結論から言うと、「不具合」から作られた造語です。
ASCII.jpの特設サイト「Visual Studio Robot」に登場する敵キャラです。
「マイクロソフト」と「ASCII.jp」は、リッチクライアント技術「Siverlight」を使ったロボット対戦ゲームを4月15日に正式版リリース。
「ビジュアルスタジオロボット」(通称Vロボ)と呼ばれるロボットを操り、地球を蝕む謎の未確認生命体「フーグアイ」を浄化するのがそのミッションです。
傑作なのがオープニングストーリのナレーションが、ガンダムのアムロ・レイ役だった古谷徹なんですよね。
実際にユーザー登録してみましが、重い!
私のインフラ環境ではプレイは無理でした。
何方かプレイされて、感想をお願いしますm(_@_)m

その折にチベットの人権問題を訴える人達が掲げている旗、どこ製だと思いますか?
何と中国製だそうです。
製造していた工場主は、丸っきり知らずに製造したいたとか。
工場で働く労働者がインターネットを見て気づき、工場主に報告。
その後、工場主が警察に届けて真相が発覚。
このことを、イギリスのBBC NEWSに報じられて表面化した模様です。
フリー・チベットの旗

整備兵:「あんなの飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのですよ!」
これは知る人ぞ知る、ファーストガンダム最終回の一場面。
ジオングを見たシャアに対する、整備兵の答えです。
シャアは釈然としない雰囲気でしたが、「まーいいか」と言った感じで乗り込みます。
それは置いといて。
この商品は決して飾りではありありません。
バンプレストが発売する、ガンダムの頭部をかたどった卓上型扇風機『機動戦士ガンダム ガンダムヘッド型ファン』です。
開閉式のサイドパーツを開くと、左側がファン、右側がスイッチで、上下の角度調整も可能。
アニメの原作に忠実なノーマルタイプと、涼しげなスケルトンタイプの2色。
いかがですか、「これは、良い物です(マ・クベ風に)」でしょう。




女性タレント並みの58cmが目標だとか。
そのために過酷なダイエットを繰り返し、健康を損なったと言う話をよく聞きます。
そもそも女性タレントのウエストは、あくまで公称で信憑性がないといそうです。
しかし若い女性への女性タレントやモデルらの影響ほ強く、「ウエスト58cm以下」は既に神話化しているようです。
「細いウエスト」を実現するために、古くは「コルセット」が定番でした。
20世紀初頭のコルセット

最近は「補正下着」が、注目を集めているそうです。
これまでは中高年女性向けのベージュや白などの地味なものが多かったのですが、ピンク、黒、豹柄の生地を使用したり、リボンをつけるなどディテールにこるなど、洋服感覚な物が増えてきたそうです。
豹柄の「補正下着」

こう言った女性のウエストのサイズのこだわり対して、男性が理想とするサイズは61cmが一番多いと「livedoor」のアンケート結果でした。
カップルがお互い納得すれば良い事ですが、やはり男女の理想には開きがありますね。
因みに現在のギネス・ワールド・レコーズは、米国コネチカット州オールドミスティク在住のCathie Jungさんだそうで、そのウエストはなんと15インチ(38.1cm)。
彼女はコルセットをこの12年間毎日ずっとつけているそうです。
私はこのウエストは、遠慮したいですね。
Cathie Jungさん(ウエスト38.1cm)

まるで、コメディー映画ですね。
事の顛末は「NAVER/釜山CBS=ノーカットニュース(韓国語)」の日本語訳を転記します。
本当に笑えますよ(^_^;)
釜山空港

