【インフォメーション】
■つなプロとは?(本プロジェクトの概要) ■つなプロ通信(現地での活動の様子)
■ボランティア参加の皆様へ ■専門機関・NPOの皆様へ ■お問い合わせ(取材のご依頼等)
◎つなプロとは
本プロジェクトは2011年3月11日に発生した東北・関東大震災による被災地・被災者に対する支援を行うことを目的としています。
今回の大地震は、被害が極めて甚大であり、救援活動の長期化が予想されます。避難所においても軽度の要介護者、精神的要支援者、外国人、障がい者、アレルギーや難病をお持ちの方、高齢の方など、様々な配慮が必要な方々がたくさん避難されています。
広域的な支援では見落とされがちな、多様な属性の方々に配慮した避難生活の支援において、各分野の専門性を持つNPOが連携することがとても重要です。
そこで、多様な配慮を必要とする方々の避難生活を支えるため、東北地域のNPOネットワークの中核的存在である(特)せんだい・みやぎNPOセンターと、全国のNPOが連携し、被災者をNPOとつないで支えようと、本プロジェクトを立ち上げました。
これまで地域社会において、困難を抱える人たちに様々な社会サービスを開発・提供してきたNPOが、それぞれの専門性を活かし、こうした被災者に個別的な支援を行うことで、避難先での死亡や状況の悪化の回避をめざすプロジェクトです。
具体的には、被災地に調査スタッフを派遣し、避難所を巡回し「特別な支援が必要な被災者」からニーズの聴き取りを行い、専門性を持つNPOなどにつないでいくための活動を、被災地の生活環境が一定の水準に改善されるまで実施する計画です。
長期化が予想される避難生活を支えるため、様々な分野の専門性を持つNPO・各種機関と被災地をつなぎ、専門的なNPO・機関が連携して、被災者を支える取り組みやしくみづくりを進めてまいります。
つなプロのミッション・基本原則
【ミッション】
避難所でのこれ以上の死者、状況悪化者を出さない
【活動定義】
そのために避難所での課題・困りごとを「発見」し、専門NPO・限定物資・疎開先などと「つなぐ」こと
【つなプロ 基本3原則】
①被災地・被災者が主役の復興を支え続けよう地域の団体による継続的な支援体制づくりを支えよう
②避難先のくらしを、少しでも心地よくできるよう、支えよう避難所でも仮設住宅でも定住先でも、コミニティづくりと
アメニティ確保を支えよう(これ以上の死者・状況悪化者を出さないために)
③緊急対応だけでなく、しくみづくりを心がけよう犠牲者・被災者のためにも、もっと安全・安心な社会づくりに結び付けよう
つなプロ活動概要図
東北関東大震災の被災者の皆さん頑張って下さい。
皆さんは決して孤独ではありません。
世界中の多くの人達が皆さんを何とか助けたいと頑張っています。
被災地から遠い九州は佐賀県唐津市呼子町の小学生達も、皆さんを助けたいと活動を始め様としています。
空き瓶を回収してお金に換え、被災地に送ろうとしています。
主に一升瓶とビール瓶を回収


呼子小学校と加部島小学校の児童達が空き瓶を集めて回ります。
回収した空き瓶は、地区毎に所定の場所に集めます。
その空き瓶をNPO法人法人SCRUM呼子で回収して換金し、小学生達の義援金として然るべき場所に募金します。
東北地方太平洋沖地震の募金情報をまとめたサイト
金額は僅かかも知れません。
でも、そこに込められた子供達の思いを受け取ってやって下さい。
この他にも支援の輪は広がっています。
呼子・鎮西旅館組合からは毛布を現地に送られた様です。
唐津・上場商工会は役員報酬の一部を現地に必要な物資に換えて送られ予定だそうです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
東北地方太平洋沖地震の募金情報をまとめたサイト
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この支援の輪は日本国内に止まらず、全世界に広がっています。
皆さんは決して孤独ではありません!
皆さんは決して孤独ではありません。
世界中の多くの人達が皆さんを何とか助けたいと頑張っています。
被災地から遠い九州は佐賀県唐津市呼子町の小学生達も、皆さんを助けたいと活動を始め様としています。
空き瓶を回収してお金に換え、被災地に送ろうとしています。
主に一升瓶とビール瓶を回収


