被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
2008年8月27日夕方(米東部時間)米大手通信会社ブルームバーグが企業向け配信で、とんでもない誤報を配信。
米アップル社の創業者の一人で、現在同社CEOのスティーブ・ジョブズ氏の死去情報を誤って配信して慌てて訂正しました。
この内容は誤報と言う前提ではありますが、ブロガーなどを介して瞬く間に広がりました。
重要人物の訃報などは前以て準備されているものですが、その予定原稿の更新中に誤操作して送信したようです。
この業界の超大物ですし、最近健康問題が取り沙汰されてますから当然でしょうね。
原稿のメモ書きには、前マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏や、米アップル社の共同創業者のスティーブ・ウォズ・ニアック氏へのインタビューの指示も書かれていたとか。

何だか別世界の話ですね(^_^;)
ネットの世界は誤報でも、アッと言う間に世界中に流れてしまう。
用心しないといけませんね。
まー、でも私の様な末端市民は心配ないでしょうけど。  


2008年08月28日

iPhoneガール

 「iPhoneガール」が話題になっています。
 しかし、タレントやモデルではありません。
 中国のiPhone製造ラインで働く、若い女性労働者です。
 この女性は中国の富士康科技集団の深セン工場(広東省)に勤務しています。

 事の発端は、イギリスの男性が購入したiPhoneに彼女の写真が残っていたことでした。
 多分、従業員が機能チェックのため撮影した写真を消し忘れたのでしょう。
 普通この程度のことでは、そんなに話題になることはありません。
 ただ違っていたのは、その女性が可愛かったことです。
 男性がネットで写真を公開したところ話題となり、「iPhoneガール」呼ばれるようになったそうです。
 彼女は今も同じ工場で勤務しているそうです。


  


Posted by 昏君 at 13:46Comments(2)(^∇^)アハハハハ!

2008年08月26日

670万アクセスの壁

 埼玉総体のインターネットの動画配信のアクセス数は約670万件だったそうです。
 これは前年度佐賀で開催された高校総体と、同じアクセス数です。
 北京五輪や運営面での資金不足などの問題は有ったでしょうが、佐賀県に比べ競技ごとのため配信量も多く、インフラや技術力で勝る埼玉県でこの数字なのは残念です。
 これが高校総体動画配信の限界なんでしょうか?

 こうなった理由は色々考えられるでしょう。
 あくまで私見ですが、佐賀総体に比べて埼玉総体では動画配信に対する県トップの姿勢の差ではないかと思います。
 また、チームUの様な動画配信に対する市民サイドの盛り上がりも欠けていました。
 
 しかし、動画配信は既に時代に趨勢です。
 670万件のアクセスあったのは間違いないのですから。
 奈良県、沖縄県へと続けていけばアクセスは増えていくと思います。


◎埼玉新聞(2008/08/01)
 熱戦、同世代の目線で 埼玉総体を動画配信

  埼玉総体の各会場で、カメラのファインダー越しに、真剣な表情で競技を追う高校生たちがいる。全二十九競技の映像をインターネットで動画配信するスタッフだ。高校生のトップアスリートが県内で繰り広げる熱戦を同世代の目線でとらえ、生中継や録画でいち早く全国に発信している。

 動画配信を担当するNPO法人「埼玉総体動画配信支援センター」によると、競技初日の二十九日のアクセス数は五十一万件。昨年の佐賀総体初日二十七万件のほぼ二倍に相当し、好スタートを切った。佐賀総体は期間全体で七百六十万アクセス。埼玉総体は競技ごとのため配信量も多く、九月末までに三千万アクセスを目標にしている。

 初日には午前九時半ごろ配信予定の録画が昼ごろに遅れてしまうトラブルがあったものの、以後は順調。生中継は一日二競技で、現在はソフトテニスと女子ハンドボールを配信中。今後も競泳や剣道、ホッケーなど計九競技を順次生中継していく。録画は、早ければプレーの三十分後には見ることが可能で、一度配信されれば何度でも見ることができ、日ごとに競技数は増える。

 三十一日のバドミントン競技会場となった所沢市民体育館では、高校生三人と同センター職員五人が撮影を担当。会場の全十八コートで同時進行する競技を一コートに絞り、その一試合を丸々配信する。撮影対象は全都道府県。埼玉よりむしろ、会場に足を運べない遠方の学校を追うことが多いようだ。