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ボーイフレンドと密かに日本旅行に行こうとしていた女子大生が、これを後から知った
親に出国直前に車に強制的に乗せられると、親を誘拐犯だと通報されたせいで釜山
(プサン)地域の警察が総動員されるという騷ぎが起きた。
25日の午後2時頃、釜山港国際旅客ターミナル出国口で、中年の男女が「助けてー」
と言って叫ぶ 20代の女性を無理矢理連れて、強制的に車に乗せて行ったという通報
が警察に届けられた。
また、都市高速道路や釜山第一都市高速道路の門ヒョン(ムヒョン=ヒョンは山へんに見)
ランプ付近でも、車に乗った女性が窓を開けて助けを求める情報が入って来ると、
警察は東莱(トンネ)と海雲台(ヘウンデ)、北部(プクブ)、梁山(ヤンサン)警察署に
状況を緊急に通報、主要の地区に機動力を配置した。
約1時間の追跡のあげくに容疑車を捕らえたが、調べると20代の女性を強制的に車に
乗せた人物はほかでもなく女性の親である事が分かった。
イ某さん(47歳)夫婦は、「20歳の娘が、軍の入隊を控えたボーイフレンドと密かに
日本に旅行を行くという事を後で知り、出国直前に娘を強制的に連れて帰る過程で
拉致と間違われた」と警察に説明した。
秘密戦隊ゴレンジャー

炎神戦隊ゴーオンジャー

初期の頃は知ってますが、最近は全然分かりません。
しかし、基本的はスタイルは全然変わってませんね。
どちらかと言えば、戦隊物より孤独な仮面ライダーが好みでしたので。
でもライダーシリーズもマンネリ化して、途中から見なくなりましたね。
ただ平成に入ってからの「クウガ」と「アギト」面白かったですね。
後は見てませんね。
ところでスーパー戦隊シリーズ最新作、別に気にもしてませんでした。
しかし、ちょっと気になる事を、小耳に挟んでしまいました。
「及川奈央」が、敵の幹部「害水大臣ケガレシア」役で出ているとか。
ちょっとだけ見てみようかな…~(=^‥^A アセアセ・・・
害水大臣ケガレシア(及川奈央)






よかったー。
でも、余り安心は出来ませんが…。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
≪地域ブランド知覚指数のランキング≫
(1)北海道
(2)京都府
(3)沖縄県
(4)大阪府
(5)東京都
(中略)
(43)群馬県
(44)茨城県
(45)佐賀県
(46)島根県
(47)栃木県
※5つの評価項目(独自性、愛着度、購入意欲、訪問意欲、居住意向)の総合値。上位ほどブランド価値が高い(日経リサーチ調べ)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最下位の栃木県が、なぜ「影が薄い」のか?
県民性は「おとなしく目立たず」だからだそうです。
これって、佐賀県と同じでは…。
そんな栃木県、汚名挽回と噴気しています。
『そんな調査結果に危機感を抱いた県内の民間企業経営者で組織する経済団体「栃木県経済同友会」(宇都宮市、板橋敏雄筆頭代表幹事)は「キャッチフレーズ」を募集している。民間主導の「イメージアップ作戦」の行方に注目が集まっている。(宇都宮支局日光通信部 大城登志和)』
現在、4000件を超える応募が寄せられているそうです。
んー、佐賀県も他人事では無いな!
片耳に取り付け、付属する小型スクリーンに、生命体の戦闘能力を数値化した情報などが表示されます。
「スカウター」を装着したベジータ

まーこれはマンガやアニメにせかいですが、現実にも頭部に装着するディスプレイ装置があります。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)です。
下の写真は非透過タイプで、外の様子は見えません。
HMD

ドラゴンボールのスカウターにそっくりな、シースルーな液晶ディスプレイにCGを表示しますタイプもあります。
透明表示部は、ペリクルミラーのように目の前のものは透過させつつ斜め方向のCGも反射して同時に表示できるため、見たままの現実にCGが重なって見えるわけだ。
オリンパスの「シースルー情報ビューワ」

この他に眼鏡型もあり、外の様子も同時に見えます。
眼鏡の上部または前部に投影装置が装着されており、透明板部分に投影されます。
下の写真はオリンパスの「モバイル Eye-Trek―慧眼―」と言う製品。
投影方式として「瞳分割方式シースルー光学系」を採用している。
この方式は瞳孔の約半分の面積に液晶の映像を見せ、残り半分で外界を見ます。
感覚的には液晶の映像と、外界が重なって見えます。
オリンパスの「モバイル Eye-Trek―慧眼―」

