被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年11月30日

オタク川柳

 オタク文化は日本のポップカルチャーだと日記を書いた事がありますが、まさにこれは古今日本文化のコラボですね。
 それは、


 神de賞(大賞) 賞金10万円 1名
 天才de賞   賞金 5万円 2名
 特別de賞   賞金 1万円 5名
 応募期間は2008年11月28日~2009年1月25日

 過去3回の大賞は、
  第1回 : 人生も 戻るボタンが 欲しい父 (楽天家)
  第2回 : 増えすぎて どれがホントの お気に入り (丁侍)
  第3回 : メール打つ さ行のつもりが 切るボタン (打ったメール台無し)

 挑戦してみても面白そうですねo( 〃゜▽゚〃)ゝ  


Posted by 昏君 at 18:38Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2008年11月29日

絵文字の共通化

 絵文字はもともと日本の携帯電話会社が固有のものを使っており、異なる通信会社同士で絵文字を送り合うことはできなかった。現在では各キャリアが協力して、お互い似たような絵文字がある場合には、変換して表示している。

 この動きをグーグルが拡大しようとしています。何と日本発の絵文字を世界共通の標準化にする構想を進めているとか。
 これで絵文字が世界中で飛び交う事になります。また一つ日本の文化が世界に広まるのかも。
  


Posted by 昏君 at 00:13Comments(2)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年11月28日

元気になる水

韓国でチョットあぶない登録商標が認められました。
『ペニ水(Penisoo)』と呼ばれるプレミアム生水です。
問題なのは、英語の綴りが「Penis」を連想させること。
実際この商品は精力増進を売りにしています。

しかし、良くお役所認めましたね(^_^;)
  


2008年11月27日

軌道エレベータ

 軌道エレベータ(宇宙エレベータ)構想が、日米の研究者の間で盛り上がっています。開発に不可欠な軽くて強い素材が作れる様になったからです。それはカーボンナノチューブ(CNT)と呼ばれる、最近注目されている新素材です。

 軌道エレベータとは、本来は地表から静止軌道(「ひまわり」などの静止衛星が地球を24時間周期で回っている軌道、地表から約3万6000 kmの高さ)の先まで伸びているチューブとその中(もしくは外)を昇降するリニアモーターカー式のエレベータのことを指すはずです。

 私が最初に軌道エレベータを知ったのは1990年頃です。「木城ゆきと」が「ビジネスジャンプ」に連載したSFマンガ『銃夢(ガンム)』の作中に登場したからです。
 最近ではSFアニメ『機動戦士ガンダム00』に登場した事で、多く一般に知られるようになりました。

 軌道エレベータの利点は、宇宙空間に物資を輸送する際、ロケットより効率がいい事。ロケットを地上から打ち上げるより安上がりだからです。開発費は約2兆円とされ、宇宙開発の費用としては安いと言えます。
 結構、真面目に期待できる構想です。

 軌道エレベータ概念図


  


Posted by 昏君 at 22:58Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年11月27日

mixi登録制へ

mixiが2009年春に招待制から登録制に変更されるそうです。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24025.html

それに先がけて今年12月10日から利用年齢を15歳に引き下げるとか。

でも、内部規制は厳しくなるでしょうね。  続きを読む


2008年11月26日

読字障害説浮上

 麻生太郎首相が漢字の誤読を連発している事が話題になっていますが、その原因に関して新の説が浮上しました。それは読字障害(ディスレクシア)説。
 この見解を示しているのは、『バカの壁』の著書でも有名な解剖学の養老孟司先生です。
 以下、記事の内容を転載します。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



誤読連発の麻生は「読字障害」? 養老孟司氏が分析

「官僚と戦うための能力ある」とエール ZAKZAK 2008/11/26


 「未曽有(みぞう)」を「みぞゆう」、「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」など麻生太郎首相が漢字の誤読を連発しているが、ベストセラー『バカの壁』で知られる解剖学者で東大名誉教授の養老孟司氏=写真=は「読字(どくじ)障害ではないか」との見解を示した。

