることが必要と判断。報告の場面や時期は原燃側に一任した。
 蝦名副知事は「原因と対策の進ちょく状況を適宜、適切な時期に県と県議会に説明するよう強く要請する。大事なのは情報公開だ」と求め、鈴木副社長は「要請に従う」と約束した。
【写真説明】原燃の鈴木副社長(左)にトラブルの原因調査と対応策の経過報告を求める蝦名副知事  


Posted by 昏君 at 22:14Comments(0)玄海町
川内原発:3号機増設の意見、来月聴取へ--薩摩川内市議会特別委
毎日新聞(2009/03/26)

 九州電力川内原子力発電所の3号機増設計画で、薩摩川内市議会の原子力発電所対策調査特別委員会は25日、賛成反対それぞれの陳情者から意見を聴くことを決めた。4月に特別委を2回開催し、参考人招致する。陳情30件は、継続審査とした。

 増設反対陳情は、17件。川内原発建設反対連絡協議会(鳥原良子会長)などが「子や孫に負の遺産を残さないため」と増設に反対し「市民の意思を問う住民投票を実施する」よう求めている。

 一方、早期着工要望は、13件。市内の経済団体などで組織する川内原子力発電所3号機建設促進期成会(田中憲夫会長)などが「原子力発電所は地域を支える重要産業。増設は地域振興に大いに寄与する」としている。  


Posted by 昏君 at 22:12Comments(0)玄海町
 『カップヌードル』と言えばカップ麺の代名詞と言える商品です。最近は色んな新商品のカップ麺が発売され、中には本当にカップ麺なのと言うほど美味しい商品も有ります。
 しかし、時々無性にスタンダードなチキンスープの『カップヌードル』がた食べたくなる時が有ります。そう言った意味で『カップヌードル』は、日本の味になっているのでしょうね。

 そんな「可も無く、不可も無い」でトータルバランスの取れた『カップヌードル』ですが、私には一つだけ不満がありました。あのサイロ状のミンチ肉です。他の具材が底々美味しいのに、肉だけは今一美味しくありません。モザッとした食感がいけませし、味もお世辞にも良いとは言えません。

 多分、私と同じに感じた人が多かったのかも知れません。日清食品はミンチ肉に代わり、同社が新しく開発した本格的な角切りチャーシュー「コロ・チャー」を投入します。これまでのミンチ肉より一つひとつのサイズが大きくなっており、視覚的・食感的な満足感が得られる点がセールスポイントになっているとか。他の具材は現行のままです。
 4月20日(月)から全国で発売なのですが、早く食べてみたいですね。


-新・うまい! カップヌードル-

カップヌードル具材強化について

新開発「コロ・チャー」が入って、おいしさ さらにUP



  続きを読む


Posted by 昏君 at 15:07Comments(2)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
反対40万人署名へ―No!プルサーマル佐賀ん会 設立
佐賀新聞(2009/03/24)

 九州電力玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)のプルサーマル計画に反対する市民団体のメンバーらが23日、40万人を目標とした署名活動を展開するため、「No!プルサーマル佐賀ん会」を設立した。県内各地で学習会などを開き、署名を集めて県と議会に提出する。

 佐賀ん会は「プルサーマルと佐賀県の100年を考える会」や「グリーンコープ生協さが」など5団体のメンバーが中心となって設立。2007年1月、県に県民投票条例の制定を請求したが、実現しなかったため、「形を代えた県民投票」と位置付けて署名活動を展開する。

 プルサーマルで使用するウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料はフランスから輸送中で、10月下旬にも発電が始まる予定。佐賀ん会は一緒に燃料が運ばれている伊方原発(愛媛県)、浜岡原発(静岡県)の地元団体とも連携して運動を広げる。

 署名活動は期限を設けずに行い、4月、7月、9月末時点で集約して状況を公表。5月10日には佐賀市の「どんどんどんの森」で集会を開き、人文字を作ってプルサーマル反対を訴える。

 共同代表の畑山敏夫佐大教授は「かたくなに県民投票を拒んできたが、県民のコンセンサスは十分なのか。プルサーマルとは何かが伝わっていない」と政策決定のあり方に疑問を投げかけた。

