被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年03月31日

佐野実が惚れ込んだ塩

 有名ラーメン店が4月22日に唐津にオープンします。

 有名料理人の佐野実氏がプロデュースした「唐津らぁ麺むらさき」です。

 実はメニューの「塩らぁ麺」に使われているのが、加唐島の「一の塩」です。

 「一の塩」の本社は呼子町に有り、数ある天然塩の中でも、対馬暖流の海水のみを使った本当の自然海塩です。

 佐野実氏も、自信のブログで「一の塩」を絶賛しています。

 やはり、分かる人には分かるんでしょうね。


◎佐野実氏(ウィキペディアより)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%AE%9F

◎唐津らぁ麺むらさき
  http://www.raumen-muramasa.com/

◎一の塩
  http://www.ichinoshio.jp/

◎「ラーメンの鬼」佐野実の厳選ブログ:肝の塩。(2009-09-18 22:05:30)
  http://ameblo.jp/sanominoru/entry-10345469943.html  


Posted by 昏君 at 17:36Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 井口資仁選手(千葉ロッテマリーンズ)の試合中登録曲の作詞作曲、歌唱を、呼子出身の姉川千夏さんが手がけました。

 完成した「DO MY BEST FOR YOU」は、姉川千夏さんのブログで公開されています。

姉川千夏のブログへようこそ。

ご報告ーーーー!!!
  


Posted by 昏君 at 13:06Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2010年03月24日

タンポポ情報を!

◎タンポポの種類と分布調べよう 情報お待ちしています
佐賀新聞:2010年03月24日

 在来種、外来種、雑種-など、タンポポの種類と分布を広域で調査するプロジェクトが、近畿以西で一斉に始まっている。5年に1回の調査で、ことし佐賀県も初めて参加。事務局では一般の協力を募り、寄せられた情報を研究に役立てるとともに、環境について考える機会にする。5月31日まで。

 佐賀県内のタンポポは、ほとんどが明治以降の外来種。また、在来種も20以上に分かれていることが、最近になって判明している。

 一般に、人の手による土地開発のあまり進んでいない場所には在来種が多く、在来種では花の下部の緑色の部分「総苞(そうぼう)」の外側が閉じ、外来種では開くことで見分けられるという。

 県内のデータを取りまとめる西九州大子ども学部の上赤博文准教授は「県内の種類ごとの分布が初めて明らかになる」と意義を説き、「意外と研究が遅れている花なので、力を貸して」と調査協力を呼び掛ける。

 タンポポを見つけたら調査用紙に場所や花の特徴を記入し、花の現物とともに所定の住所へ郵送する。花は専門家がDNA解析などで正確に分類。データをもとに分布地図も作り、ウェブサイトで公開する予定だ。

 調査用紙は佐賀県立博物館などで配布、または「タンポポ調査2010」のサイトからダウンロードできる。問い合わせは上赤准教授、電話0952(31)3001へ。   


Posted by 昏君 at 14:05Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

2010年03月23日

プルサーマル視察続々

◎プルサーマル視察続々 全国から25件 玄海原発
佐賀新聞:2010年03月23日

 国内初のプルサーマルを実施している九州電力玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)に、全国の自治体や議会から視察が相次いでいる。昨年12月の開始以降、約3カ月間で25件以上にのぼり、週2件のペース。玄海町にも複数の自治体が行政視察に訪れ、同意の経緯や振興策などの説明を求めており、注目の高さをうかがわせる。

 玄海3号機でプルサーマルが始まったのは昨年12月2日。これ以降、玄海原発に国や自治体、議会関係者の視察が相次ぎ、3月5日までの約3カ月間で26 件。前年の同時期は9件で、約3倍に増えた。対応に追われた広報担当者は、「国内初でもあり関心が高いのでは」と話す。

 玄海町にも全国から行政視察があり、本年度は2月末までの9件のうち、6件がプルサーマル開始以降に集中。ほとんどが青森、福島、静岡県など、原発や原子力関連施設が立地する自治体からだ。

 視察の内容は、安全対策や交付金の使い方など多岐にわたる。プルサーマルに関しては、運転状況のほか、同意までの経緯やその後の手続き、住民理解の進め方、反対する住民への対応などの説明を求めている。

 先月17日には、使用済み核燃料の再処理施設が立地する青森県六ケ所村の担当者が、玄海原発と玄海町を視察した。理由について、「プルサーマルが計画通り進まなければ再処理も意味がない。核燃料サイクルを担う同じ立場として、現状を知りたかった」と説明。視察を終えた感想は、「大きな事故のない運転実績が、国内初のプルサーマルにつながった印象。原子力行政はいかに安心感があり、説明責任を果たすかが大切」と語った。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 何事も最初と言うのは手本がなく、大変なものです。
 安全対策や交付金の使い方等、全てが万全だとは言い難い。
 しかし、原発の問題は今後は回避出来ません。
 国内の手本となるように、慎重に事を進めてもらいたいですね。

  


Posted by 昏君 at 11:17Comments(0)玄海原発

2010年03月22日

快晴! 苗代日和。

苗代おわったよ。

今日は風が無くて仕事し易かった。

  


Posted by 昏君 at 14:03Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2010年03月10日

残念…。

 残念ながら最終選考で落選…。

 昨日、電話が有ったそうです。

 でも、これにめげずに頑張れ!  