しかし、オリンパスの「瞳分割方式シースルー光学系」も、映像の完全な一体感は完全ではありません。
そんな折、ブラザーから眼鏡型の新しい投影方式が発表されました。
眼鏡型のRID(網膜走査ディスプレイ)

RIDとは目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用した映像投影技術です。 網膜に投影された映像は「視覚」として認識され、あたかも目の前に映像が存在しているかのように感じます。
RID概略図

RID装着時の視覚イメージ

この見え方は、ちょっと前に人気を博したアニメ「電脳コイル」の「電脳メガネ」を彷彿させて未来的ですね。
こう言って技術は、「ユビキタス」を実現するには必須に技術です。
何だかワクワクして来ませんか…ワクワク ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ワクワク
電脳コイル

そこで慌てて「新ドコモ宣言」としてコーポレートブランドロゴと、コーポレートカラーを新しく設定しするそうです。
んー、どうなんでしょうね。
まだ見慣れないからでしょうか、どーもシックリ来ませんね。
旧ロゴ

新ロゴ


寝不足で死ぬほど眠い朝、ぐっすり気持ちよさそうに寝てる猫を見ると、嫉妬の炎がメラメラと燃え上がったりしますよね。
え?しない?、左様ですか。
眠すぎて、どこでもいいから寝たい、寝てしまった、そんなチャレンジャーな画像の紹介です。

いきなり凄い難度、うたた寝の達人です。さすが中国4千年の歴史。

これはテクニック的には簡単です。しかし近所の子供にイタズラされたり、主婦に「あそこのご主人は…」といった後ろ指に耐える精神力を必要とします。

これも比較的安眠しやすいですね。ただし安眠しすぎて目が覚めたら遠くに運ばれてるリスクをはらんでいます。

長距離トレーラーを利用した場合、目が覚めると旅になっていることでしょう。

今の時代、間違いなく写メを撮られまくりです。

ありがちな田舎のおっちゃんの風景ですが、夏場に扇風機直撃で寝ると、起きたとき身動き出来ないほど消耗して危険です。

日本人なら、これくらいのスキルは皆持ってます(たぶん)

ここまで来ると剛の者です。財布やバッグはあきらめたほうがいいかもしれません。

これは賢い、盗難や慌てて起きても忘れ物せずにすみます、そんな大事なものにもみえませんが。そして隣に座りたい人には、はた迷惑です。

先生来たら泣くだろうな……。

これは凄いテクニック、若くしてどこでも寝れる才能であふれています。芸術ともいえるバランスを保っていますね。

なんて気持ちよさそうな。下半身がどうなってるのか見てみたい。

そこに寝るスペースがあるから寝るんです。

子猫の寝姿は反則です。

オフィスに一台、いや一匹、仕事中癒されたいとき欲しいような欲しくないよう
その映画の宇宙船ディスカバリー号に搭載されたAIコンピュータの名前が、「HAL 9000」でした。
AIコンピュータが反乱を起こすことが、物語の発端です。
ディスカバリー号(2001年宇宙の旅)

HAL 90009000

映画の話は置いといて。
今回のHALはコンピューターではありません。
何とロボットスーツです。
それも特撮物に出て来そうなカッコイイやつです。
思わず今度は、老人問題をテーマに作成したSFアニメーション「老人Z」を思い浮かべました。
形は違いますが、コンセプトは同じですね。
高齢者、障害者の歩行補助に開発されましました。
「老人Z」に登場した、最新型介護ロボット「Z-001号機」

寄り道が多いな…。
開発したのは、筑波大発ベンチャー「サイバーダイン」(山海嘉之教授)です。
高齢者や障害者の体に装着して手足の動きをモーターで補助し、動きを助ける装置です。
仕組みは、脳から伝わる電気信号を皮膚表面に付けたセンサーで読みとり、モーターで体を動か
し補助します。
何とも、ここまで来たかと言った感じです。
研究・生産拠点として「つくば研究開発センター」を9月末に完成し、10月に稼働する予定。
当面は年間400~500着を生産し、数年で数万着規模まで広げる計画です。
今年中に量産体制に入るという事です。
驚きですね。
介護用ロボットスーツ「HAL」