 カメラを握るのは、一人一役活動で参加する川越東高の鯨井達哉さん、榑林大智さん、森山文晶さんの二年生三人。森山さんは「ズームならダイナミックに撮れる半面、動きが激しいと選手が画面から外れてしまう」と苦戦している。だが、「ファインダーを通して見る競技が新鮮で、ものすごく楽しい」と充実感たっぷり。

 同センターの浜口涼子さんは「撮影は高校生に任せている。慣れたらいろんな撮り方も試したい」と意欲的に指導している。

 アクセス目標を三千万件に設定したのは、撮影した競技を編集し、ダイジェスト版で配信した佐賀に対し、埼玉は競技ごとで配信量が多いからだ。

 同センターの佐々木大祐広報事業部長は「試合を丸々流すので、対戦相手の分析や、強さの理由を探るなどの使い方もできる。高校生の活躍を、高校生の目線でとらえた映像が売りです」とPRしている。


◎毎日新聞(2008/08/22)
 全国高校総体:県初開催 成績、運営おおむね成功
 
 県内で初開催となり20日に閉幕した全国高校総体「彩夏到来08埼玉総体」で、県勢は優勝20、準優勝21を含む過去最高の計155の入賞を果たした。また、全競技を網羅した高校生の撮影による動画配信サイトは、670万件のアクセスがあった。計約71万9700人の観客が集まり、開催県として競技成績、運営の両面でおおむね成功したといえそうだ。

 20日間にわたって県内29市町など65会場で開催。県勢は、9競技20種目で優勝した。体操男子は大槻匠吾選手(埼玉栄)、女子では小沢茂々子選手(戸田翔陽)がそれぞれ三つの金メダルを取り、強さを見せつけた。また、男子百十メートルハードルで大室秀樹選手(松山)、女子三千メートル競歩で岡田久美子選手(熊谷女子)が優勝するなど、県立校の活躍が大会を盛り上げた。

 開催県枠で出場した男子柔道団体の大宮工、男子体操団体総合の大宮東はそれぞれ入賞。県高体連が掲げた「入賞150」の目標を上回ることに貢献し、層の厚さを示した。

 運営面では、大きなトラブルなく終了。全29競技全日程をプロの指導を受けた高校生が撮影したインターネットの動画配信は、北京五輪の影響もあり、予想を下回る670万件のアクセスにとどまった。

 また各会場では、1万5000人を超える高校生がゴミ拾いや駐車場の交通整理など裏方として活躍。川口市の水泳会場で警備や道案内をしていた川口北2年、松田拓也君(16)は「道を聞かれ、普段は話す機会のない関西や九州の方と話すことができた。陰ながら役に立っている実感がある」と喜んでいた。  


Posted by 昏君 at 07:23Comments(0)チームU

2008年08月25日

国際ガンダム学会

 こう言う遊び心好きですね。
 ガンダムを真面目に科学する。
 広島で8月24日に開催された「国際ガンダム学会準備会議」では、言語学、医学・心理学、物理学の観点から、3人の大学教授を中心とする認識者によるキーノートセッションが行われたそうです。
 この映像どこかで、流れないかな。


※広島経済新聞(2008-08-25)
 「ジオンなまり」ガンダムを学問する-国際ガンダム学会、広島で準備会議  


Posted by 昏君 at 23:54Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年08月23日

おとまりかい

「おとまりかい」です。

 佐賀でお客さんと会って、即玄海町へ。

 既にバーベキューで盛り上がっていました。

 そして花火大会。

 

夜も消灯は10時でしたが、遅くまでコソコソガヤガヤ。

 ラジオ体操のために6時起床では、子ども達は眠そうでした。

 朝食は「ポケモンパン」二つにカフェオレ。

 

 大人には一寸少ないかな。

 会のラストを締めくくるスイカ割るの準備もバッチリ。

 

 お昼はカレーです。

 腹減った!!