【写真】署名を呼びかける「No!プルサーマル佐賀ん会」のメンバー=佐賀市の中央大通り  


Posted by 昏君 at 11:54Comments(2)玄海町
原発稼働率低迷、再処理難航 / 「原子力、期待に応えず」
佐賀新聞(2009/03/24)

 原子力委員会(近藤駿介委員長)は24日、原発の設備利用率(稼働率)が低迷し、核燃料サイクルの中核となる使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の試運転が難航するなど「原子力が社会の期待に十分に応えていない」とする2008年版原子力白書を閣議に報告した。

 白書は、08年は国際会議などを通じ、原発は地球温暖化防止に有効という認識が広まった年と位置付けた。だが07年の新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原発が長期停止し、利用率は60・7%(07年度)にとどまると指摘。耐震安全性を確認し、効率的な運転をすべきだと強調した。

 再処理工場は、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体製造がうまくいかず、試運転がたびたび中断しているが「今後もさまざまな故障、トラブルが予測される」として克服するよう求めた。

 候補地が決まらない高レベル廃棄物最終処分場の立地可能性調査に自治体が応募を検討できる環境づくりや、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)の運転再開のために日本原子力研究開発機構の組織や技術の整備を提言した。   


Posted by 昏君 at 11:35Comments(0)玄海町
◆平成21年第1回玄海町議会定例会
             会 期:3月9日(月)~3月25日(水)
             場 所:玄海町議会議事堂 議場

 ◎3月12日(木) 本会議〈一般質問〉

  ▼中山敏夫議員
   原子力行政について1/6
   

   原子力行政について2/6
   

   原子力行政について3/6
   

   原子力行政について4/6
   

   原子力行政について5/6
   

   原子力行政について6/6
   



  ▼渡辺一夫議員
   原子力発電所について1/4
   

   原子力発電所について2/4
   

   原子力発電所について3/4
   

   原子力発電所について4/4
     


Posted by 昏君 at 23:58Comments(0)玄海町
原子力安全・保安院の欺瞞 伊方原発事故申告者への対応
Net-IB九州企業特報:深層WATCH(2009/03/24)

 経済産業省の外局である原子力安全・保安院は、原発の安全性を確保するために内部告発をはじめとする事故やトラブル情報を受け付け、調査結果も公表している。とはいえ国策として原発を推進する立場から、かねてよりその調査方法、調査結果が電力会社寄りという批判がある。四国電力伊方原発での火災事故申告者への対応はその典型だ。

全国での原発火災事故 防火・消火態勢の脆弱さ

 一昨年7月の中越沖地震で被災し、7基の原発すべてが停止している東京電力柏崎刈羽原子力発電所は、運転再開をめざして全機の修理、点検を行なっている。東電はその様子を東京を中心とする供給エリアのテレビCMで頻繁に流してきた。同原発の再開を期して、復旧ぶりをアピールするためだ。ところが今月5日、1号機の原子炉建屋内で火災が発生、作業員が火傷を負った。実は地震後の点検、修理中の火災はこれで8回目になる。

 過去、全国の原発での火災は枚挙にいとまがなく、その防火、消火体制の脆弱さを指摘されても、電力会社が対策に真剣に取り組んだ形跡は見あたらなかった。その結果、東電は地震で3号機タービン建屋の変圧器火災が発生しても、消火できないまま何時間も燃え続ける醜態をさらしたのは周知の通りだ。

 被災した柏崎刈羽原発の復旧作業をしている最中の、たび重なる火災である。東電は一体何を考えているのか、あ然とするほかない。7号機からの運転再開を目論んでいた東電はもとより、経産省資源エネルギー庁も原子力安全・保安院(以下、保安院)も砂を噛む思いだろう。その最中の3月11日、保安院を1人の男性が訪ねてきた。元荏原製作所四国支店に勤務していた本田省吾氏(63歳)である。

 同氏は3年前の2006年(H18)秋、保安院にかつて四国電力伊方原発で起きた重大事故を告発した人物だ。しかし、一昨年1月に保安院から発表された調査結果は事実と異なる納得し難いものとして、本田氏は再三にわたって再調査を依頼してきたが、相手にしてもらえない。そこで病身ながら、保安院の見解を質すためにわざわざ四国から上京してきた。