私も大ファンで、原作やアニメも全部見ています。
同じ時系列の作品『アップルシード』も含めてです。
その『攻殻機動隊』が、3D実写版でリメイクされることになったそうです。
それも、監督をスティーブン・スピルバーグとの事。
『攻殻機動隊』中でも一部3D化は行はれていたし、『アップルシード』はフル3Dライブアニメで制作された。
んー正直、スピルバーグ監督では期待と不安が半々だな。
草薙素子(通称:少佐)

続きを読む
勿論、動物では無く植物です。
今月の10日までは、米カリフォルニア州のホワイトマウンテンにある樹齢4800年のブリッスルコーンパインでした。
この木は別名「メセトラ(Methuselah)」と呼ばれています。
メセトラ(メトシェラ)は、旧約聖書の『創世記』に登場する、大変長生き(969歳)した伝説の人物のことです。
メセトラ(Methuselah)

我が国の屋久島にある「縄文杉」も「メセトラ」にはかないませんが、推定樹齢4000年以上と言われています。
屋久島の縄文杉
しかし今月11日に驚きの内容が、スウェーデンのウメア大学研究グループから発表されました。
これまでの記録を大きく上回る、樹齢が8000年の世界最古の生きた樹木が発見されたとのこと。
場所はスウェーデン西部の山林で、ヨーロッパトウヒ(別名オウシュウトウヒまたは、ドイツトウヒ)と言うマツ科の樹木です。
ヨーロッパトウヒはヨーロッバ原産の常緑針葉高木で、アルプスなどの山岳地帯や、スカンジナビア半島の北方針葉樹林の主要樹種。
建築材、ヴァイオリンの他に、ヨーロッパではクリスマスツリーとしてもよく使われます。
樹高は50m、直径2m、葉は長さ2cmで断面はひし形、当年生枝は無毛で褐色。
葉は長寿命で簡単には落ちない。下枝もなかなか枯れないので、雪崩の防止能力は高く、防風林としても利用される。
弱い光でも光合成する能力があると見える。葉量が多いので、この樹木の森林は暗い。
雌雄同株 円柱形の球果が下向きに付き、大きいものは長さ15cmになる。枝先には緑色の若い球果と開いた球果が付いているので、あしかけ2年かかって熟し、種子を散布するのであろう。
ヨーロッパトウヒの葉

ヨーロッパトウヒの実

こんなに長生きした理由は何でしょうか?
ヨーロッパトウヒの平均的な樹齢は大体600年なのですが、この近くには樹齢4800年と樹齢5500年の老木も発見されており、研究グループでは恐らく、これらの樹木は地球を襲った最後の氷河期が終わってから最初に成長を始めた樹木ではないかと分析をしている。
つまり生息条件が良かったのでしょうが、それでも8000年は異常です。その秘密は人間に例えると、ちょっとオカルト的ですね。
このヨーロッパトウヒの場合は合体木を形成しており、古い木が死んでもまた新しい木が融合するように成長を繰り返してきたことが樹齢8000年という途方もない期間にわたってこの樹木が生存し得た要因になったそうです。
人間で言えば若い体に魂を移して、生き永らえてきたのです。驚きとしか言えません。
樹齢8000年のヨーロッパトウヒ

