◎九電、MOX燃料2日初装てん 玄海原発3号機で
九州電力が、定期検査中の佐賀県玄海町にある玄海原発3号機(加圧水型軽水炉、118万キロワット)に、10月2日からプルサーマル発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装てんすることが30日、分かった。順調に進めば、10月下旬から段階的に発電を開始。11月中旬にも通常運転に入り、国内初の本格的なプルサーマル発電を始める。
MOX燃料の装てん作業期間は5日間で、途中10月5日に作業の様子を報道陣に公開する。
プルサーマルは、原発で通常使うウラン燃料の節約につながるとされるが、毒性が強く核兵器の材料にもなるプルトニウムを扱うなど、地元住民らに安全面で不安感が根強い。運転再開に向け、きめ細かな情報開示が求められそうだ。
九電は8月末から玄海3号機の定期検査に入り、検査中にウラン燃料集合体193体のうち約3分の1を交換。新たに装てんする燃料集合体の一部、16体をMOX燃料に置き換える予定。
MOX燃料はフランスで製造され、5月下旬に輸送船で同原発に到着、経済産業省原子力安全・保安院の目視検査に合格した。現在は同原発の施設内に保管されている。
プルサーマルは四国電力の伊方原発(愛媛)、中部電力の浜岡原発(静岡)も2010年以降に順次開始する見通しだ。
(47ニュース:2009/09/30 17:35 【共同通信】)
九州電力が、定期検査中の佐賀県玄海町にある玄海原発3号機(加圧水型軽水炉、118万キロワット)に、10月2日からプルサーマル発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装てんすることが30日、分かった。順調に進めば、10月下旬から段階的に発電を開始。11月中旬にも通常運転に入り、国内初の本格的なプルサーマル発電を始める。
MOX燃料の装てん作業期間は5日間で、途中10月5日に作業の様子を報道陣に公開する。
プルサーマルは、原発で通常使うウラン燃料の節約につながるとされるが、毒性が強く核兵器の材料にもなるプルトニウムを扱うなど、地元住民らに安全面で不安感が根強い。運転再開に向け、きめ細かな情報開示が求められそうだ。
九電は8月末から玄海3号機の定期検査に入り、検査中にウラン燃料集合体193体のうち約3分の1を交換。新たに装てんする燃料集合体の一部、16体をMOX燃料に置き換える予定。
MOX燃料はフランスで製造され、5月下旬に輸送船で同原発に到着、経済産業省原子力安全・保安院の目視検査に合格した。現在は同原発の施設内に保管されている。
プルサーマルは四国電力の伊方原発(愛媛)、中部電力の浜岡原発(静岡)も2010年以降に順次開始する見通しだ。
プルサーマル計画:ようやく始動へ 当初予定から10年遅れ、11月に玄海原発で
原子力発電の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを商業用原発(軽水炉)で利用する「プルサーマル」計画。11月の九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)を皮切りに、国内の各原発で順次導入される。政府が推進方針を掲げてから10年以上が経過し、導入開始は当初の予定からずれ込んだうえ、今後の見通しも不透明だ。現状と問題点を探った。【曽根田和久】
◆もんじゅの代役
「前回はこの港で燃料を搬入しながら、未使用のまま送り返さざるを得なかった。今回はなんとか実現したい」。10年からのプルサーマル導入を予定している関西電力高浜原発(福井県高浜町)。原発そばの港で担当者は力を込めた。
プルサーマルは、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜた「MOX(混合酸化物)燃料」を軽水炉で使用する技術を指す和製英語だ。
軽水炉の使用済み核燃料を再処理すると、プルトニウムが取り出せる。政府はプルトニウムを高速増殖炉で再利用する核燃料サイクルを原子力政策の基本に据えてきた。高速増殖炉でプルトニウムを使えば、消費した以上の核燃料を得ることが理論的に可能。核燃料サイクルは準国産エネルギーという位置付けだった。
しかし高速増殖炉の開発は、1995年に起きた原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故で頓挫。プルトニウムは核兵器にも転用可能なため、国際的な監視の目が厳しい。政府は余剰のプルトニウムを保有しないよう、97年に軽水炉で消費するプルサーマル推進を決めた。
◆不祥事追い打ち
当初は「2000年までに3、4基の原発で実施し、10年ごろまでに全電気事業者が実施する」という方針で、関西電力と東京電力が先行導入する予定だった。
しかし99年、関電高浜3、4号機で使用予定だったMOX燃料に検査データ捏造(ねつぞう)が発覚。01年には東電柏崎刈羽のプルサーマルに対する地元の住民投票で、反対が過半数を占め、東電が計画延期を余儀なくされた。その後も東京電力のトラブル隠し(02年)など原発の不祥事で導入が遅れ、後発のはずの3事業者での導入が先行する結果となった。
◆安全性に懸念も
本来、ウラン燃料を使う軽水炉に、MOX燃料を使うことへの不安もある。使用済みMOX燃料の処分も具体的な道筋は不透明だ。
小出裕章・京都大原子炉実験所助教(原子核工学)は「プルトニウムはウランより核分裂を起こしやすい。うまく燃えても危険性が増す。MOX燃料を使うのであれば、制御棒の数を増やすなど原子炉の改修工事が必要だ」と指摘する。
