被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2007年12月30日

盛り上がり、No.1

 「佐賀北優勝」が、『kizasi.jp』の2007年総合ランキングで第1位です。
 2位参院選「自民党大敗」、3位「宇多田ヒカル離婚」、4位がサッカー「アジアカップ準決勝」、5位「ZARD坂井泉水さん」を抑えて、堂々の第1位です。
 「2007 青春・佐賀総体」の盛り上がりから、発奮した佐賀北高校野球部の生徒達が達成したもう一つの快挙です。




『kizasi.jp』
 何かをきっかけに一気に盛り上がる話題や、ゆっくりと時間をかけてひろがっていく話題。
 また、悲しいコトバとともに語られていたことがらが、ある時点を境に楽しいニュアンスに変わったり。
 話題は、時間と共に、その量も質(ニュアンス)も変化します。
  毎日15万〜20万のブログエントリを収集し、ここに記されたすべてのコトバを、約10分ごとに時系列で解析します。


◎佐賀新聞(2007/12/30)
 ブログ盛り上がりランク、今年1位は「佐賀北優勝」

 インターネットのブログ(日記風サイト)で話題になったキーワードをランキング表示するサイト「kizasi.jp」の2007年総合ランキングで、「佐賀北優勝」が、参院選「自民党大敗」や「宇多田ヒカル離婚」などを押しのけ1位に輝いた。

 同サイトでは1日15万―20万件の書き込みの中から、24時間内に急激にブログに書き込まれたキーワードをピックアップ。書き込み数の多さではなく、短期間にどれだけ集中したかなどの「盛り上がり度」でランキングし、旬の話題度をはかっている。

 年間ランキングは1月1日から12月24日までの集計で、独自の計算式で「盛り上がり度」を算出。その結果、1位に「佐賀北優勝」、2位が参院選「自民党大敗」、3位「宇多田ヒカル離婚」、4位がサッカー「アジアカップ準決勝」、5位「ZARD坂井泉水さん」となった。

 「佐賀北優勝」は、決勝戦当日と翌日に書き込みが集中するなど急激な盛り上がりを見せており、同サイトでは「2位とのポイント差は大きく、印象強い出来事として一気に盛り上がったということがうかがえる」としている。  


Posted by 昏君 at 12:22Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

2007年12月29日

Winny個人情報流出大賞

 昨年末にWinny開発者の有罪判決(玉虫色ですが)が出ましたが、今年もWinny騒動は相変わらず続きましたね。

Winnyの開発者 金子勇 氏


 P2P自体に罪はありません、要は使う側の無知(無恥?)が原因の事件ばかりに思えます。
 関連でこんなサイト見付けました。



~Winny個人情報流出大賞~


 今年、初開催となる「Winny個人情報流出大賞」は、この1年間を振り返り、報道されたWinnyやShareなどのP2Pを介した個人情報流出の中から、「最も話題になった流出事件」を選ぼうという企画です。
 2007年を象徴する流出を「年間総合大賞」として、人気、話題性、流出内容などをもとに、選考委員が総合的な判断で選出しました。

 ★年間総合大賞・・・警視庁

全流出の中で、圧倒的な支持を集めたのは、警視庁からの流出。1万件以上の捜査情報に加え、有名女優や声優、タレントが暴力団員と情婦関係にあると書かれた極秘ファイルも含まれており、ネットでは大騒ぎ。東スポの一面をWinnyが飾るという史上初の"怪挙"を成し遂げた。 その他、芸能プロダクション、格闘技団体、元巨人軍、有名漫画家、グラビアアイドルの名前も。

流出のきっかけは、警察官がエロ画像を欲しがったため。この警察官は結局クビになった




 ★特別賞

 ◆話題賞・・・東海理化

 トヨタグループの東海理化から社員のわいせつ動画が流出した。その内容の過激さにネットは大騒ぎ。社員を「監督」と呼び、自宅住所に潜入する人まで現れた。

 写真週刊誌フラッシュでは袋とじでグラビア掲載されるというWinny史上初の"怪挙"を成し遂げた。Googleで「東海理化」と検索すると悲惨な結果に。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1192009989/l50x

 ◆MVP・・・[名無し]さん(bin+cue).rar

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」に匿名で流出情報を提供する人たち。流出事件の9割は彼らの情報に端を発している。  


Posted by 昏君 at 16:52Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2007年12月28日