富山県富山市がその事例を「保育所クレーム対応事例集」として、2008年3月に発行したました。
その内容たるや、呆れて物が言えないませんね。

●写真撮るときには、背の低い子供の並べ方に配慮して
M男(4歳)が、節分の手作りお面を手に持ってクラスの友達と写したスナップを持ち帰った。ところが小柄なM男の隣にクラスの中で一番背の高
いT男が並んで写っていたため、M男の背の低さが強調されていて「M男が背の低いことを気にしているのに、子供を並べて写真を撮るときの配慮に欠けてい
る」と、母親から市役所へ苦情が入った。
●保育料も、教材費も、遠足のバス代も払わない
生活に困っている様子もないのに、1年近く、遠足のバス代や、教材費の集金・保護者会費・保育料などを支払わず、お金にルーズな保護者に、し
びれを切らした担任が、「集金をお願いします」と支払いを促すと、感情的になり「あの先生嫌いだ、換えて欲しい」と所長に訴えてきた。
●会社に遅刻するからオムツ替えは保育所でやって
生後9カ月の子供が、保育所に向かう車の中で大便をした。車の中でのオムツの交換は危険。保育所に着いてから母親自身が取り換えると会社に遅刻しかねない。「保育士がいるのに、なぜ保護者がオムツを交換しなくてはならないのか」
さらに、「ある朝、時間がないことを保育士に伝えたら、みなさん、オムツ換えをしていかれるんですけど・・・と言われた。オムツの取換えのた
めに会社を遅刻し、処分を受けた場合には、市や保育所に賠償をもとめることができるのか、また、遅刻証明書など法的に効力を持つ証明書の発行ができるの
か」と連絡帳に書かれていた。
●水筒に名前入れると「ネットオークションに出せなくなった。弁償して」
遠足当日の出発前に、A児(5歳)の水筒に記名がなかったので、保育士が急いで水筒の下のほうに油性マジックで小さく名前を書いて出かけた。
翌日、保護者から「あの水筒は、東京にしか売っていないブランド品だった。この後、インターネットオークションにかければ、よい値で売れる商品だったのに、名前を書かれては出品できない。弁償してもらう」という電話があった。
所長が担当者と共に、水筒に無断で記名したことを詫び、「マジック消しで消すなど対処をさせて欲しい」とお願いしたが、「そのようなことをし
ても、汚れてしまったものは商品にならないし販売予定額もオークションにかけてみなければわからない」と不機嫌な返事だった。所持品について保育所の考え
方を話したが、「A児は、自分のものはよくわかっているから名前を書く必要はありません」と言い、理解してもらえなかった。ブランド名・販売店については
「当時の店はなくなり、入手方法はありません」との返事だった。
●被害妄想の強い母親「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」
ある日の登所時、園舎の玄関前に乗り入れた車が母親の所有者かを確認し、送迎時の車の駐車は園児の安全上、園庭フェンス側に縦列駐車の協力を
お願いした。これが発端となり、以来「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」「脇腹に長く爪の痕があってびっくりした」「お昼寝しないで友達と2人で遊
んでいて先生に叱られ、首をチョップで叩かれたらしいですね」など、事あるごとに、母親の思い込みによる保育所や保育士への不満を訴えるようになった。あ
る時、「持ち帰った写真が傷だらけ(一般的には傷とは判別しにくいもの)になっていた。そんな写真は、気持ちが悪いので取り替えてもらいたい」と言ってき
た。
●夜遅くまで起きているのは、保育所のせい
1歳の誕生日を迎えた女児の母親が、「夜なかなか寝ず遅くまで起きているのは、保育所で好きなだけ寝かせているからではないか」と言ってき
た。担任は、午睡の長さや時間帯、日中の休息の必要性などを説明したが、なかなか理解してもらえず、「夜早く寝かせたいので、午睡時間は1時間にして欲し
い」と要望してきた。その後、保育所では、女児が熟睡していても、起すことにした。
数日後、起されている時の不機嫌な女児の様子を母親に伝えると、母親は「午睡時間を短くしてもらっても、子供が夜遅くまで起きている。夜遅くまで子供に付き合っていると、働いている自分の体が休まらないので、保育所での午睡はなくして欲しい」と言う。