これに対し、関電は「制御棒の能力は低下するが、その影響はわずか」との立場だ。高浜3、4号機でMOX燃料を全体の約4分の1使用した場合、制御棒の能力はウラン燃料だけの場合に比べ約4%低下するという。だが制御棒には余裕があるため、「保安規定の150%の制御能力がある。安全に停止する能力は確保されている」(原子力事業本部)と自信を見せる。
一方、使用済み核燃料について小出助教は「ウラン燃料に比べて放射線量や熱量が大きく、取り扱いが難しい。使用済みのMOX燃料は再処理すべきでない」と主張する。
国内では86~07年に、新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市、03年に運転終了)の使用済みMOX燃料29トンを再処理した実績がある。資源エネルギー庁は「仏では使用済みのウラン、MOX両燃料を一緒に処理した例もある」と強調。しかし、長沢啓行・大阪府立大名誉教授(生産管理システム)は「ふげんの燃料は燃焼度が低く、再処理できて当たり前。今後使用される高燃焼度のMOX燃料の技術が確立しているとはいえない」と批判する。
国の原子力政策大綱は、MOX燃料再処理について「10年ごろから検討を開始する」と記されているに過ぎない。しかも、使用済み核燃料の保管場所さえ決まっていない。同庁は「MOX燃料の再処理は、来年10月予定の六ケ所再処理工場操業後の課題。何十年も先の話だ」と楽観する。計画から大幅に遅れて始まるプルサーマルだが、課題は未解決のまま残されている。
==========================================
<プルサーマルをめぐる主な動き>
1972年 国の原子力長期計画がプルサーマルの必要性に言及
86~95年 日本原電敦賀1号機と関電美浜1号機で少量のMOX燃料を試験的に使用
95年 高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故
97年 政府がプルサーマルを含む核燃料サイクル推進を閣議了解。電事連は「99年にプルサーマルを開始し、2010年までに全国16~18基で実施する」との計画を公表
99年 関電高浜3、4号で使用するMOX燃料の検査データ捏造判明。計画延期に
2001年 新潟県刈羽村の住民投票で東電柏崎刈羽のプルサーマル計画に過半数が反対。東電が計画見送りを決定
05年 政府が原子力政策大綱を閣議決定。核燃料サイクル推進を明記
08年 関電がプルサーマル計画を再開
09年 5月 中部浜岡、四国伊方、九州玄海の3原発にフランスからMOX燃料到着
6月 電事連がプルサーマル計画の目標達成時期を「10年」から「15年」に延期
11月 玄海3号機がプルサーマル開始予定
==========================================
<プルサーマル導入予定の原発>
《北海道電力》泊3号
《東北電力》女川3号(宮城県)
《東京電力》同社の原発3~4基
《中部電力》浜岡4号(静岡県)
《北陸電力》志賀(石川県)
《関西電力》高浜3、4号と大飯1~2号の3~4基(ともに福井県)
《中国電力》島根2号(島根県)
《四国電力》伊方3号(愛媛県)
《九州電力》玄海3号(佐賀県)
《日本原電》敦賀2号(福井県)、東海第2(茨城県)
《電源開発》大間(青森県、建設中)
(毎日新聞 2009年9月29日 東京朝刊)
原子力発電の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを商業用原発(軽水炉)で利用する「プルサーマル」計画。11月の九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)を皮切りに、国内の各原発で順次導入される。政府が推進方針を掲げてから10年以上が経過し、導入開始は当初の予定からずれ込んだうえ、今後の見通しも不透明だ。現状と問題点を探った。【曽根田和久】
◆もんじゅの代役
「前回はこの港で燃料を搬入しながら、未使用のまま送り返さざるを得なかった。今回はなんとか実現したい」。10年からのプルサーマル導入を予定している関西電力高浜原発(福井県高浜町)。原発そばの港で担当者は力を込めた。
プルサーマルは、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜた「MOX(混合酸化物)燃料」を軽水炉で使用する技術を指す和製英語だ。
軽水炉の使用済み核燃料を再処理すると、プルトニウムが取り出せる。政府はプルトニウムを高速増殖炉で再利用する核燃料サイクルを原子力政策の基本に据えてきた。高速増殖炉でプルトニウムを使えば、消費した以上の核燃料を得ることが理論的に可能。核燃料サイクルは準国産エネルギーという位置付けだった。
しかし高速増殖炉の開発は、1995年に起きた原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故で頓挫。プルトニウムは核兵器にも転用可能なため、国際的な監視の目が厳しい。政府は余剰のプルトニウムを保有しないよう、97年に軽水炉で消費するプルサーマル推進を決めた。
◆不祥事追い打ち
当初は「2000年までに3、4基の原発で実施し、10年ごろまでに全電気事業者が実施する」という方針で、関西電力と東京電力が先行導入する予定だった。
しかし99年、関電高浜3、4号機で使用予定だったMOX燃料に検査データ捏造(ねつぞう)が発覚。01年には東電柏崎刈羽のプルサーマルに対する地元の住民投票で、反対が過半数を占め、東電が計画延期を余儀なくされた。その後も東京電力のトラブル隠し(02年)など原発の不祥事で導入が遅れ、後発のはずの3事業者での導入が先行する結果となった。
◆安全性に懸念も