一寸、失礼します。

 出るんじゃないかなーと思ってたら、やっぱり出ました。
 『初音ミク』のパロディです。

 『初音ミク』こちらはオリジナル。
 『鏡音リン・レン』純正の後継版。

 パロディ『阿久女イク』です。無料のLite版もあるそうです。
 コメントは、あえてしません。

  


 またまた出ました、ニューコミュニティ『OKライフ』



 コンセプトは「自分の経験や知識を出し合って共有していくことで、より良く生きるための“人生の灯台”サイトを目指す」 だそうです。『mixi』やってて重く感じてきた人には、向いてるかもですね。
 で、機能は下の3つです。 

 【ステーション】 : 利用者の体験を蓄積する


 【トピックひろば】 : 情報を分かち合う


 【相談】 : 悩みや問題などを解決する
  トピックひろばの掲示板での公開相談のほか、自分と同じような体験をしたステーションの開設者に対する非公開の個人相談を行なえる。



 詳しい内容は、下記参照

◎INTERNET Watch より引用
 人生の年表ブログなど提供、mixiより“ゆるい”コミュニティ「OKライフ」  


Posted by 昏君 at 22:40Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2007年12月25日

全自動4コマ

 テーマを入力すると自動的に4コママンガを作成するサイト『全自動4コマ』が、開設4日目で79万ヒットの大人気。

 結構ハマりそうなサイトです。

 『脳内メーカー』を超える可能性を感じますね。

 現在は12個のプロットですが、こらから増えていくでしょう。

 ネタ元情報はウェブから抽出されまだチグハグになる事もありますが、この抽出アルゴリズムも改良が掛かってくればバッチリ嵌る事もあるでしうね。

 期待のサイトです。


※『全自動4コマ』
 http://crocro.com/auto4koma/index.cgi

※『脳内メーカー』

 http://usokomaker.net/  


Posted by 昏君 at 23:17Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2007年12月24日

韓国は世界の中心

 近年、「中国文化が実は韓国起源だ」として、「漢字韓国起源説」を主張している韓国ですが、今度は西洋文化まで自国起源を言いだしまして。
 それは、「サンタクロース韓国起源説」!!
 何とも、コメントのしようが無いですね。



◎Record Chinaより転載
 エッ!「漢字は中国起源」じゃないの?韓国の“文化略奪”?に反発強まる―中国

2007年12月12日、新快報は「文化をめぐる中韓の戦い」と題した連載を開始した。近年繰り返される文化起源・世界遺産申請をめぐる争いを取り上げているが、特に近年韓国の一部学者が主張している「漢字韓国起源説」に注目している。

近年、韓国では「中国文化が実は韓国起源だ」との主張が相次いで発表されている。儒教の始祖である孔子や古代の美女・西施、中国医学の名著「本草綱目」の著者・李自珍はみな朝鮮人で、そればかりか漢方・風水などの中国文化も半島起源だという。これらの韓国起源説はたんなる主張で終わらず、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に世界遺産として登録しようとする動きも見せていると中国では警戒されている。実際、韓国の「江陵端午祭」が世界無形文化遺産に登録されたことは中国に大きな衝撃を与えた。

今、特に注目を集めているのが「漢字韓国起源説」。去年10月10日、朝鮮日報は韓国ソウル大学の朴正秀教授による「漢字は朝鮮民族が発明した」との学説を紹介した。同教授は半島で生まれた漢字が大陸に持ち込まれ、現在の中国文化を形成したと主張し、韓国政府に漢字の復興と世界遺産申請とを求めているという。

先日、国際先駆導報は「あまり好きではない国」とのアンケート調査1位に韓国が選ばれたと報道したが、ネット掲示板を中心に韓国の「中国文化略奪」ともいえそうな動きに反発が強まっている。



◎Hot! 討論より転載
 わっ! ザンタクロースの起源は韓国だ ???

最近ソウル大名誉教授であるキム・ジス教授がおもしろい発言をして注目を引いている.
それはまさにザンタクロースの起源は韓国というのだ.