2010年03月10日

最終選考

 知人が、九州さが大衆文学賞の最終選考に残った。

 2度目です。

 「五丈原芹艾譚」頑張れ!!

 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1546870.article.html  


2010年03月08日

自然体が一番

 3月3日はひな祭り。

 この日に佐賀市大和町にある通所授産施設SAKURA」のおじゃましました。

 第一印象は、利用者の方と所員の方の自然体で接していらっしゃるなと言う事でした。

 物凄く明るいのです。

 正直、こう言った施設の訪問は初めてだったので構えていましたが、構えていた自分が恥ずかし位でした。

 でも、これが本来の自然な姿なんですね。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 「桃の節句(ひな祭り)」は正式には「上巳の節句」と言われ、五節句の一つです。

 元々は3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし、身の穢れを洗い流す農村儀礼だそうです。

 田植えの前に田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。

 自然に対して感謝と畏怖の念を忘れずに、自然と一体となる暮らしは日本人の古来から知恵ですね。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 でも説明を受けると、経営は結構大変なようです。

 国の障害者福祉行政が揺れていて、方針が変わる度に現場は翻弄されているそうです。

 所長室のテーブルは古い鉄製の門扉です。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 「SAKURA」では今、手織りの「さおり織」雑貨作りに力を入れています。

 「さおり織」の特徴は簡単で、その分作り手の個性が出易い点だそうです。

 実際に利用者の方の作られた製品は、自由でキラリと光る感性が見える物です。

 そうして何より温かみを感じます。

 「さおり織」の機織り機


 「さおり織」を使った製品







 私もコースターを買っちゃいました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  


Posted by 昏君 at 13:16Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 根本的に「核燃料サイクル政策」を見直す時期です。単なる賛成・反対の二極論で論じるのではなく、地球環境やエネルギー問題全般を包括的に考えた議論をしてもらいたい。

 原発のある町だけが悪く言われるのは、もう沢山です!


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


◎プルサーマル中断も 玄海原発所長あらためて示唆
                                  (佐賀新聞:2010年03月05日)

 東松浦郡玄海町議会原子力対策特別委員会(中山昭和委員長)が4日開かれ、玄海原子力発電所の村島正康所長がプルサーマルの運転状況などを説明した。フランスで輸送準備に入っているMOX燃料20体の後は、燃料調達の見通しが立っておらず、中断する可能性があることをあらためて示唆した。

 九州電力は、現在装てんしているMOX燃料も含めフランスで36体を製造。青森県六ケ所村の燃料製造工場(2015年度に完成予定)も製造のめどが立っておらず、村島所長は「途切れなくできるかどうかは、非常に厳しくなっている」との認識を示した。

 このほか、2012年度から工事を計画している3号機の使用済み核燃料貯蔵プールの貯蔵能力増強について、工事の目的や概要、安全対策などを説明した。   


Posted by 昏君 at 14:12Comments(0)玄海原発
 戸別所得補償モデル対策が4月から始まる。

 昨晩、生産組合長からパンフレットが配られた。



 参加したい人は申し出てくれとの話でしだ。

 誰も手を上げない。

 私の住む集落は中山間地域で、30戸弱が農業を行っている。

 元々、農地の掛かりが悪い上に、高齢化も徐々に進んでいる。

 そのために現金収入を得るために兼業農家が多い。

 中山間地域とは、「都市的地域」及び「平地農業地域」以外を指す専門用語で、主に農業分野で使用される特殊な用語。

 いわゆる棚田などの山間部の農業地帯で、大規模集団化や機械化が困難で生産コストが嵩む。

 こんな状況で自分達が食べる分の米以外に、作付を行う余裕は無い。

 今回の「農業者戸別所得補償制度」には縁の薄い土地柄だ。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 正直に言って中山間地の農地を、農家だけでは維持できなくなっている。

 それは自給率アップ以前の問題だ。

 農地そのものが無くなるからだ。

 一度荒れた農地を復旧するには、放棄した年数の数倍の年数が必要となる。

 そんな労力は農家には無い。

 農地を維持するには非農家の力が必要だ。

 農地法の改正は行われるが、それは大企業や農協などの大規模事業者に有利な内容だ。

 もっと環境系、農業系のNPOや、地域の自治会などのCSOが農地保全に取る組易い制度設計が必要だ。

 政府は今回のモデル対策に総額5,618億円の予算を確保している。

 こういったお金をNPOやCSOが利用し易い農政を行って欲しいと感じて止まない。  


Posted by 昏君 at 18:06Comments(0)凸(--メ)(--メ(--メ)凸
平田義信