本来、ウラン燃料を使う軽水炉に、MOX燃料を使うことへの不安もある。使用済みMOX燃料の処分も具体的な道筋は不透明だ。
小出裕章・京都大原子炉実験所助教(原子核工学)は「プルトニウムはウランより核分裂を起こしやすい。うまく燃えても危険性が増す。MOX燃料を使うのであれば、制御棒の数を増やすなど原子炉の改修工事が必要だ」と指摘する。
これに対し、関電は「制御棒の能力は低下するが、その影響はわずか」との立場だ。高浜3、4号機でMOX燃料を全体の約4分の1使用した場合、制御棒の能力はウラン燃料だけの場合に比べ約4%低下するという。だが制御棒には余裕があるため、「保安規定の150%の制御能力がある。安全に停止する能力は確保されている」(原子力事業本部)と自信を見せる。
一方、使用済み核燃料について小出助教は「ウラン燃料に比べて放射線量や熱量が大きく、取り扱いが難しい。使用済みのMOX燃料は再処理すべきでない」と主張する。
国内では86~07年に、新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市、03年に運転終了)の使用済みMOX燃料29トンを再処理した実績がある。資源エネルギー庁は「仏では使用済みのウラン、MOX両燃料を一緒に処理した例もある」と強調。しかし、長沢啓行・大阪府立大名誉教授(生産管理システム)は「ふげんの燃料は燃焼度が低く、再処理できて当たり前。今後使用される高燃焼度のMOX燃料の技術が確立しているとはいえない」と批判する。
国の原子力政策大綱は、MOX燃料再処理について「10年ごろから検討を開始する」と記されているに過ぎない。しかも、使用済み核燃料の保管場所さえ決まっていない。同庁は「MOX燃料の再処理は、来年10月予定の六ケ所再処理工場操業後の課題。何十年も先の話だ」と楽観する。計画から大幅に遅れて始まるプルサーマルだが、課題は未解決のまま残されている。
==========================================
<プルサーマルをめぐる主な動き>
1972年 国の原子力長期計画がプルサーマルの必要性に言及
86~95年 日本原電敦賀1号機と関電美浜1号機で少量のMOX燃料を試験的に使用
95年 高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故
97年 政府がプルサーマルを含む核燃料サイクル推進を閣議了解。電事連は「99年にプルサーマルを開始し、2010年までに全国16~18基で実施する」との計画を公表
99年 関電高浜3、4号で使用するMOX燃料の検査データ捏造判明。計画延期に
2001年 新潟県刈羽村の住民投票で東電柏崎刈羽のプルサーマル計画に過半数が反対。東電が計画見送りを決定
05年 政府が原子力政策大綱を閣議決定。核燃料サイクル推進を明記
08年 関電がプルサーマル計画を再開
09年 5月 中部浜岡、四国伊方、九州玄海の3原発にフランスからMOX燃料到着
6月 電事連がプルサーマル計画の目標達成時期を「10年」から「15年」に延期
11月 玄海3号機がプルサーマル開始予定
==========================================
<プルサーマル導入予定の原発>
《北海道電力》泊3号
《東北電力》女川3号(宮城県)
《東京電力》同社の原発3~4基
《中部電力》浜岡4号(静岡県)
《北陸電力》志賀(石川県)
《関西電力》高浜3、4号と大飯1~2号の3~4基(ともに福井県)
《中国電力》島根2号(島根県)
《四国電力》伊方3号(愛媛県)
《九州電力》玄海3号(佐賀県)
《日本原電》敦賀2号(福井県)、東海第2(茨城県)
《電源開発》大間(青森県、建設中)
「なんにもねぇ~♪」と地元お笑い芸人はなわ歌ってましたが、佐賀にはプロサッカーチームが有ります。
まだ、J2ですが…。
しかし最近は3連勝して、今までに無く気合が入っています。
勝点73、得失点差+18で5位に付けています。
残り試合が9ゲームと残り少なくなって、J1昇格には中々厳しいところです。
そのサガン鳥栖の最後のホームゲーム3試合が、鳥栖スタジアムのメンテナンスの関係で、場所を佐賀県総合運動場陸上競技場に移して行われます。
今まで応援に行きたくても、鳥栖は遠いと二の足を踏んでいた、県西北部の方々も会場が近くなります。
是非、佐賀県からJ1チームを送り出すために応援をお願いします。
まだ、J2ですが…。
しかし最近は3連勝して、今までに無く気合が入っています。
勝点73、得失点差+18で5位に付けています。
残り試合が9ゲームと残り少なくなって、J1昇格には中々厳しいところです。
そのサガン鳥栖の最後のホームゲーム3試合が、鳥栖スタジアムのメンテナンスの関係で、場所を佐賀県総合運動場陸上競技場に移して行われます。
10月 4日(日) 16:00 FC岐阜
10月18日(日) 16:00 ベガルタ仙台
10月25日(日) 12:30 ヴァンフォーレ甲府
今まで応援に行きたくても、鳥栖は遠いと二の足を踏んでいた、県西北部の方々も会場が近くなります。
是非、佐賀県からJ1チームを送り出すために応援をお願いします。
10月2日にNPO法人ハットウ・オンパクの野上泰生さんが来佐されます。
以前から告知していたオンパク研修in佐賀の第1回研修会のためにです。
どんな話が聞けるか、今からワクワクしています。
日時:10月2日(金) 13時~
場所:i-スクエアビル
i-スクエアビル
それに先駆けて野上さんの切なる希望で、前日の10月1日に武雄の餃子会館で餃子+ラーメン会を開催します。
こっちにも参加する予定です。
ホワイト・餃子店 餃子会館(武雄市)
路地裏散歩はまちづくりの第一歩