キム・ジス教授は "15世紀朝鮮時代時, 慶尚道地域に毎年飢饉が入って飢えてくれる子供達が多かった
特に冬季にはもっとひどかった. この時両班にもかかわらず庶民の子供達が飢え死にすることを
胸が痛むように思って, 自分の財産をはたいて庶民子供達にお菓子や贈り物を酒庫
また山に登って越えて隣り村の子供達にも贈り物を与えた
子供達がそれを見て "とあのお爺さんは山によく乗って過ぎる"とたびたびものを言ったが
これが山に登るお爺さんでサンタに変わった"と主張した

開花期になりながら西洋人たちが朝鮮へ来たのこの話を伝えて聞いてこれを
自分たち実情に相応しいように脚色したのが今日の "ザンタクロース"と主張した  


2007年12月23日

中国人の動画検索動向

 まー、実態は他人の事は言えない状態なのに、棚に上げて批判する。でも、言えば言うほど滑稽ですね。


◎日経PC Online (2007/11/26)
 中国は「アダルト」米国は「ニュース」、動画検索は全く逆の傾向に

 中国の大手検索サイト「百度」は2007年11月15日、動画検索に関する研究レポート(視頻搜索行業研究報告)を発表した。このレポートは百度の動画検索サービス「百度視頻検索」の利用者が利用したキーワードなどを元に分析したもの。リサーチ会社のDCCIによれば、動画検索サービスの利用者の 44.8%が、この百度視頻検索を利用しているとしており、中国では最もメジャーな動画検索サービスといえる。なお、中国では動画検索が急速に普及しており、リサーチ会社のiReserchによると2007年6月には利用者が1000万人を突破したという。

 百度のレポートによると、最も検索が多かったジャンルは「アダルトコンテンツ(34.14%)」で、2位以下の「アイドル(14.74%)」「テレビドラマ(12.48%)」「アニメ(12.21%)」「音楽PV(6.56%)」「映画(5.55%)」「スポーツ(3.91%)」を大きく上回った。

 同レポートは、米国のPew Internet & American Life Projectのレポートを引用し、米国では「ニュース」や「ユーモア」のコンテンツが最も検索量が多く、アダルトコンテンツは少数派だとしている。中国ではニュース映像などの検索が極めて少ないことと合わせて、米国とは対照的な結果となったと指摘している。

 このほか、テレビドラマのジャンルでは、トップ10のうち7つを台湾のドラマが占めた。映画のジャンルでは、中国製と米国製が人気を2分。アニメに関しては日本がトップ10の8つを占めた。トップ10に入った人気の日本アニメは上位から「NARUTO」「ウルトラマン」「ドラゴンボール」「テニスの王子様」「クレヨンしんちゃん」「デスノート」「犬夜叉」「ドラえもん」だという(ウルトラマンはアニメではないが、アニメ扱いになっている)。

(山谷剛史=ライター)



◎中国リアルIT事情(2007/12/21)
 中国人は日本人を変態というけれど

 中国人は日本人をよく『変態』と形容する。中国のWEBメディアによる日本がらみのニュースの感想を見ると「この変態日本人がっ!」の書き込みを散見し、また筆者の直接の知人友人でも冗談交じりに「こ~の変態日本人は~(笑)」と言われる。思うにそういわれる背景には日本がAV(アダルトビデオ)大国であるからと思われる。

  筆者は日経PC Onlineの中国IT事情の枠でニュースを書いているが、そこで以前「中国は「アダルト」米国は「ニュース」、動画検索は全く逆の傾向に」という記事を書いたことがある。内容はタイトルの通りで、要は中国人は動画検索でAVを探すことが多い、ということである。

 日経PC Onlineのニュースはそういう結果が判明したよ、ということで終えているが、これには続きがある。

 百度のソース(中文PDF)を見てみると、動画検索の検索キーワード人物編トップ20で、台湾や中国のスターが並ぶ中、「武藤蘭」が唯一日本人でノミネートした。(画像を参照)



 武藤蘭ってのは調べればわかるが、「朝河蘭」というAV女優だ。中国の皆さん、何を検索してるんですか、と。自分らを差し置いて日本人を変態といえるのですか、と。

※フリー百科事典『ウィキペディア』 【朝河蘭】

※朝河蘭self&agency

 中国の日本を批判する人々のいうとおり、日本人を『変態』としよう。すると中国人もまたこれだけ証拠が出ているのだから『変態』であろう。加えて海賊版をタダ見しているのだから『泥棒』といわれても仕方ないし、さらに、作った人に感謝するどころか『変態』と非難しているのだから『道徳的に欠如』していると言われても仕方ないのではないか。(…と実際、知人友人に筆者が『変態日本人』と言われたときは反論している)

 海賊版だからちゃんと買えといいたいけれど、そこは論点でないので今回は見送るとして、AV見たっていいけれど、せめて「同志」とか言おうよ。「いつも新しい作品提供してくれてありがとう」とか感謝しようよ。ね、中国の皆さん。人のもの盗んで、盗んだものに満足しておいて、その人を非難するなんて、よくないなぁ。

P.S.気になって、百度で変態日本人と変態中国人をそれぞれキーワードにして検索してみた。
・百度「変態日本人」結果
・百度「変態中国人」結果
変態日本人と書かれたWEBページっていっぱいあるんだけど、変態中国人はひとつもない。本気で中国では誰もが「日本人は変態、中国人は変態でない」って思ってるのか…?  