●「なんで救急車呼ばんかったか!」父親が怒鳴り込む
A子(5歳)が、ズックが脱げかかりその拍子にころんで机の角にぶつかり、眉の横を切った。その日は新しい大きいサイズのズック(ぶかぶかで
あった)に替わったばかりだった。母親に怪我の状態を連絡し、希望の病院へ職員が連れて行き、母親にも直接病院に来てもらう。2針縫う処置だった。
翌日に父親が「なんで救急車呼ばんかったか!」と怒鳴り込んでくる。
「頭の中に傷が残ったらどうする。MRIを撮れ!」などと電話や直接来所して大きな声で脅すように言うので担当医師と面談してもらった。医師に対しても「傷が残ったらどうしてくれるんだ」と怒鳴った。保育所に対しては「●月●日まで文書で回答せよ」と迫る。
女性ばかりの職場であるので大きな声で怒鳴られると職員も怯え、ますます要求がエスカレートしてきた。
●「牛乳はよくない。冷たいジュースも」給食食材に異常な要望
育児休暇明けで入所したS男は、核家族で、母親は不規則勤務を伴う看護職。父親の育児参加不足に不満を持ちながら育児不安を抱えている。S男の皮膚のカサツキや発赤が気になり、水分補給や軟膏塗布など、入所時に母親から入念な要望があった。
入所と同時に、1歳児になったS男だが、整腸機能がすぐれない日が多いことを母親は異常なほどに気にしている。そのため、家ではあわ・ひえ入り玄米を2時間かけて炊飯しているとのことである。また、食物アレルギー(卵・小麦)もある。
一方、S男の成長に伴い摂取する食品数が増えてくるにつれて、食品に対する母の不安が増し、母親の自己判断で、「牛乳はよくない、代替として
市販の豆乳を持参するので、それを飲ませて欲しい」「冷たいジュースは下痢になるので、常温に戻して引用させてくれ」など、保育所に対しての要望が多くな
り、保育所で対応できる範囲を超えるようになった。
●ケガしたら弁護士に相談
保護者から連絡帳に「登所時、保育士が他の子を抱いていて、A男(1歳)が非常口を出入りしているのに気がつかないでいる。ケガでもしたら弁護士に相談するつもりです」と書かれていた。
●ブランド品の下着、「名前は入れたくない」
3歳児のA子が午睡時おねしょをしたので、汚れた下着は水洗いし、袋に入れておいた。延長保育を終え、帰る時、通園かばんの横に置いてあった
袋がなくなっていた。その日は誰か間違って持って行ったかもしれないと謝り、明日探しますと伝えた。次の日、同じような時間に迎えにくる保護者に聞いた
り、保育所のいろんな所を探したが見つからなかった。そのことをA子の母親に伝えて謝り、引き続き探すことを伝えてところ「我が子の着ている物はブランド
品で高価なんです。どうしてくれるんですか。今までも何度か物がなくなったことがあるが、保育士が探すと言っても出てきた例がない」と強い口調が返ってき
た。
日頃から、保育所は集団生活なんで持ち物には名前を書いて欲しいと何度も伝えていたが、「高価な物だから名前は書きたくないし、名札もつけたくない。それに名前を書いてしまったら、後で売れないからいやだ」と拒否されていた。
●前に病院でもらった薬を飲ませて欲しい
A子(3歳)の母が風邪薬を持参し、昼食後にA子に飲ませて欲しいと申し出る。薬は約1カ月半前のものであり、また、いつ・どこの病院でもらった薬であるか確認すると、以前同じような風邪の時に処方してもらった薬であるとのことだった。
今回の風邪では受診していないとのことだったので、薬の処方については医師の指示を受けて欲しいと依頼する。すると、母親は「前と同じ風邪の
症状であり自分の判断で薬の服用を頼んでいるのに、なぜ飲ませてもらえないのか」と声を荒立て強く訴える。保育所で薬を与える場合には、医師の指示などを
記載した「くすり連絡票」を提出してもらい、その内容に従い保育士が保護者に代わって薬を与えることを話し、理解を求めたが、なかなか理解してもらえな
い。
●「アレルゲン食品を与えたのではないか」と邪推
食物アレルギー疾患(乳製品)の3歳児の母親から、「帰宅後腹部と背中に発疹があったので病院へ行こうと思っているが、給食での状況はどうだったか、乳製品を食べさせたのではないか」と、電話で立腹した口調で、問い合わせがあった。
調理員、担当保育士に下記の事項を確認し、母親に伝えた。
・調理過程・盛り付け時に除去は確実に行われていたか。