以前から告知していたオンパク研修in佐賀の第1回研修会のためにです。
どんな話が聞けるか、今からワクワクしています。
日時:10月2日(金) 13時~
場所:i-スクエアビル
i-スクエアビル
それに先駆けて野上さんの切なる希望で、前日の10月1日に武雄の餃子会館で餃子+ラーメン会を開催します。
こっちにも参加する予定です。
ホワイト・餃子店 餃子会館(武雄市)
路地裏散歩はまちづくりの第一歩


表面的には無風選挙と報道されていました。
しかし、町民の内部では過去4年間の町政に対する、不透明さを批判する声は大きかったのです。
その結果が、これなのだと思います。

玄海町議選(定数12)
27日午後10時40分選管最終 [開票率] 100%
当選 中山 昭和 (64) 無現 463
当選 脇山 奉文 (62) 無新 460
当選 岩下 孝嗣 (59) 無現 455
当選 藤浦 あきら (72) 共元 369
当選 池田 道夫 (59) 無現 369
当選 友田 国弘 (62) 無現 366
当選 上田 利治 (57) 無現 351
当選 中山 敏夫 (54) 無現 350
当選 古舘 義純 (64) 無現 349
当選 山口 定 (55) 無新 345
当選 脇山 伸太郎 (53) 無現 317
当選 渡辺 一夫 (62) 無現 316
寺田 信子 (62) 無現 214
[当日有権者数]
5209
[ 投票者数 ]
4751
[ 投票率 ]
91.21% 続きを読む
しかし、町民の内部では過去4年間の町政に対する、不透明さを批判する声は大きかったのです。
その結果が、これなのだと思います。