 読字障害とは、知的能力に異常がないのに、書かれた文字を読むことが困難な症状で、原因は分かっていない。欧米では人口の10%、日本でも5%が何らかの読字障害を抱えていると言われている。
yd_yourou.jpg 『バカの壁』の著者、東大名誉教授の養老孟司氏

 ただ、「読字障害の人は、特異な能力を発揮することが多い」と養老氏は指摘する。発明家のエジソンや理論物理学者のアインシュタイン、芸術家ではロダンやピカソ、推理作家のアガサ・クリスティや俳優のトム・クルーズなど天才的な能力を発揮した人も読字障害だったといわれている。

 政治家ではチャーチル元英首相やブッシュ米大統領らの名前が取りざたされている。

 麻生首相は学習院大政経学部卒で、スタンフォード大大学院やロンドン大政治経済学院への留学経験もあり英語も堪能。麻生セメント社長として企業経営の経験もあり、日本青年会議所会頭も務めた。クレー射撃の選手としてモントリオール五輪にも出場経験がある。知的能力や運動能力ともに、人より劣っていては不可能な経歴ばかりだ。

 そんな麻生首相が誤読を連発したことで、首相としての資質を疑問視する声も高まっているが、逆に養老氏はプラスの側面に目を向ける。

 「読字障害は病気ではない」としたうえで、「官僚が漢字を読み間違えることは絶対になく、政治家が同じ能力で競っても勝てないだろう。官僚と戦うためには別の能力を持つ人が必要だ。麻生首相やブッシュ氏は時代に求められたとみることもできる」とエールを送った。

 景気対策や年金問題など政権が抱える課題は山積している。麻生首相にはいまこそ天才的な能力を発揮してほしいところだ。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  


Posted by 昏君 at 22:41Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年11月26日

迷惑メール

 また変な迷惑メールが来ました。登録した覚えもありませんし、メールに宛名もサイトの名称も載っていません。
 おかしな内容で、無料期間中が過ぎたからと言って確認も無しに有料になる訳が無い。そもそも、この様な通達をメールで送る事はないでしょう。正式通達は文章を簡易書類か、配達証明を取って送付するでしょうね。
 その上間抜けなのが、一斉送付したアドレスにブライドもかけていない。そのために私以外の送付先が丸見えです。またその送付先のメールアドレスのアカウントの最初の2文字がみんな同じと来ている。馬鹿ですね。
 明らかにおかしな内容ですが、びっくりして釣られる方もいるかも知れません。ご用心下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

From:Meansqyrvmjkbyiaidrowsy@aec.nu
(株)ナムコ通信事業部
担当 松平です。
 この度、現在お客様ご使用中の携帯端末より、発信者端末電子名義認証を行い、以前ご登録されました「総合有料情報サイト」から、無料期間中に退会処理がされてない為に、登録料金が発生し、現状未払いとなった状態のまま長期放置が続いておりますが、本通達より再度これ以上放置が続きますと、利用規約に伴い、お客様の身辺調査了承後、後日回収機関により、調査費 回収費用含め、ご自宅、お勤め先、第三者への満額請求へと代わります。現在調査保留中の額面にて、処理をご希望であれば早期に精算 退会処理データ抹消手続きをお願いします。
ご連絡先
TEL 03-5330-6039
受付時間 平日 10:00~19:00
定休日 土曜・日曜・祝祭日
通信事業担当 松平迄 
代表取締役 山本  認可番号1922726

尚、本日の弊社営業時間内迄にご連絡の無い場合、手続き開始と共に上記記載事項通り、直接回収となりますのでご了承下さい。
  続きを読む


Posted by 昏君 at 21:12Comments(4)凸(--メ)(--メ(--メ)凸
※ロイター通信(2008年 11月 25日 10:00 JST)より