 今回の「地域ITリーダー養成講座」テーマは、『SNS』。 

 講師は、兵庫県で地域SNS『ひょこむ』を運営する「こたつねこさん」こと和崎宏氏です。
 和崎氏は地域コミュニケーション研究の第一人者の御一人です。

 もう一方の講師は、佐賀新聞社の牛島清豪氏です。
 牛島氏は全国でも珍しい新聞社が運営する、地域SNS『ひびの』のデジタル戦略チームサブリーダーです。

 佐賀の『SNS』を語るのに、この講演を聴き逃す訳にはいきませんね。





「地域ITリーダー養成講座」(第4回)~佐賀から始める地域情報化~

  ITを活用した様々な分野におけるサービスを作り出す地域ITリーダーの育成を目的として、地域ITリーダー育成事業「地域ITリーダー養成講座」第4回)を開催します。

今回は、地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をテーマに地域活性化の具体的な実践事例の検討を行い、佐賀の先端ビジネスモデルについて考えます。

  ひとつは、地元佐賀新聞社の地域SNS「ひびの」のお話です。

 佐賀新聞社が運営する情報コミュニティサイト「ひびの」は、2006年10月に開設され、身の回りから世界の話題まで、あらゆる情報が行き交い、集まるプラットホームとして、ニュースサイトと生活情報サイトを連携させ、SNSをドッキングさせたしくみを作り、ニュース以外のコンテンツを充実させることに成功しています。開設から1年を経過したところですが、会員数はすでに8,000人を超え、今も進化を続けています。 今後、生活者、メディアを取り巻く「情報」の何がどう変わっていくのか、地方紙のWeb展開や、地域SNS「ひびの」内での事例を挙げながら、そのポテンシャルを探ります。

  もうひとつは、地域SNS最前線の話題です。

 人を繋ぐツールだったSNSが、舞台を地域にフォーカスすることで、連携型のプラットホームとして息づき始めました。ここでは、地域SNSの最前線で企画されているトピックを紹介するとともに、地域活性化のための具体的な実践事例を検討し、すぐにでも始められる佐賀の先端ビジネスモデルを参加者の皆様といっしょに考えます。

  ぜひ、この機会に先進事例などを題材とした「地域ITリーダー養成講座」に奮ってご参加ください。


※ SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービス、またそういったサービスを提供するWebサイトのことで、登録制や招待制などの幾つかの仕組みがあります。


◆日時: 2008年 1月12日(土)  13:30 ~ 16:30

◆会場:佐賀市立図書館多目的ホール  佐賀市天神3丁目2番15号

◆主催:佐賀県

◆共催:佐賀大学

◆受講対象者: 

 県内の自治体、企業、団体、CSO活動などにおいて、積極的にIT(情報技術)を活用したいと考えている方 であれば、どなたでも受講できます。

◆定員:先着30名  (受講無料)

◆申込方法:別紙申込書に必要事項を御記入の上、平成20年1月11日(金)までにFAXしてください。     
◆申込先:佐賀県情報・業務改革課  担当 江頭 

 電話 (0952) 25-7035、ファックス (0952) 25-7299

◆個人情報について

  ご記入していただいた氏名・勤務先・部署(役職名)等の個人情報は、 この事業の運営管理のために利用し、それ以外の目的には一切使用しません。(第3者への提供もいたしません。)
-  プログラム  -

1月12日(土)

受付 13:00~
講演(1) 13:30 ~ 14:30

『 地方紙からみた地域SNSのポテンシャル』

講師 佐賀新聞社 デジタル戦略チーム 

サブリーダー  牛島 清豪(うしじま・きよひで)氏

(講演概要) 

  昨今、新聞各社のWebサイトは、単なるニュースサイトからの脱皮を図ろうとしています。ニュースアグリゲーター、ソーシャルニュースなど新しいニュース価値を生み出すWebサービスが林立する中、各新聞社はどういったWeb戦略を展開しようとしているのでしょうか。インターネットがなかった時代も、情報の周りには人が集まりコミュニケーションを重ねました。そして、ここからシビックジャーナリズムが生まれ、様々なクチコミ情報が発信されました。インターネットという便利な道具を手にした今、生活者、メディアを取り巻く「情報」の何がどう変わっていくのか、地方紙のウェブ展開や、地域SNS「ひびの」内での事例を挙げながら、そのポテンシャルを探ります。