玄海町議選(定数12)
27日午後10時40分選管最終 [開票率] 100%
当選 中山 昭和 (64) 無現 463
当選 脇山 奉文 (62) 無新 460
当選 岩下 孝嗣 (59) 無現 455
当選 藤浦 あきら (72) 共元 369
当選 池田 道夫 (59) 無現 369
当選 友田 国弘 (62) 無現 366
当選 上田 利治 (57) 無現 351
当選 中山 敏夫 (54) 無現 350
当選 古舘 義純 (64) 無現 349
当選 山口 定 (55) 無新 345
当選 脇山 伸太郎 (53) 無現 317
当選 渡辺 一夫 (62) 無現 316
寺田 信子 (62) 無現 214
[当日有権者数]
5209
[ 投票者数 ]
4751
[ 投票率 ]
91.21% 続きを読む
昭和46年のナショナルの掃除機『隼』のCMです。
制作は円谷プロなんですが、どう見ても男性的な巨大ヒーローの正体が問題ですね。
若妻風の綺麗なお姉さんが、子供からSOSに応じて変身しています。
掃除機ですからターゲットが主婦なのは分かりますが…。
当時、このCMがどれだけに主婦の胸を打ったか知りたい気がします。
制作は円谷プロなんですが、どう見ても男性的な巨大ヒーローの正体が問題ですね。
若妻風の綺麗なお姉さんが、子供からSOSに応じて変身しています。
掃除機ですからターゲットが主婦なのは分かりますが…。
当時、このCMがどれだけに主婦の胸を打ったか知りたい気がします。
◎玄海町議選終盤 プルサーマル論戦低調
「決着済み」/13人中12人”容認”
九州電力玄海原子力発電所がある東松浦郡玄海町の町議選が終盤戦を迎えている。国内初のプルサーマルが直前に迫り、新政権の原子力政策に神経をとがらせる新しい流れの中で迎えた選挙だが、プルサーマル論議はほとんど聞こえてこない。立候補者13人中12人が”原発容認派”で「決着済み」「争点にならない」と原発論議を”封印”する一方、不安を抱える町民も地縁血縁を優先する選挙戦になっている。
「産業の発展に努めます」「教育を充実します」。選挙カーからは、地域振興の訴えが響く。玄海3号機で10月末にも始まるプルサーマルを問う声はほとんどない。12の議席を目指す顔ぶれは、現職10、元職1、新人2。共産党公認の元職以外は原発もプルサーマルも”容認”だ。
「安全性は何度も議会で確認した」とある現職候補。定数4減の12となった前回選挙では共産議員が議席を失い、原子力政策に関しては”オール与党”になった。2006年2月、プルサーマル事前了解前に核燃料サイクル推進を全会一致で決定。この候補は「すでに決着済み」と強調する。
町にはプルサーマル受け入れに伴い30億円の交付金が入る。薬草研究事業や次世代エネルギーパークは、この交付金を活用する。別の候補は「この整備をどう地域振興につなげるかを考える段階。民主新政権となり、交付金頼みの財政や今後の原子力政策にも注目しなければ」と話す。
町民も「原子力」が争点でない人が多い。60代無職の男性は「プルサーマルがうまくいかなければ、町政は混乱する」と安定を重視する。50代の農業男性は「不安がないと言えばうそになるが町議選とは関係ない。親類の候補に投票する」という。人口6600人の小さな町では、血縁や地区代表的な「人間関係」が、投票行動に反映される。
共産公認の元職は「政権も変わった。不安の声を上げにくい町も変わるべき」と唯一、プルサーマル反対を打ち出しす。「まちづくりには安心・安全が大前提。プルサーマルが始まるこれからのチェックが重要」と訴え、議席奪回を目指している。
プルサーマル中止を訴える「NO!プルサーマル佐賀ん会」の清流裕子さんは「町財政を原発に頼る町で、簡単に反対を言えない現状は分かるが、論議がないのは残念。原発の問題は玄海町だけのことではない。不安の声も論議してもらえるような、開かれた議会にしてほしい」と話す。
【写真】玄海町議選の選挙ポスター掲示板前で選挙カーに手を振る有権者。プルサーマルや原発論議はなかなか聞こえてこない=東松浦郡玄海町
2009年09月25日更新
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
◎玄海町議選、27日投開票 ネットと携帯で本社速報
任期満了に伴う東松浦郡玄海町議選は27日投票、即日開票される。定数12に対し、現職10人、元職1人、新人2人の13人が立候補、少数激戦となっている。同日午後11時ごろには当落が判明する見通し。
町にある九州電力玄海原子力発電所の3号機では、10月下旬にも国内初のプルサーマルが実施される見通しだが、論戦の中心は地域振興策。新人2人は引退する現職の地盤を受け継いでおり、前回4票差で敗れた共産元職が議席奪回へ挑む構図となっている。
投票は午前7時から午後8時まで、町役場、町民会館、保育所「ふたば園」の3カ所であり、同9時から町役場で即日開票される。選挙人名簿登録者数は、5257人(男2599人、女2658人)=21日現在。
※玄海町議選の開票結果は、佐賀新聞のウェブサイト(パソコン)と携帯電話サイトで速報します。
2009年09月26日更新
「決着済み」/13人中12人”容認”

「産業の発展に努めます」「教育を充実します」。選挙カーからは、地域振興の訴えが響く。玄海3号機で10月末にも始まるプルサーマルを問う声はほとんどない。12の議席を目指す顔ぶれは、現職10、元職1、新人2。共産党公認の元職以外は原発もプルサーマルも”容認”だ。
「安全性は何度も議会で確認した」とある現職候補。定数4減の12となった前回選挙では共産議員が議席を失い、原子力政策に関しては”オール与党”になった。2006年2月、プルサーマル事前了解前に核燃料サイクル推進を全会一致で決定。この候補は「すでに決着済み」と強調する。
町にはプルサーマル受け入れに伴い30億円の交付金が入る。薬草研究事業や次世代エネルギーパークは、この交付金を活用する。別の候補は「この整備をどう地域振興につなげるかを考える段階。民主新政権となり、交付金頼みの財政や今後の原子力政策にも注目しなければ」と話す。
町民も「原子力」が争点でない人が多い。60代無職の男性は「プルサーマルがうまくいかなければ、町政は混乱する」と安定を重視する。50代の農業男性は「不安がないと言えばうそになるが町議選とは関係ない。親類の候補に投票する」という。人口6600人の小さな町では、血縁や地区代表的な「人間関係」が、投票行動に反映される。
共産公認の元職は「政権も変わった。不安の声を上げにくい町も変わるべき」と唯一、プルサーマル反対を打ち出しす。「まちづくりには安心・安全が大前提。プルサーマルが始まるこれからのチェックが重要」と訴え、議席奪回を目指している。
プルサーマル中止を訴える「NO!プルサーマル佐賀ん会」の清流裕子さんは「町財政を原発に頼る町で、簡単に反対を言えない現状は分かるが、論議がないのは残念。原発の問題は玄海町だけのことではない。不安の声も論議してもらえるような、開かれた議会にしてほしい」と話す。
【写真】玄海町議選の選挙ポスター掲示板前で選挙カーに手を振る有権者。プルサーマルや原発論議はなかなか聞こえてこない=東松浦郡玄海町
2009年09月25日更新
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
◎玄海町議選、27日投開票 ネットと携帯で本社速報
任期満了に伴う東松浦郡玄海町議選は27日投票、即日開票される。定数12に対し、現職10人、元職1人、新人2人の13人が立候補、少数激戦となっている。同日午後11時ごろには当落が判明する見通し。
町にある九州電力玄海原子力発電所の3号機では、10月下旬にも国内初のプルサーマルが実施される見通しだが、論戦の中心は地域振興策。新人2人は引退する現職の地盤を受け継いでおり、前回4票差で敗れた共産元職が議席奪回へ挑む構図となっている。
投票は午前7時から午後8時まで、町役場、町民会館、保育所「ふたば園」の3カ所であり、同9時から町役場で即日開票される。選挙人名簿登録者数は、5257人(男2599人、女2658人)=21日現在。
※玄海町議選の開票結果は、佐賀新聞のウェブサイト(パソコン)と携帯電話サイトで速報します。
2009年09月26日更新