 「私が告発したのは92年11月に起きた同原発3号機の火災です。当時、1、2号機はすでに稼働していましたが3号機は建設中で、私は消火ポンプを受注した荏原製作所の現場監督としてその据え付け工事に当たっていました。そして工事が終わって試運転をしたときに配線ケーブルが燃え上がり、消火器だけで簡単には消し止められない火災になりました。消火ポンプは原子炉建屋全体を火災から守る非常に重要なものだけに、古い事故とはいえ隠蔽したままでは済まないと考えたからです」(本田氏)

伊方原発の火災事故 事故報告後の隠蔽強要


 伊方原発は愛媛県から九州に突き出した佐多岬の根元、伊方町の瀬戸内海側に立地する四国電力(以下、四電)唯一の原子力発電所である。現在、電気出力56.6万KWの1、2号、同89万KWの3号と3基が稼働中だ。最近は安全性への疑問から反対も多いプルサーマル(ウランにプルトニウムを混ぜた燃料を燃やす)試験に九州電力とともに真っ先に手をあげる一方、中越沖地震で原発の耐震性が改めて問題になるなか、中央構造帯の上に位置する同原発の耐震性を疑問視する声が高まっている。

 本田氏によれば問題の3号機火災は、電気で動くモーター駆動ポンプ、A重油燃料のエンジン消火ポンプの2台をはじめ、操作盤やバッテリー盤の設置、配管や配線など一連の工事を終えて試験運転したときだった。

 「試運転は四電社員5~6人、それに私とポンプメーカー社員の7~8人でやりました。最初にモーター駆動のポンプを約1時間運転。異常はなく、続いてエンジン駆動ポンプをこれまた1時間運転し、停止ボタンを押しても止まらない。その瞬間、ポンプと操作盤を繋ぐ配線ケーブルから出火。消火器でいったん消し止めたものの、その後またすごい勢いで燃え上がり、消火器だけでは止められない。そこで配線ケーブルそのものを切断し、あとは消火器で消したんです」(本田氏)

 問題はさらにその後も続く。もとより出火原因がその場でわかるはずもなく、各社それぞれに事故報告に走るなか、本田氏もすぐ荏原製作所の四国支店へ事の顛末を報告。翌朝には香川県高松市から最高責任者の支店長が伊方へ駆けつけてきた。

 「支店長が四電の現場最高責任者である建設所長と1時間ぐらい話し合った後でしたが、私は所長室に呼ばれ、2人から火災はなかった旨を了承するように指示されたんです」(本田氏)

 つまりは隠蔽の強要である。原発では建設中から稼働後も大小さまざまな事故、トラブルが発生するが、些細なものとして国や自治体への報告を怠る場合もあれば、重大、深刻すぎるために意図的に隠すことも珍しくない。原発への批判、反対を恐れて、事故、トラブルは隠そうというのが電力会社のいわば習性だからだ。この事故を電力側、受注側ともにいかに重大視したかは、四電3号機建設所長と荏原製作所四国支店長というトップ同士が鳩首会議、現場責任者の本田氏に口止めを指示したことでも明白だ。

告発を無視した保安院の対応

 事故が深刻だったのは当然。消火ポンプは原発本体である原子炉建屋内各所に配置された消火栓に水を送るもの。原子炉建屋で火災が発生したとき、消火システムが機能しなければ大事故につながる可能性がある。その後、問題の機器は取り換えられて工事完了。他のすべての工事も終わり、3号機は94年から試運転を経て同年末から営業運転を開始した。それまで本田氏は荏原製作所の他の仕事にも携わるが、3号機工事責任者であることに変わりはなかった。

 それというのも消火ポンプは消防法に基づき、『消防用設備等検査済証』の交付を受けなければならないが、検査には施行責任者も立ち会う必要がある。ところが本田氏はそれに立ち会っていないという。つまり四電は消防の検査を受けないまま3号機を動かしたことになる。事実なら事故隠蔽のみならず法律違反だ。

 「私は内部告発は罪になると思いこんでいましたが、04年に会社と縁が切れたうえ、法律で告発も保護されると知り、保安院に申告しました」(本田氏)

 ところが保安院の対応は、名称を「原子力安全」より「電力会社安全」に置き換えてしかるべきものだった。本田氏の申告を受けて発表したその調査結果は、同氏の主張を無視、四電と摺り合わせして導き出したものでしかないことを冒頭から露呈していた。  


Posted by 昏君 at 09:56Comments(0)玄海町
平田義信