講演(2) 14:40~ 16:30 

『 地域SNS最前線 』
~ 情報プラットホームが拓く地域コミュニケーションの未来 ~


講師 総務省地域情報化アドバイザー・インフォミーム株式会社 

代表取締役  和崎 宏(わさき・ひろし)氏 

(講演概要) 

 人を繋ぐツールだったSNSが、舞台を地域にフォーカスすることで、連携型のプラットホームとして息づき始めました。眠れる「地域力」を覚醒するソーシャル・キャピタルの役割を担いながら、「カーナビ」「地域通貨」「動画」「地デジ」など次々と新たな連携機能を実装する地域SNS。すでに単なる道具から信頼できるコミュニティメディア基盤としての拡大が期待されています。

地域SNS間連携のキーパーソンとして、地域SNSの最前線で企画されているトピックを紹介するとともに、それらを活用した地域活性化のための具体的な実践事例の検討を行います。すぐにでも始められる佐賀の先端ビジネスモデルを探りましょう!

◎関連リンク
情報コミュニティサイト「ひびの」

コミュニティ活動支援型地域SNS「ひょこむ」

佐賀市立図書館

◎添付ファイル
和崎 宏(わさき・ひろし)氏プロフィール(PDFファイル,24kbtye)

講座申込書(第4回)(PDFファイル,60kbtye)  


Posted by 昏君 at 10:21Comments(0)佐賀県

2007年12月21日

UFOの次はゴジラ

 町村官房長官に続いて、防衛大臣の『石破茂』氏が『UFO』論議に乗っちゃいました。
 勢い余って等々『ゴジラ』対策まで言及、何だかなー。
 でも、自衛隊は『ゴジラ』ついて真面目に考えているようですね。
 ちょっと前に『ガンダム』のような、個人用機動兵器の開発をしていると言う話題も有りましたね。
 しかし『有害鳥獣駆除』とは…。



◎YAHOOニュース(時事通信)
 ゴジラへの対処、研究していた=自衛隊出動、武器使用も可能-防衛省

 「頭の体操として議論したことがある」。防衛省の真部朗報道官は21日の記者会見で、怪獣のゴジラが日本に襲来する事態を想定した机上研究を旧防衛庁が過去に行っていたことを明らかにした。
 真部氏は、研究内容や結果についての説明を避けたが、同省筋によると、内局の運用担当者レベルで数年前に行った。その結果、襲来したゴジラは動物とみなされ、ネズミやゴキブリが大量発生した場合と同様、自衛隊法83条に基づく災害派遣として自衛隊の出動は可能。また、暴れるゴジラに対しては、「有害鳥獣駆除」の目的で、武器・弾薬の使用も可能との結論に達したという。   


Posted by 昏君 at 23:55Comments(2)(^∇^)アハハハハ!
 お国変わればですね。


1) 日本の女性は子供を勇敢な子に育てます。巣立った子供が悪との闘いに敗れ、命を落としたとしても、それはそれで誉れなのです。
1') 中国の女性は子供を悪との闘いから逃げるよう仕向けます。もし逃げられなかったら? そのときは神様(老天)がなんとかしてくれるわよ。

2) 日本の女性は常日頃、外国と比べて日本はよい国だと思っています。
2') 中国の女性は常日頃、外国から見るお月様はもっと丸いんじゃないだろうかと思っています。

3) 日本の女性は一般的に外国人に嫁ぐのは恥だと思っています。
3') 中国の女性は一般的に外国人に嫁ぐことは栄誉だと思っています。

4) 日本の女性は昼は淑女のように、夜は娼婦のように振る舞います。
4') 中国の女性は昼は娼婦のように、ベッドの上では淑女のように振る舞います。

5) 日本の女性はその大多数が貞節を守ります。夫に仕え子を育て、務めをよく果たします。
5') 中国は一夜の恋と不倫が世界でいちばん蔓延る国です。

6) 日本の女性は夫に対し、ねぎらいと励ましの言葉を忘れません。
6') 中国の女性は夫が帰宅すると愚痴と叱責を投げかけます。

7) 日本の女性は夫の稼ぎが悪かろうと黙って辛抱します。しかし臆病でひ弱な男性には辛抱できません。
7') 中国の女性が夫が臆病でひ弱な男性でも黙って辛抱します。しかしお金のない男性には辛抱できません。