上場産ハウスみかんは主に都市部の大手市場に出荷されます。また北海道札幌の市場との繋がりも強く、かなりの量が出荷されます。
残念なのが高すぎて地元での出荷量が少ないことです。今後は地産地消の観点からも、地元での集荷量を増やす事が大事だと私は思っています。
国政選挙ではよく「一票の格差」の事が論じられます。選出される議員1人当たりの人口(有権者数)が選挙区によって違うため、人口(有権者数)が少ない選挙区ほど有権者一人一人の投じる1票の価値は大きくなり、逆に、人口(有権者数)が多い選挙区ほど1票の価値は小さくなります。
明日は我が町「玄海町」の議会議員選挙告示日です。そこで玄海町の「一票に重さ」はどの程度だろうかと疑問に思い算出してみました。「議員定数」は政治家のデータベースで有名な「ザ・選挙」から、有権者数は先日の衆議院選挙の際の「当日の有権者数県計 (8月30日午前7時現在)」を使いました。ただし、玄海町の有権者数のみ佐賀新聞に掲載されてものを使用しています。その結果が下の画像です。

玄海町の「一票の重さ」は、県内でも群を抜いて重いのです。玄海町議会には国内初のプルサーマルに判断と言う重い責務もあり、その責任は現実にも相当に重いものです。玄海町民としても、今回の選挙の重みを痛感します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
◎原発政策など注目 玄海町議選あす22日告示 (佐賀新聞:2009年09月21日)
任期満了に伴う東松浦郡玄海町議選(定数12)は22日告示される。現職10、元職1、新人2の計13人が立候補する見通しで、選挙戦となりそうだ。27日に投開票される。
九州電力玄海原子力発電所3号機で国内初のプルサーマルを控える中、立地自治体としての原子力政策の在り方や地域振興策などの論戦が注目される。立候補の届け出は、22日午前8時半から午後5時まで町役場で受け付ける。
投票は27日、町役場、町民会館、保育所「ふたば園」の3カ所で午前7時から午後8時まで。同9時から町役場で即日開票する。有権者数は5263人(男2601人、女2662人)=2日現在。
明日は我が町「玄海町」の議会議員選挙告示日です。そこで玄海町の「一票に重さ」はどの程度だろうかと疑問に思い算出してみました。「議員定数」は政治家のデータベースで有名な「ザ・選挙」から、有権者数は先日の衆議院選挙の際の「当日の有権者数県計 (8月30日午前7時現在)」を使いました。ただし、玄海町の有権者数のみ佐賀新聞に掲載されてものを使用しています。その結果が下の画像です。

玄海町の「一票の重さ」は、県内でも群を抜いて重いのです。玄海町議会には国内初のプルサーマルに判断と言う重い責務もあり、その責任は現実にも相当に重いものです。玄海町民としても、今回の選挙の重みを痛感します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
◎原発政策など注目 玄海町議選あす22日告示 (佐賀新聞:2009年09月21日)
任期満了に伴う東松浦郡玄海町議選(定数12)は22日告示される。現職10、元職1、新人2の計13人が立候補する見通しで、選挙戦となりそうだ。27日に投開票される。
九州電力玄海原子力発電所3号機で国内初のプルサーマルを控える中、立地自治体としての原子力政策の在り方や地域振興策などの論戦が注目される。立候補の届け出は、22日午前8時半から午後5時まで町役場で受け付ける。
投票は27日、町役場、町民会館、保育所「ふたば園」の3カ所で午前7時から午後8時まで。同9時から町役場で即日開票する。有権者数は5263人(男2601人、女2662人)=2日現在。
上の固そうなタイトルの講座を受講しました。
実際に固かったですが…。
講師は早稲田大学講師 佐藤能丸先生。
背筋がピーンと伸びて、滑舌の良い矍鑠とした先生でした。