呼子小学校と加部島小学校の児童達が空き瓶を集めて回ります。
回収した空き瓶は、地区毎に所定の場所に集めます。
その空き瓶をNPO法人法人SCRUM呼子で回収して換金し、小学生達の義援金として然るべき場所に募金します。
東北地方太平洋沖地震の募金情報をまとめたサイト
金額は僅かかも知れません。
でも、そこに込められた子供達の思いを受け取ってやって下さい。
この他にも支援の輪は広がっています。
呼子・鎮西旅館組合からは毛布を現地に送られた様です。
唐津・上場商工会は役員報酬の一部を現地に必要な物資に換えて送られ予定だそうです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
東北地方太平洋沖地震の募金情報をまとめたサイト
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この支援の輪は日本国内に止まらず、全世界に広がっています。
皆さんは決して孤独ではありません!
「お結びウォーキングin小城」開催まで10日と迫りました。
小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結び協賛も、いろいろと
「お結びウォーキングin武雄」での嬉しい成果が「日経ビジネスONLINE」と、「武雄市長物語」にも掲載されています。
武雄CSOサポーターよもぎ日記
市民の呟き・心の呟き~日経ビジネスオンライン掲載~
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結び協賛も、いろいろと
「お結びウォーキングin武雄」での嬉しい成果が「日経ビジネスONLINE」と、「武雄市長物語」にも掲載されています。
武雄CSOサポーターよもぎ日記
市民の呟き・心の呟き~日経ビジネスオンライン掲載~
日時:2011年3月19日(土)10:00集合
集合場所:小城牛津保健福祉センター「アイル」
定員:30名(男性15名、女性15名)
参加費:1,500円
連絡先:小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
携帯 : 080-4297-2765
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
切磋琢磨、いいね!
http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/hobby/article.aspx?articleid=526680 http://ow.ly/i/8UQh
http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/hobby/article.aspx?articleid=526680 http://ow.ly/i/8UQh
日時:2011年2月24日 14:45頃
場所:佐賀県唐津市呼子町 呼子朝市通り「SCRUM広場」
楽曲:Beat It(Michael Joseph Jackson 1983)
ダンサー:呼子ケンちゃん
場所:佐賀県唐津市呼子町 呼子朝市通り「SCRUM広場」
楽曲:Beat It(Michael Joseph Jackson 1983)
ダンサー:呼子ケンちゃん
ラブラブパワー全開武雄‼さぁ、恋をしませんか?
9/25開催予定 お結びウォーキングin武雄
メイン会場はミステリースポット『風穴』自然体験塾『長助窯』
独身男女計30名が出会う場♡現在参加者募集中!
既婚者女性のキューピット役ボランティアも募集中♡
10月3日(日)開催の呼子朝市ふれあいフェスタで口蹄疫「被災者」子女のための給付型ミニ奨学金の募金活動を実施します。
口蹄疫の終息宣言が、今月の27日にも出される見込みです。
これは感染拡大と言う、最悪の状況が回避できただけです。
宮崎県の畜産関連業界の復興は、これからが始まりです。
当事者の畜産農家には苦難の道が待っています。
それでも、国から幾ばくかの援助が受けられます。
しかし、加工・物流・飲食・観光などの関連業界は直接の援助は望めません。
その影響は、これらの業界関係者の子ども達にも及びます。
そこで、多少でも子ども達の学業の支援をと寄付を募っています。
呼子朝市ふれあいフェスタお見えの祭は、ご寄附を宜しくお願いします。
詳しくは下記をご覧ください。
※IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]HPより転載。
口蹄疫の終息宣言が、今月の27日にも出される見込みです。
これは感染拡大と言う、最悪の状況が回避できただけです。
宮崎県の畜産関連業界の復興は、これからが始まりです。
当事者の畜産農家には苦難の道が待っています。
それでも、国から幾ばくかの援助が受けられます。
しかし、加工・物流・飲食・観光などの関連業界は直接の援助は望めません。
その影響は、これらの業界関係者の子ども達にも及びます。
そこで、多少でも子ども達の学業の支援をと寄付を募っています。
呼子朝市ふれあいフェスタお見えの祭は、ご寄附を宜しくお願いします。
詳しくは下記をご覧ください。
※IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]HPより転載。
知人が、九州さが大衆文学賞の最終選考に残った。
2度目です。
「五丈原芹艾譚」頑張れ!!
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1546870.article.html
2度目です。
「五丈原芹艾譚」頑張れ!!
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1546870.article.html
「CSOポータル」リニューアルのご案内!
これまでの、CSOが発信するブログ情報を中心とした「CSOブログ」から、この度県内の様々な情報を発信する「CSOポータル」サイトとしてリニューアルいたしました。
これからもCSOの皆さまにご協力いただき、皆さんからの情報・ご意見をもとに内容の充実図ることで「みんなでつくるCSOのポータルサイト」を目指します。まずは下記のサイトへアクセス!!
CSO-Portal
(あなたの欲しいCSO関連の情報が手に入る「佐賀県内のCSO・ボランティア活動に関するお役立ち情報サイト」)
携帯からの情報収集は
ここへ空メール送信!
ここへ空メール送信!

CSOデータベース
ボランティア情報
イベント情報
助成金情報
CSO掲示板
お役立ちサイト
※CSOブログをご愛顧いただいたCSOの皆様へ
佐賀県内のCSO・ボランティア活動に関するお役立ち情報をCSOポータルへの移行、今までご投稿いただきましたCSOの皆様からの情報の移行(ブログ開設のお手伝い)を進めたいと思っております。その際はご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
■「CSOポータル」サイトの実施及び管理・運営などに関わるご相談は「特定非営利活動法人 さが市民活動サポートセンター」
TEL/FAX 0952-40-2003 E-mail/cso-portal@support-cen.net
■「CSOポータル」サイトの事業概要などに関わるご相談は「佐賀県くらし環境本部 男女参画・県民協働課」
TEL/ 0952-25-7374 FAX/ 0952-25-7338 E-mail/danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp
※CSOとは、Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。