8) 日本の女性は男性の失敗には寛容です。
8') 中国の女性は自分の失敗に寛容です。

9) 日本の女性はメディアの上では決して男性の悪口を言いません。
9') 中国の女性はありとあらゆる機会をとらえて、男性を貶め、辱め、あるいは諂います。

10) 新婚初夜、日本の女性はこう言います。「今晩、もしおなたのお気に召すように出来なくともどうぞ大目に見てくださいね」
10') 新婚初夜、中国の女性はこう言います。「いいから、はよ見てみ。で、今晩はいくらくれるん?」  


Posted by 昏君 at 01:35Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 町村信孝官房長官が十八日午後の記者会見で「私は個人的にはUFO(未確認飛行物体)は絶対にいると思っている」と答えた。
 政府答弁書では「UFOの存在は確認していない」のようですね。
 福田総理はと言えば「私はまだ(UFOを)確認していない」だそうです。
 これに対して「しょこたん(中川翔子)」自身のブログで、UFO否定派に回ってますね。
 まー、どうでも良い事ですが。
 何だか緊迫感ありませんね。

  


Posted by 昏君 at 23:48Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 『明鏡国語辞典』を発行する『大修館書店』は、国語辞典に載せたい言葉や意味、例文を中高生から募集してます。

 ※「第2回『もっと明鏡』大賞 みんなで作ろう国語辞典!」


 大賞のうち最優秀作品賞には、「神」「土星本能」「半瞬」「貧格」など10作品が選出された。

  「神」:「すごいこと。すばらしいこと」の意味のほか、「他人の目などを気にせずに、バカげたことをして笑わせた人」に対して使われることもある。

 インターネット関連では「幕の内(メール)」、幕の内弁当のように内容がたくさんあるメールの意味など。

◎INTERNET Watch より引用
 中高生が辞書に載せたい言葉、「幕の内(メール)」「神」「コムる」など
 
      


Posted by 昏君 at 18:22Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 最近『SONY』に復活の兆しが出たきましたよね。
 業績が低迷したり、経営陣の移動が激しかったりと振るわない状況が、続いていました。
 しかし、本業で無いネット銀行やネット損保などの部門は着実に業績を上げ、ここに来て本業も上向きかけています。
 その『SONY』が新しいコンセプトの商品を開発しました。
 子どもたちに向けたこの取り組み、私は大いに期待しています。

※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 【ソニー】



 odo



odoの目指すデザインゴール
「odo」は、未来の新しい体験、社会意識や価値、インスピレーションを提供するために、子どもたちの想像力、エネルギー、好奇心によって高められる手動発電(キネティックエンジン)を応用したプロトタイプ群です。モノを動かしたり手で回して発電するなど、身体を使って自らエネルギーを生み出して楽しむという、新しい機器との関わり方や楽しみ方を提案しています。

「odo」のプロジェクトは2006年に始まりました。「社会的責任を意識したモデルをソニーから発信することはできないだろうか?」というデザインセンター(LA)での問題提起からこのプロトタイプは生まれました。ユニバーサルデザインの視点やエコロジーの視点の両方からのサステナブルデザインです。

子どもたちと一緒に学ぶエコのカタチ
ブロックを組み合わせたようなデザインを採用することで、子どもにも親しみやすい形になっています。自分たちの手で動かすことで、子どもたちが環境問題や発電の仕組みを学び、創造性を高めることを狙っています。発電部にはビビッドな色を用い、分かりやすさを意識したユニバーサルデザインに配慮しました。

本体材料としては、植物原料プラスチックや再生プラスチックを想定しており、環境にも十分配慮しています。天然ゴム素材のバンドで部品を組み立てているため、ねじの使用を最低限に抑えており、組み立て、解体共に非常に簡単です。

 ビデオカメラ「Crank N' Capture」

本体の横についているレバーを回すことで充電されます。撮影と再生が可能です。通常のビデオカメラのようなスムーズな動画でなく、パラパラ漫画風のアニメーションを再現し、あえてその面白さに気づかせることを提案しています。