内容は一般にも理解できるレベルに落してはあると思いますが、興味が無ければ寝てしまったでしょうね。
受講された方は内容を理解して参加されたとは思いますが、はっきり言って現在の唐津市の一般の需要はちょっと外れている気がします。
今後は市民のニーズを調査して、もっと気軽に参加できる内容の講座を増やしてほしいですね。
今日の打ち合わせに参加したのは7名でした。
それぞれの都合があり全員参加は無理でしたが、最初はこんなものでしょう。
先日、初めて話を聞いた時よりも突っ込んだ質問ができました。
それでも運営側の具体的な活動内容が不明です。
ただ別府で最初にオンパクを開催した「NPO法人ハットウ・オンパク」が日本財団の支援を受けて、全国にオンパク的手法を広めている事が分かりました。
http://blog.canpan.info/koho/archive/746
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2009/0000065818/jigyo_info.html
今回オンパクを紹介した私たちのメンバーは、そこが主催するセミナーに参加しました。
次回の彼女たち二人へのセミナーは、ハットウ・オンパクの事務局長の野上さんが、わざわざ佐賀まで出向いた下さるそうです。
その時、興味のある方の参加は大歓迎だそうで、私たちメンバーも参加する予定です。
期日は10月1日または2日で、場所や時間はまだ未定です。
詳しい事が決まり次第、ここで公表します。
興味のある方は、ご遠慮なく参加下さい。
それぞれの都合があり全員参加は無理でしたが、最初はこんなものでしょう。
先日、初めて話を聞いた時よりも突っ込んだ質問ができました。
それでも運営側の具体的な活動内容が不明です。
ただ別府で最初にオンパクを開催した「NPO法人ハットウ・オンパク」が日本財団の支援を受けて、全国にオンパク的手法を広めている事が分かりました。
http://blog.canpan.info/koho/archive/746
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2009/0000065818/jigyo_info.html
今回オンパクを紹介した私たちのメンバーは、そこが主催するセミナーに参加しました。
次回の彼女たち二人へのセミナーは、ハットウ・オンパクの事務局長の野上さんが、わざわざ佐賀まで出向いた下さるそうです。
その時、興味のある方の参加は大歓迎だそうで、私たちメンバーも参加する予定です。
期日は10月1日または2日で、場所や時間はまだ未定です。
詳しい事が決まり次第、ここで公表します。
興味のある方は、ご遠慮なく参加下さい。
「オンパク」をご存じですか?
「バンパク」は万国博覧会の略ですが、「オンパク」は温泉泊覧会の略です。
2001年に大分県別府市にある別府温泉で開催された「別府八湯温泉泊覧会」が最初です。
NPO法人ハットウ・オンパクが主催した地域おこしイベントです。
地域の人と場所の魅力を体験する小規模な体験交流型のプログラムが集積されたイベントです。 オンパク・パートナーと呼ばれる地元事業者やまちづくりグループが主体的にプログラムを展開することで地域資源の活用と人材の育成を図る。
この手法は温泉地だけに止まらず日本全国、またアジアへも広がろうとしています。

これを佐賀県でも開催しようと言う話が持ち上がっています。
私たちCSO活動拠点サポーター内での構想に過ぎませんが…。
でも、これは地域活性化の手法としては非常に面白いと思います。
基本的ノウハウが有るだけで、ガッチとした形が無いので各地域の特性を活かせます。
まー逆にコンセプトを見誤ると、大失敗するもろ刃の剣でもありますが…。
しかし、行動を起こさなければ何も変わりません。
徐々に「茹でガエル」の様に衰退していき、築いた時には手遅れになっているでしょう。
そこで今日(2009/09/12)武雄で第1回の会合を行います。
まだメンバーはわずかですが、大きく広がる事を願って会合に挑むつもりです。
「バンパク」は万国博覧会の略ですが、「オンパク」は温泉泊覧会の略です。
2001年に大分県別府市にある別府温泉で開催された「別府八湯温泉泊覧会」が最初です。
NPO法人ハットウ・オンパクが主催した地域おこしイベントです。
地域の人と場所の魅力を体験する小規模な体験交流型のプログラムが集積されたイベントです。 オンパク・パートナーと呼ばれる地元事業者やまちづくりグループが主体的にプログラムを展開することで地域資源の活用と人材の育成を図る。
この手法は温泉地だけに止まらず日本全国、またアジアへも広がろうとしています。

これを佐賀県でも開催しようと言う話が持ち上がっています。
私たちCSO活動拠点サポーター内での構想に過ぎませんが…。
でも、これは地域活性化の手法としては非常に面白いと思います。
基本的ノウハウが有るだけで、ガッチとした形が無いので各地域の特性を活かせます。
まー逆にコンセプトを見誤ると、大失敗するもろ刃の剣でもありますが…。
しかし、行動を起こさなければ何も変わりません。
徐々に「茹でガエル」の様に衰退していき、築いた時には手遅れになっているでしょう。
そこで今日(2009/09/12)武雄で第1回の会合を行います。
まだメンバーはわずかですが、大きく広がる事を願って会合に挑むつもりです。
昨日「からつ大学交流連携センター」を訪問しました。6日のキックオフに向けてお忙しいのにも関わらず、本当に丁寧に対応して頂きまして感謝感激です。特に私の話を親身になって聞いてい頂いた桑畑さん、本当にありがとうございました。
からつ大学交流連携センターは九州大学が株主となっている「株式会社産学連携機構九州(九大TLO)」が、唐津市から「大学連携地域活力創出事業」の受託を受けて開設されました。スタッフは企画・コーディネーター職員4名、営業・事務職員2名の合計6名です。私達CSO活動拠点サポーターと同じ平成21年度佐賀県ふるさと雇用再生基金事業で雇用された方々です。また立場的にも中間支援業務であることも似ています。違いは事業区分と、県の事業なのか市町の事業かだけです。
お話をしていて感じたのは、この二つが連携すれば素晴らしい力が生み出せると言う事です。大学の持つシンクタンクとしの知識や情報は、CSOにとって事業を発展させるためには非常に有効な力となり得ます。また大学にとってはCSOの持つ現場の生の情報や、ノウハウは研究を進める上で貴重なものとなり得ます。まさにお互に補完しあえるベストカップルではないでしょうか。今後、社会ニーズにマッチした”新しい公共”を築くには、この二つの連携は欠かせないものとなっていく気がしました。
その意味でセンターのスタッフの方々と私達CSOサポーターが連携することは、地域と大学を結び付けお互いに発展するために必要だと感じました。今後も情報交換を行いながら、協働事業創出に向けて連携することをお話ししてセンターを後しました。
事務所は元ブティック何かだったようで(私が高校の頃は本屋でした)、お洒落な作りです。