 実は私は参加に先立って、児童館のブログを立ち上げていました。
 さくら児童館にはHPもブログも無かったからです。
 ブログを通して子ども達、父兄、児童館スタッフの共通の交流の場になればとの思いです。
 町の認可が下りれば。
 これに写真や動画を交えた日記を書いていってもらいたいですね。
 早速、「おとまりかい」の模様をカメラとビデオで撮影、子ども達は好奇心旺盛で興味津々です。
 今朝からはカメラマンは、子ども達が交代でやっています。
 これでゲームだけでなく、ITや情報発信に興味を持ってもらいていですね。
 町内の大人達が忘れている柔軟な心で、広く外を見る感覚を持ってもらいたいですね。   

Posted by 昏君 at 11:34Comments(0)さくら児童館

2008年08月20日

国際都市「吉野ヶ里」

 昨日の"sagaBizCafe"の講師は、NHKの「プロジェクトX」でも取り上げられました、吉野ヶ里遺跡発掘調査の第1人者七田忠昭さんです。
 演題は「吉野ヶ里遺跡から佐賀をしる」

 佐賀県教育庁 社会教育
  文化財課 副課長 七田忠昭さん

 

 考古学・歴史学好きな私にとって、ワクワクする内容でした。
 講演後のディスカッションでは、案の定「邪馬台国」の話題となり大盛況でした。

 講演の中で七田さんは、吉野ヶ里には多くの大陸系の人々が佐賀に来ていたこと。
 そして吉野ヶ里やその周辺に大陸の先進文化を取り入れた、巨大な都市ネットーワークを形成していたことをお話くださいました。

 吉野ヶ里歴史公園




以下は昏君の見解
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 これはもっと古い時代に日本列島に渡来し定着していた、ネイティブ日本人との接触があった事を物語る。
 最近のミトコンドリアDNAの分布研究からも、日本人が大雑把に「縄文系」と「弥生系」の混血であることを示している。
 首都圏は「弥生系」が7割を占め、逆に東北や南九州で「縄文系」割合が高い。
 このことは恐らく武力的な衝突も伴った、住み分けと考えられる。

 母方のルーツでみる各地域集団の
                縄文系と弥生系の割合

 

 しかし北部九州にはこの解釈では説明出来ない、特殊な傾向がある。
 「縄文系」と「弥生系」がほぼ同じ割合で分布するのだ。
 これはもしかすると北部九州では、共存共栄が成功したのではないだろうか。
 吉野ヶ里はそれの具現都市ではなかったか。
 確かに佐賀市周辺の平野部と、唐津周辺の湾岸部の住み分け傾向は見られる。
 だが、これは敵対的関係では無く、交流を伴った文化圏的住み分けだと思いたい。

 現在、韓国の人たちのと軋轢が多方面で見られる。
 確かにお互いを100%理解することは出来ない。
 だが、妥協点を探り、協調し合うことは必ずしも不可能ではないと思う。
 今後、吉野ヶ里の研究が進み古代の人々の交流の実態が明らかになり、日本・韓国の相互の理解の助けとなるこを期待したい。   


Posted by 昏君 at 12:39Comments(0)佐賀県
 エガちゃんが長野県で行われた、北京五輪聖火リレーの会場に出現していたのは一部で有名です。

 

 今度は、北京に出現したようです。
 場所はレスリング会場。
 流石に今回は、黒タイツ姿ではないですね。
 あんな格好してたら、中国では即逮捕ですからね(^_^;)
 でもこの金色の服の下は、もしかして…。

 
 
   


2008年08月14日

巨大な滑り台?

 これ何だと思います。
 巨大な滑り台?





 いえいえ、違います。
 何と展望台だそうです。
 場所はノルウェーで、海岸線が氷河によってぎざぎざに侵食されたフィヨルドを展望するために設置されています。



 先端には透明ボードが嵌め込まれていますが、余り高くはありません。
 日本だったら、安全性がどうのこうのと喧しいでしょうね。
 お国柄でしょうか。
 しかし、景色は綺麗ですね。
 一度は堪能したい風景ですね。

   


 先日の「崖っぷちのエガちゃん」に続く、エガちゃんネタ第二弾です。
 今度はWindows用多人数同時参加型アクションロールプレイングゲーム『ファンタジーアース ゼロ』の中で暴れ回っているもようです。
 何だか妙なところで、人気キープしてますよね。


  


Posted by 昏君 at 17:01Comments(0)(^∇^)アハハハハ!
 国家体育場(愛称・鳥の巣)の開会式では花火の映像が合成だったと判明したましたね。

 

 それに続いて中国国旗が五輪メーン会場に入る際、9歳の少女が革命歌曲を歌う場面。

 画面が放映された林妙可さん
 

 これにも問題ありで、実際歌っているのは別の7歳の少女だったことが判明。

 そいうです。

 「口パク」だったんです。

 開会式の音楽を担当した中国の作曲家は、「対外的な印象を考えた。国家利益のためだ」と開き直り。

 まー中国らいいと言えば、中国らしいですね。

 今後もボロボロ出てくるでしょうね。

 別な意味で、楽しみだったりして(^_^;)  