 ドイツのミュンヘンではクリスマスの時期ショッピングセンターやクリスマス・マーケット、私的なパーティーといった場所で子どもを楽しませるサンタクロース役は不可欠だそうです。
 ところが今年はサンタクロース役を務める男性が不足しており、新たな採用とトレーニングが急務となっているとか。
 サンタ役の採用基準は結構厳しく、子どもたちとの親しみやすさや演技力、犯罪歴がないことなどが求められるそうです。
 期間限定の短期アルバイトですが、報酬は結構良いですね。時給が最高で60ユーロ(約7500円)とのことか。

 今すぐ飛んで行って申し込みたいですね。
 でも一番基本のドイツ語が話せない事で、即不採用ですが(^_^;)  


Posted by 昏君 at 00:09Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2008年11月24日

ブラリーマン

 「男性用ブラジャー」ネット販売好調だとか。
 最近では「ブラリーマン」という言葉も生まれているそうです。
 まー個人の自由ですから、でも私は遠慮しておきます(^_^;)


   


2008年11月22日

ドングリごま

         ドングリごま


 子供の頃作ったこと無いですか?
 さくら児童館では、館内の防風林として植えてある椎の木(多分)の実で毎年「ドングリごま」を作るそうです。
 そうして競技大会を行い順位を競うとか。
 今日はその前哨戦(?)でした。
 子供たちは夢中になってコマを作り、競っていました。  


Posted by 昏君 at 21:01Comments(0)さくら児童館

2008年11月20日

所変われば品変わる。

 えー所変われば品変わるとよく申しますが、これって効果が有るのでしょうか(^_^;)
 アンゴラの交通整理の映像です。
 私には単にストリートパフォーマンスしている様にしか見えないのですが┐(´~`;)┌

  


 オバマ次期大統領は携帯電話のメールチェックが癖と公言しているそうです。
 普通の日常的なメールだけなら良いのですが、演説草稿のチェックもメールでやり取りするとか。
 この調子で機密情報まで携帯メールでやり取りしたら、流石に不味いでしょうね(^_^;)

   続きを読む


2008年11月16日

大麻騒動

 世の中、大麻騒動で大騒ぎですね。
 でも七味唐辛子の麻の実や、麻の繊維など、巷には麻を使った製品が多く有りますよね。
 私の母も、お盆に「迎え火」を焚く時「麻がら」を使うので不思議がっていました。
 「麻がら」は麻の皮を剥いだ後の茎「麻幹(おがら)」の事です。
 
 調べてみたところ、第2次世界大戦以前は日本でも麻は多く栽培されていたそです。
 生活に必要なものだったからです。
 それに日本の様な温帯産の麻は、熱帯産の麻に比べ毒性は低いそうです。
 栽培法も必要とする茎の部分を多く得るために、縦に伸ばすために密集して露地に植えていたそうです。 
 また日本には麻を麻薬として使う習慣は余り無かったようですし。
 
 今回の事件ではネットで毒性の強い品種を輸入して栽培していたのでしょうね。
 それに1本、1本鉢植えにする等の方法で密植を避けていたようです。
 そうすれば枝を横に伸びて、麻薬として使える量が増えます。
 せっかく親が高いお金を出して大学に通わせているのに…全く(^_^;)
 その知恵を別な方向へ向けられなかったのでしょうかね。

 調べていく中で『産業用大麻(Industrial Hemp)』の存在も知りました。
 品種改良によって毒性を抑え、産業用に特化した栽培種だそうです。
 外国では麻の有用性が再認識され、この産業用大麻を大々的に栽培しようと言う運動も起こっているそうです。
 この機会に日本でも麻薬としてでは無く、日本古来の文化に根ざした麻の利用法を考えてはどうでしょうか。
 そのためには、この産業用大麻は有効だと感じました。

 産業用大麻(Industrial Hemp)
  


