被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
「浜野浦の棚田」が佐賀県遺産へ 38件目の認定


 日本は3月11日の東日本大震災で多くの方々が亡くなりました。それなのに政府の復興対策は足踏み状態です。被災をされた方々は、今もなお将来に不安を抱え年末を迎えられているいことでしょう。

 今年は日本人の価値観が大きく変革した年だと感じます。玄海町の住民も福島第一原発の事故を目の当たりにして「原発の安全神話」がガラガラと音をたてて崩れ去るのを感じた事でしょう。その後の九州電力の「やらせメール問題」は、玄海町民の生活に影を落とす結果となりました。

 暗い年でした。そんな中、玄海町民にとって明るい話題が年末差し迫ってとできました。マッチの灯ほどのわずかな光ですが、来年に向けての一筋の光明としていものです。

  


Posted by 昏君 at 19:38Comments(0)玄海町

2011年12月28日

パレアの指定管理者

 玄海海上温泉パレア指定管理者平成24年度より三年間の指定管理者は西洋フード・コンパスグループ株式会社です。

 西洋フード・コンパスグループ株式会社は元々は、セゾングループの傘下で「町の洋食屋さん」コンセプトにCASA等のレストラン事業を行っていました。しかしバブル崩壊後の経営不振から低迷を続けていた西洋フードシステムズは、セゾングループから離れてイギリス資本の世界的にコントラクト事業を展開するコンパスグループ (en:Compass_Group) 傘下となり、現在はコントラクトフードサービスを中心に事業を行っています。

 コントラクトフードサービスとは、食事を提供する企業が他の法人にある食堂運営を委託契約(コントラクト)されて行なう給食事業のこと。受託先により、社員食堂学生食堂などのサービスを受託することです。病院の入院患者に対して行う院内給食事業の受託の場合、特にメディカルフードサービスと称する場合もあります。

 公的施設や保養所での実績は有る会社です。安くて美味しい洋食が食べられる事を期待し、今後厳しくなる町財政の中で玄海海上温泉パレアの経営を改善してくれる事を願うだけです。  


Posted by 昏君 at 15:53Comments(0)玄海町

2011年12月22日

寄付文化

 3.11の東日本大震災は人と人とのの大切さを教えてくれました。被災した方々を助けてやりたいと多くの方々が思われたことでしょう。でも、全ての方々が直接支援を行う事はできません。それでも何とか支援したと言う場合の方法が義援金支援金です。義援金は赤十字・赤い羽根共同募金で集め見舞金等(被災者への直接援助)に使われます。それに対して支援金は被災地で様々な支援活動を行っている機関・団体(NPO/NGO等)の活動資金に提供されます。こう言ったお金で社会貢献をおこなうのを寄付文化と言ったりします。

 今回の震災の様に誰にでも対象が明確なものには寄付し易いものですが、何に使われるのかが分り辛いものには中々寄付をおこなう気がしません。そうして日本人の謙譲の美徳でしょうか、実名での寄付が少ないのも伊達直人が多く現れたのを見れば明らかです。寄付を受ける側も、何だか どんなに良い活動をしていても「寄付を下さい」とは言い難いのも日本人の特性でしょうか。こんな理由でか日本では寄付文化が定着しません。

 実はその理由の大半が寄付を受ける側に有りそうです。どうすれば多くの寄付を頂き、より素晴らしい活動を行えるか。

 そのヒントを無料でお教えします。

佐賀CSO学院夢切符13
なぜ、寄付してくださいと言いにくいのか?
~寄付行為は参加料!~

【同時開催】夢切符14
なぜ、助成金を戦略的に取ろうとしないのか?
~助成金で組織強化の糸口とする~

◎唐津校
  日時:2011年12月24日 (土曜日) 10:00~15:00
  場所:唐津市民交流プラザ 第1会議室

◎武雄校
  日時:2011年12月25日 (日曜日) 10:00~15:00
  場所:武雄市山内町公民館 ホール

◎鳥栖校
  日時:2012年 1月 7日 (土曜日) 10:00~15:00
  場所市民活動センター(愛称 クローバー)


※今後、夢切符15~18も開催、詳しくは下記URLをクリック!
http://sagacsoseminar.sagafan.jp/
  


Posted by 昏君 at 11:32Comments(0)大地震
平田義信