・担当保育士は、間違いなく専用の食事を配膳したか、また他の子のものを間違って食べたかどうか確認をすることができるか。
・おやつの食品分析表を確認していたか。
一方、保育士は朝一番のオムツ換えの折に、腹部と背中の一部に赤い発疹を認めており、昨日一昨日の週末にできたあせもだろうと思っていたが、保護者はこのことにはあまり触れず、病院での受診結果を聞かせてくれるよう依頼した。
●家まで来て謝罪しろ!
保育室の片付け・清掃活動の時間帯に5歳男児が、遊具棚にぶつかり、歯茎から血がにじみ歯にぐらつきが生じたので、母親の了解のもと嘱託歯科
医で受診した。医師は「以前にも打撲している歯なので、少しぐらつきがあり、再度ぶつけると折れる恐れはあるが、永久歯への影響はない」と診断した。その
ことを保護者に伝えると、母親は納得してくれたものの父親は、「血が出て痛い思いをした子の家へ謝罪に来ないのか」と立腹する。「教員の姉は、学校で怪我
をした場合、謝罪のため家庭訪問をすると言っていた」など、不満を言う。父親が嘱託医の対応には不信感を抱いているようなので、矯正小児歯科医への受診を
勧め、所長も付き添い受診する。
●「うちの子供が嘘をつくわけがない」と保育士解雇を要求
C子(2歳)の母親から「うちのC子に対して、担任のB保育士が『ブサイク!』と言うとはどういうことですか?家に帰ってC子が私に言いまし
た」と相当な剣幕で苦情を告げてきた。B保育士に確認したところ、当然ながら、そのような事を言ったことはないとのことだったので、その旨を丁寧に説明し
たが、「うちのC子が嘘をつくわけがない。こんな担当ではうちのC子がかわいそうだから換えて欲しい」と要求された。また、次々と保育士の対応の悪さを取
り上げ、そのたびごとに保育所玄関先などで声高に抗議し、子供を欠席させている。現在では、子供を退所させると息まき、B保育士を辞職させるよう求めてい
る。
●母親の精神不安定、「保育所側のせい」
ある時、C子の父が勤務先から帰ると、母親が泣いていた。事情を聞くと、我が子が同じクラスのB子の手を噛んだことを担任の保育士から聞かさ
れた。母は謝ろうと思い、B子の家に電話をすると、なぜか、既に相手は誰に噛まれたかを知っていた。幸い「気にしないで・・・」と言われたのだが、その保
護者とは、今まで仲良くしていた相手なので、それ以来気に病んでいる。
父親は、「我が子も噛まれたことはあるのに、謝ってもらったことも、誰に噛まれたかも教えてもらっていない。人によって保育所側の対応が違
う。母親の精神状態が不安定のままよくならなかったら、保育所のせいなので、●●に知った人がいるからそこに市と保育施設を訴えたい」と言った。
●保育所でシラミもらったに違いないと信じ込む
4歳女児がまつ毛にシラミの卵があったことを知って、その母親が、「これは、きっと保育所で誰かにうつされたに決まっている!」と保育所に訴えてきた。そのとき、以前から、時々保育所で小さいケガをしていることが多いとして、そのことも同時に訴えてきた。
●我が子が友達からいじめられている!
「A子が腕に傷を負ってきた。同年齢のB男に、時々、何もしないのに引っかかれたりいやなことをされるので、『こわい』と言っている。進級の時にクラスを替えてほしい。それまでは、保育所を休ませたい。要望が受け容れられないなら、転所も考えたい」
保育士はA子が休んだきりで怪我の状況も確かめようもなく、とにかくB男の生活や友達関係を注意していくようにし、そのことを保護者にも伝
え、A子を登所させて欲しい旨を話したが、下の子は登所させるものの「A子は休ませる、元気でやっているから心配しないで欲しい」と言われる
神戸学院大学大学院で社会学を研究する金益見さん(27)です。
彼女は在日コリアン三世として大阪生まれました。
神戸学院大学進学後、卒業論文のテーマに悩んでいた際、列車内の中吊り広告に発想を得てラブホテルの研究を開始しました。
同じ「キワモノ」という事で、トイレ研究の専門家に卒業論文指導教員となってもらい、修士、博士課程と研究を続けたそうです。
300軒以上のラブホテルに足を運び、経営者たちの話に耳を傾けました。
博士論文で取り上げた「ラブホテル」論が、本として出版される予定もあるとか。
この分野の権威ですね。
どんな事でも、つきつめる事が大事ですね。
回転ベット