Posted by 昏君 at 12:51Comments(0)凸(--メ)(--メ(--メ)凸

2008年11月16日

ソバの刈り取り

 11月15日さくら児童館の子供たちが、9月6日に種蒔きをしたソバの刈り取りです。
 朝から雨が降りそうな生憎の天気ですが、何とか無事収穫できたようです。
 私は残念ながら刈り取りには行けませんでしたが、本日は大人の方も多く見えられていたようで良かったですね。
 夕方児童館に行って児童館に勤める友人に聞いてみると、何とか収穫が出来て一安心とホットしている様子でした。
 今後は乾燥、脱穀、製粉そしてソバ打ちと工程は続きます。

 種蒔き 9月6日



 刈り取り 11月15日
  


Posted by 昏君 at 00:47Comments(0)さくら児童館

2008年11月14日

焼き芋の映像アップ

 先日のさくら児童館焼き芋会の映像がアップされました。
 どうぞご覧になって下さい。
 

 焼き芋会の映像 【さくら児童館】  


Posted by 昏君 at 13:29Comments(0)さくら児童館

2008年11月13日

最初のテレビゲーム

 諸説あるのですが、世界最初のパソコンは米国のMITS社(Micro Instrumentation and Telemetry Systems)が1974年12月に開発した「Altair 8800(アルテア 8800)」だと言われています。
 
 Altair 8800


 しかし、そのパソコンよりも16年も前の1958年にテレビゲームは開発されていました。
 物理学者のウィリアム・ヒギンボーサム博士が、オシロスコープ上で遊ぶテニスゲームを開発していたのです。
 その名も『Tennis for Two(テニス・フォー・ツー)』、単純ですが、はまりそうなゲームですよ。

 Tennis for Two
 

  


Posted by 昏君 at 21:58Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年11月12日

お茶目なブッシュ!

 最後はボロボロの第43代ジョージ・ウォーカー・ブッシュ アメリカ合衆国大統領。
 でもこの人、表情豊かで憎めないキャラクターだったと言う写真集です。
 ただし、アメリカ大統領でさえなければの話ですが…。


Goodbye George Bush - The biggest collection of pictures and photos on the internet at Best Pics Aroundより  


Posted by 昏君 at 23:35Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 先日のさくら児童館での昔遊び「あったらもんげ」の続報です。
 今日は「ケンパー」をやったようですね。
 こう言ったことから、地域のコミュニティーが生まれるんですね。
 小さな事からコツコツ始める事が肝要ですね。

 ケンパー
  


Posted by 昏君 at 21:47Comments(0)さくら児童館

2008年11月11日

一休み

 You Tube で一休み。
 こんなゆる~いカンジのショートムービーを見つけました。

 TheMinutesShow(ザ・ミニッツ・ショー) Episode 1
 空気清浄機がやって来た
 

 この作品「株式会社バンピーファクトリー」と言う会社の代表取締役である「Bumpyうるし」さんが趣味で作成したショートムービーです。
 「Bumpyうるし」さんは、診療放射線技師の国家資格を持ち、 病院での診療放射線業務を経て、起業された変わり種。
 事業内容はWebデザイン(ホームページ制作、Flashムービー制作など)と医療系の運営サイト『メディウル - MEDIURU -』を主軸として活動しています。楽曲の制作やCGデザインもするそうです。
 今後も面白い作品制作されるようなので、注目しています。  


Posted by 昏君 at 21:54Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 今日さくら児童館に意外な訪問者が訪れました。
 それは児童館を利用している子供のお母さん方が、「あったらもんげ」という町おこし活動の一環で来らそうです。
 いつも児童館の行事に父兄の方の参加が少ないと嘆いていた、児童館勤務の友人は大喜びです。
 訪問の目的ですが子供に昔遊びを教えに来られたようです。
 瓦の欠片で遊ぶ「ケンパー」、小石で遊ぶ「玉取り(?)」と言いた遊び子供たちの教えられて、子供たちの夢中になって遊んでいたとか。
 今後も来館されるそうで、本当に良い事だとですねヾ(=^▽^=)ノ


  


Posted by 昏君 at 22:52Comments(0)さくら児童館
平田義信