 デジタルカメラ「Spin N' Snap」

本体の二つの穴に指をかけ、くるくる回すことで充電されます。液晶モニターはついていません。二つの穴がファイダーとして機能します。

 フォト/ビデオビューワー「Push Power Play」

底面にローラーがついており、転がすことで充電されます。

 ヘッドフォン「Pull N' Play」

ハウジング部にあるコードを引っ張ることで充電されます。FMラジオを内臓。本体だけでなく、イヤーパッドにもリサイクル素材を使用しています。折りたたみも可能です。

 太陽電池「Juice Box」

吸盤がついており、窓などにつけて充電することができます。充電後は折りたたむと、「odo」のプロダクトのバッテリーとして機能します。  


Posted by 昏君 at 22:33Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 流石、隣に『羊羹の里「小城」』が有るだけに凄い。日本で最も『羊羹』を食べているのは佐賀市だそうです。
 でも私は『羊羹』『スウィーツ』と呼びたくありません!
 まっ、どうでもいい事ですが…。

 小城羊羹


 初期のレッテル



◎Infoseek楽天ニュース(ゲンダイネットニュース)
 羊羹(佐賀市) (ゲンダイネット)

 近ごろはスイーツ好きのオトーサンも増えているけれど、日本のスイーツといえば、やっぱり羊羹(ようかん)。日本で最も羊羹を食べているのは佐賀市である。年間支出額は全国平均が1世帯当たり835円なのに対し、佐賀市は2344円。なんと3倍近く食べているのだ。

「佐賀では食後の家族だんらんの時や3時のおやつなどに日本茶とともに羊羹を食べます。子供や若者も出されれば食べてます。佐賀人にとって羊羹はなじみ深い菓子なんです」(佐賀市出身の会社員)

 佐賀市に隣接する旧小城町(現小城市)は小京都といわれ、古くから“羊羹の町”としても知られている。実際、現在も街中に羊羹店が目立つ。その影響で佐賀市でも羊羹は身近なスイーツというわけだが、ではなぜ小城は羊羹の町になったのだろう。

「江戸時代、長崎に入ってきた砂糖は長崎街道を通じて、京・大坂、江戸に流れていきました。長崎街道はいわば「シュガーロード」というわけです。なかでも街道の中心にあった佐賀は宿場が多くあったうえ、佐賀藩が長崎の警護役を務めていたので、砂糖が潤沢に手に入りました。すぐ隣の小城では、その砂糖を使って羊羹店が多く誕生し、現在に続いているのです」(小城羊羹協同組合)

 佐賀市に次いで羊羹をよく食べるのは宇都宮市(1720円)、福井市(1625円)、水戸市(1363円)、東京(1254円)である。  


Posted by 昏君 at 19:08Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2007年12月16日

佐賀弁も欲しいね。

 入力した文章を方言や面白語11種に変換できる無料モバイルサイト『もんじろう』が登場しました。

 変換出来る言葉は、
 
 方 言 :  「沖縄弁」
        「博多弁」
        「広島弁」
        「京都弁」
        「大阪弁」
        「津軽弁」

 面白語 : 「2ちゃん風語」【顔文字などが入る】
        「死語」【ナウいなど】
        「ギャル語」【漢字を分解したりする】

                              

 などです。「佐賀弁」が有るといいんですが、残念ながらありません。
 これはモバイル版ですが、PC版も12月中旬にオープンするそうですよ。  


Posted by 昏君 at 00:02Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2007年12月14日

威力棒Vii

 中国産の『Wii』のバッタモン「威力棒Vii」は、日本のワイドショーなどで取り上げられています。その性能は本家の『任天堂』には遠く及びませんが、早くも第二弾の機種を発売しました。
 今回は色も選べる三色です。初代機は完全にパクリデザインでしたが、今度はオリジナルデザイン(日本の昔のPCの様ですが)です。性能・価格等の詳細は不明ですが、期待できるものとは思えませんね。


任天堂 Wii



初代「威力棒Vii」



◎kensington 新「威力棒Vii」


  


 アニメ・ソング界の帝王、水木一郎が、NHK『みんなのうた』に初登場! 
 「なんのこれしき ふろしきマン」は“ふろしき”にスポットをあてたナンバー。
 地球環境を考えるエコの一環で、最近注目されることも多くなってきた“ふろしき”を擬人化し、ヒーローに仕立てることで、“日の当たらない人間や普通に暮らす人間でも、みんなヒーローになれるんだ”というメッセージを送っています。