事務所のネームも看板屋さんが来て今日入れていました。


事務所の正面です(魚眼風)。
からつ大学交流連携センターは九州大学が株主となっている「株式会社産学連携機構九州(九大TLO)」が、唐津市から「大学連携地域活力創出事業」の受託を受けて開設されました。スタッフは企画・コーディネーター職員4名、営業・事務職員2名の合計6名です。私達CSO活動拠点サポーターと同じ平成21年度佐賀県ふるさと雇用再生基金事業で雇用された方々です。また立場的にも中間支援業務であることも似ています。違いは事業区分と、県の事業なのか市町の事業かだけです。
お話をしていて感じたのは、この二つが連携すれば素晴らしい力が生み出せると言う事です。大学の持つシンクタンクとしの知識や情報は、CSOにとって事業を発展させるためには非常に有効な力となり得ます。また大学にとってはCSOの持つ現場の生の情報や、ノウハウは研究を進める上で貴重なものとなり得ます。まさにお互に補完しあえるベストカップルではないでしょうか。今後、社会ニーズにマッチした”新しい公共”を築くには、この二つの連携は欠かせないものとなっていく気がしました。
その意味でセンターのスタッフの方々と私達CSOサポーターが連携することは、地域と大学を結び付けお互いに発展するために必要だと感じました。今後も情報交換を行いながら、協働事業創出に向けて連携することをお話ししてセンターを後しました。
事務所は元ブティック何かだったようで(私が高校の頃は本屋でした)、お洒落な作りです。

事務所のネームも看板屋さんが来て今日入れていました。


事務所の正面です(魚眼風)。

今日呼子に来た「るり色の砂時計」の撮影のレポートです。
「るり色の砂時計」は九州朝日放送(KBC)で日曜日12:15~12:55に放送されている旅情報番組です。
撮影風景

スタッフの女性が入念に取材 後ろでは…。

KBCではドォーモ、九州街道ものがたりにつぐ長寿番組のようですね。
今回呼子にいらっしゃたのは、今年4月に変わった8代目ナビゲーターの井上けいさんと山本かおりさんお二人です。
過去7代はお一人でナビゲーターされていたようですが、今年度からはお二人のようですね。
ナビゲーターの山本かおりと、井上けいさん それぞれ別方向に目線が…。

朝市のおばちゃんとパチリ

確りイカを買い込んでます。 こんなに沢山のイカ見たのは、初めてとかおっしゃってました。

選手交代 保冷材が入っているので結構重いのでしょう。

今回の番組は特別版らしく、唐津市の姉妹都市である韓国の麗水市(よすし)が「2012 麗水世界海洋博覧会」を開催することに合わせて制作されているそうでうす。
「麗しい水の都市」とは、海洋博覧会に相応しい都市名ですよね。
その関連で「光輝く水の町」呼子で取材が行われてと言うことでしょう。
放送は10月7日15:00~15:54です。
「るり色の砂時計」は九州朝日放送(KBC)で日曜日12:15~12:55に放送されている旅情報番組です。
撮影風景

スタッフの女性が入念に取材 後ろでは…。

KBCではドォーモ、九州街道ものがたりにつぐ長寿番組のようですね。
今回呼子にいらっしゃたのは、今年4月に変わった8代目ナビゲーターの井上けいさんと山本かおりさんお二人です。
過去7代はお一人でナビゲーターされていたようですが、今年度からはお二人のようですね。
ナビゲーターの山本かおりと、井上けいさん それぞれ別方向に目線が…。

朝市のおばちゃんとパチリ

確りイカを買い込んでます。 こんなに沢山のイカ見たのは、初めてとかおっしゃってました。

選手交代 保冷材が入っているので結構重いのでしょう。

今回の番組は特別版らしく、唐津市の姉妹都市である韓国の麗水市(よすし)が「2012 麗水世界海洋博覧会」を開催することに合わせて制作されているそうでうす。
「麗しい水の都市」とは、海洋博覧会に相応しい都市名ですよね。
その関連で「光輝く水の町」呼子で取材が行われてと言うことでしょう。
放送は10月7日15:00~15:54です。