元々健康器具として腰をマッサージするベッドから発展した。
これに、ラブホテル経営者やベッドメーカーが着目した。
ベッド自体を回転させたらどうだろう、鏡とセットにすれば自分たちの性行為も見られて、よりエロティックな雰囲気になるのではないか、とアイディアを出し合い、改良が進んだ。(金益見さん談)
チベット問題は、簡単に決着が付く問題ではありませんね。
そう言った難しい事は置いといて、北京オリンピックの話題です。
中国応援団のマスコットキャラクターか決定。
マスコットキャラクターの名前は「ドンドン」。
ドンドン

「ライオンがモチーフとなっているが、体には幸運を意味する紋様が刻まれるなど中国文化を色濃く反映したデザインとなっている。」だそうです。
ライオンと言うより、サル(孫悟空)に見えるのですが…。
メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている物質です。
見た目はシャーベット状で、火をつけると燃えるために「燃える氷」と言われることもあります。
シベリアなどの永久凍土の下や海底下の砂層に埋蔵されています。
石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギーです。
資源の少ない日本でも、日本近海全体では天然ガス約100年分にあたる推定7.4兆立方メートルと世界最大規模の埋蔵量あると言われる将来有望な次世代燃料です。
独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、地中から連続して産出する実験に世界で初めて成功した。
メタンハイドレートの最大の課題である採掘技術の開発で、日本が一歩リードした事になります
。
頑張って燃料輸入国から、脱却したいですね。
「燃える氷」メタンハイドレート

セブンイレブンもフライドチキンなどを店内で調理して販売する店舗を拡大。
こう言った動きが始まっているそうです。
最近のコンビニは、主食になる物が売ったありますよね。
これは、店舗網が飽和状態になりつつあることや、売上げが伸び悩むなど厳しい経営環境にあり、新戦略として外食業界とのコラボレーションへと繋がったそうです。
まー、限度はあるでしょうがね。
でも最近のコンビニは、若者だけで無くシニアが結構利用してますよね。
そう言った方面に、サービスを向けても良いのでは…。
サブウェイ

イボイノシシ

米空軍が保有する機体の中でももっともタフな機体であることでも有名なA-10「サンダーボルト」攻撃機の事です。
かなり奇抜な格好をしており、付いた別名がウォートホッグ(イボイノシシ)と呼ばれています。
A-10 (攻撃機)

3月25日、米カリフォルニア州にあるエドワード空軍基地に胴体着陸による緊急着陸を行いました。
胴体着陸自体はあり得る事で、珍しくありません。
ただし、今回の緊急着陸では乾湖に着陸させることはせず、エドワード空軍基地の第22滑走路に胴体着陸を行ったのです。
いくら頑丈でもと、思ってしまいますよね。
でも、操縦士は怪我を負うことも無く、無事に地上に帰還することができたそうです。
流石、ウォートホッグ(イボイノシシ)の愛称に恥じない機体です。
実物のイボイノシシは、日本のイノシシと同じ程度の動物だと思って下さい。
胴体着陸したA-10