『みんなのうた』より
 最近、めっきり見なくなった『ふろしき』。タンスの中で眠るその『ふろしき』にスポットをあてる。
 便利・使い捨ての今の世で、『ふろしき』を擬人化しヒーローに仕立てることで、『日の当たらない人間や普通に暮す人間でも、みんなヒーローになれるんだ』というメッセージを贈る。うたはアニメソングの帝王こと、水木一郎。みんなのうた初登場という水木が、熱い魂でシャウトします。作詞は水木率いる作詞ユニット、いえろーばーど。作曲は新進気鋭の作曲家、福本公四郎が担当。アニメーションは、こちらも『みんなのうた』初登場の野村辰寿。NHKアニメ「ななみちゃん」シリーズ・プチプチアニメ「ジャム・ザ・ハウスネイル」を監督した野村が、強くて優しく、どこか可愛らしい『ふろしきマン』を描きます。


※YouTube『なんのこれしき ふろしきマン』


※水木一郎の公式サイト

※Amazon.com『なんのこれしき ふろしきマン』  


 大阪の乳幼児向けマタニティ・チャイルド・ベビー用品のチェーン店『赤ちゃん本舗』が、07年度「赤ちゃんお名前ランキング」を発表。
 
 ★男の子
  1位:大翔(ヒロト)、2位:悠斗(ユウト)、3位:蓮(レン)、4位:大輝(ダイキ)、5位:翔太(ショウタ)

 ★女の子
  1位:陽菜(ヒナ)、2位:葵(アオイ)、3位:凛(リン)、4位:美羽(ミウ)、5位:さくら

 最近の似たような傾向が、続いていますね。

 5位以下はこちら。  


Posted by 昏君 at 22:44Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 私も傘よく落とします(安い奴ですが)
 これ便利ですね。

※《警視庁拾得物公表システム》
http://www1.keishicho.metro.tokyo.jp/syutoku/search.php



※都道府県警察における遺失物の公表ページ

http://www.npa.go.jp/consultation/chiiki2/ishitsubutsulink.htm


◎ITmediaより転載
落とし物はネットで検索 改正遺失物法きょう施行

12月10日に施行された改正遺失物法で、落とし物のWeb検索が可能に。落とし物返還率アップを目指す。

 落とし物の取り扱いについて定めた改正遺失物法が、12月10日に施行された。落とし物情報を都道府県警のWebサイトで検索できるようにして落とし主への返還率アップを目指しているほか、拾得物の保管期間を6カ月から3カ月に短縮し、保管費用の削減を狙う。同法の改正は約50年ぶり。

 都道府県内の拾得物情報を、県警ごとのサイトに集約。落とした日付や落し物の種類などで検索できる。1万円以上の現金やクレジットカードなど貴重品については都道府県警で情報共有し、各サイトから全国分をまとめて検索できるようにした。

 拾得物は、届け出を受けた警察署が管理しているため、なくした場所が分からなかったり、なくした場所と届け出場所が異なる場合などは見つけることが難しかった。都道府県単位でまとめて検索できるようにし、落とし主を見つけやすくする。

 携帯電話やクレジットカードなど個人情報が入った物については、落とし主が見つからない場合でも、拾った人に渡さないよう改正。傘など大量で安価なものについては、2週間以内に返還されない場合、売却などの処分が可能になった。  


Posted by 昏君 at 09:48Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2007年12月10日

いくら男女平等でも…

 『スウェーデン』で何と、女性も立ションをしようと言う動きが起こっている。
 でもこれって本当に平等なの?
 私には単に体の機能的な違いで、長い時間を掛けて定着したスタイルだと思うのですが。
 皆さん、どう思います?





◎COURRiER Japon + hitomedia より転載
 女性も立って用を足す究極の”男女平等”とは

美容院の料金は、男女同じでなければダメ。名前だって、中性的なほうがいい──。長い間スウェーデンにおいて、男女平等は重要課題の一つとされてきた。最近では、女性が”男性的”とされてきた習慣を取り入れようとする動きも目立つ。
 たとえば、あるウォーターランドでは、女性は胸を隠す水着を着なくてはならないという規定に反対し、女子学生たちがトップレスで泳いだ。男女平等のためには、男性だって水着で胸部を隠すべき、というのが彼女たちの主張だった。
 また「男性も便器に座って小便をするべき」と呼びかける動きもあり、この考えは結果的に「女性も立って小便を」という動きに発展した。女性が立って用を足せるよう、円錐形の紙筒の販売も始まった。「女性たちよ、しゃがむのをやめよう」というキャッチフレーズで、この紙筒の使いかたを教える女性団体も生まれている。

ポリティカ(ポーランド)より  続きを読む


平田義信