被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
水光呼子港まつり

花火大会

2010年8月1日開催



駐車場情報

  


Posted by 昏君 at 15:29Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2010年06月23日

織女と牽牛の化身

新聞社に忍者あらわる マスコットキャラに「果たし状」


 佐賀新聞社の「ぺーぱくん」に果たし状が届いたようです。

 実は我が呼子のマスコット「ケンちゃん・サキちゃん」のも、忍者からの果たし状が届きました。

 「ケンちゃん・サキちゃん」は、7月7日に厳しい修行を終えた帰ってくる予定です。

 織姫と彦星のパワー得てパワーアップした「ケンちゃん・サキちゃん」にとって、屁っぽく忍者など物の数ではありません。

 20本の触手でからめ捕り、スルメ忍者にしてやりましょうかね。  


Posted by 昏君 at 22:36Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2010年06月20日

再発見!地域の魅力

 造園家の涌井雅之先生が提唱されている『在所一番』

 良い言葉ですね。

 誰しも生まれ育った故郷とがあります。

 また、故郷では無くとも、自分とって居心地の良い場所が有ります。

 居心地が良いからこそ、長く棲み付いてしまう。

 そんな場所が『在所一番』だと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 地域の魅力を再発見して、地域を活性化する手法として「オンパク」が有ります。
 
 佐賀県でもCSOサポーターが中心となってオンパクを開催しようと活動を続けています。

 それも、佐賀県では他の地域と違って、全県規模での開催を画策しています。

 ※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。


 全県オンパクの実施の向けてのアプローチとして、今年度は「お結びウォーキング」を開催します。

 すでに基山町で実験的に第1回目を開催しました。

 この基山町での開催は、ことのほか好評でした。

 そこで本格的に事業化しようと言う話となり佐賀県に助成金の申請をした所、プレゼンが通ってしまいました。

 この助成金「CSO協働活動支援事業」は、ふるさと納税寄付金を活用してCSOが他CSOや企業などと協働・協力しながら取り組む公益的な事業に対し支援するものです。

 本年度は県内5か所で開催を予定しています。

  ・平成22年8月1日  呼子(呼子花火大会にて実施)
  ・平成22年9月ごろ  武雄(内容検討中)
  ・平成22年11月ごろ 有田(秋の陶器市で)
  ・平成23年1月 ごろ 鳥栖(内容検討中)
  ・平成23年3月 ごろ 小城(牛尾の梅祭りで)



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 本格事業化して最初の開催地は、「イカの活き造り」で有名な呼子です。

 このお話を呼子町を中心にCSO中間支援活動を行っている「NPO法人SCRUM呼子」にお話ししたところ、全面的に協力したいとの嬉しい回答をえました。

 その上、どうせやるなら呼子町最大のイベント「水光呼子港まつり・花火大会」の正式プログラムとして実施しようとの申し出まで頂きました。

 その後、話はトントン拍子に進み、賑やかなイベントとなりそうです。

 地域の魅力を全国の人に知ってもらいたい。

 同時に地域の方々にも再認識してもらいたいと願う思いは何処も一緒です。

 『在所一番』これこそが、地域活性化の重要なキーワードだと強く感じました。





  


Posted by 昏君 at 15:58Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
 今日は15時より「水光呼子港まつり・花火大会」の第1回実行委員会。

 「水光呼子港まつり・花火大会」は今回で36回も開催された歴史あるイベントです。

 関係団体の代表者約30名が集まり協議を行います。

 その席に我が「お結びウォーキング」も加えて頂きます。

 「お結びウォーキングin呼子」として、正式プログラブにも加えて頂きます。

 「お結びウォーキング」は、「平成22年度CSO協働活動支援事業」に採択されて事業です。

 「CSO協働活動支援事業」は、ふるさと納税寄付金を活用してCSOが他CSOや企業などと協働・協力しながら取り組む公益的な事業に対し支援するものです。

 本年度は県内5か所で開催を予定しています。

 実は今朝、唐津市役所の記者室にプレスリリースも投げ込んできました。

 いよいよ本格稼働です。

  


Posted by 昏君 at 13:41Comments(0)
 サザエさんの旦那マスオさんの同僚のアナゴさん。

 アニメでは若本規夫さんが声を担当しています。

 若本アナゴさんは普通のサラリーマンの他に、裏の顔を持つ多彩な人物です。



 そのアナゴさんの年齢は27歳なのだそうです!

 どう若く見積もっても40歳前後だとばかり思っていました。

 他にもアニメのキャラクタで、そりゃ~ないだろ~の年齢設定が下をクリック。

中年マンガキャラの実年齢年表
  


原発事故の避難道路整備へPT編成 唐津市方針/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1659926.article.html

 これが理由で焦っていたのか。

 玄海町は…。
  


Posted by 昏君 at 13:04Comments(0)凸(--メ)(--メ(--メ)凸
 今度は親戚を使ってきた。

 それも例によって建設業者に仲介させてである。

 あきれ返る。

 しかし、今までと内容が違う。

 土地を自分で買えと言うのは同じだが、工事費と登記は町が行うと言う。

 それもこちらの名義にする登記だ。

 これはおかしい。

 あくまで公共工事にしたく無いなら、公共事業登記で処理出来ない。

 個人で登記した形を取りたいらしい。

 こんな登記に判子を押す気にはならない。

 そうなれば公文書を偽造する事となる。

 それに登記費や、工事費はどこから捻出するつもりだろうか。

 これだけでも相当に人をバカにしているが、登記簿上も現況もあきらかに『原野』を『田』で買えと言う。

 玄海町はいったい、何を考えているのだろうか。

 いったい何を、必死になって隠そうとしているのか。

 それが何であっても、その犠牲のなるのは御免だ!

http://konkun.sagafan.jp/e223930.html

http://konkun.sagafan.jp/e225494.html  


Posted by 昏君 at 22:27Comments(0)凸(--メ)(--メ(--メ)凸
 多分、分からない人にはサッパリ分からないでしょうね。

 でも、思わす腹を抱えて笑ってしまいました。

  


平田義信