2008年08月08日

崖っぷちのエガちゃん

 佐賀県が誇る(?)エンターテイメンター『江頭2:50』が、またやってくれました。
 12年間の伝説を話題の『崖の上のポニョ』の替え歌で綴っています。
 実際に歌っているのが、オリジナルの「藤岡藤巻と大橋のぞみ」って言うのが凄いかも(^_^;)

 崖の上のポニョ 主題歌(オリジナル)
 


 崖っぷちのエガちゃん
 
エーガエーガエガ 酒屋の子
クサい海から やってきた
エーガエーガエガ ハゲかけた
43才の 男の子

ピョーンピョン ヒョーコヒョコ
ロケっていいな かけちゃお!
ブーンブン ドーンドン
スタジオいいな こわしちゃお!

あの子を使うと 抗議がふえるよ
パークパク チュッ ギュッ! x2
あの子が大好き ガーペッペーの

エーガエーガエガ 酒屋の子
新井薬師からやってきた
エーガエーガエガ 芸人だ
伝説ばっかの 男の子
  


Posted by 昏君 at 22:28Comments(2)(^∇^)アハハハハ!

2008年08月08日

珍種?

 6月30日に唐津市内「FAS唐津ファミリーアミューズメントスペース」の入口付近で見付けた蛾(蝶?)です。
 珍しかったので携帯で撮って後で調べるつもりが、そのまま忘れてました。
 蛾はそのままにして置きました。
 図書館に立ち寄ったので調べてみましたが、分かりません。
 分かるか方いませんか? 
 大きさは写真の状態で、開長が約2センチ位だったと思います。

 

 発見場所
 
大きな地図で見る  


Posted by 昏君 at 08:11Comments(0)(?_?)え?

2008年08月07日

影の軍団

 千葉真一は登場しません(^^ゞ

 でも、これは別の意味で「影の軍団」ですね。





 彼等は肉体を駆使し影絵を作り出すシャドーダンスで世間をあっと言わせたダンスチーム、「PILOBOLUS(ピロボラス)」です。
 素晴らしの一言ですね。   


Posted by 昏君 at 20:30Comments(2)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 地面から突然競り上がってきた、この円筒形の物体は何か?
 もしかして、入り口かとか!
 





 いえいえ、違います。
 何と、これトイレだそうです。
 オランダの夜のパーティ向けだそうです。
 高さ2メートルの3人用の男性小用トイレで、昼は格納され、夜間は水力によって2分で上って来ます。
 価格は75000ドル(約810万円)。
 んー北京のトイレ事情と比べると、何ともリッチ。
  


Posted by 昏君 at 18:47Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!

2008年08月03日

今アナログが新鮮!

 世はデジタル時代。
 私自身デジタルは好きで、ドップリ浸かってます。
 でも、そんな時代だからこそアナログが新鮮ですね。

 二十代の頃あちらこちらの説明会で、8ミリ映写機を使ったいた事がありました。
 フィルムを噛ませる順番や裏表を間違わない様にセット。
 高さや距離、角度を調整して、レンズ焦点調整。
 部屋な真っ暗にする為に、分厚いあカーテンで閉め切り。
 夏などは映写機自体の熱も一緒になって、相当大変。
 終わってからも大変、直ぐには消せません。
 冷やさないとモーターが焼き付きます。
 それに何より本体やすスクリーンが重くて、持ち運びが大変。
 そんな苦労も有りましたが、あの独特は雰囲気は今でも懐かしく思い出します。

 それが何と学研の「大人の科学」8ミリ映写機を発売します。
 それも手回し。
 故に価格を7,980円(税込)に抑えてあります。
 しかしバカに出来ません。
 画面はクリアでワイド。シングル8、スーパー8、ダブル8と8ミリフィルムに対応しています。
 また、付属のツールで、切ってつなげて、フィルム編集もできます。
 結構優れモノでしょう。
 それに現在、昔の映写機を持っている人にとって特に悩みの種なのは、電球の寿命が短いこだとか。
 この問題も高輝度白色LED使用する事で、手に入れ易く寿命も長いと来ています。

 これは昔の8ミリフィルを捨てられずに取っている人にとっては、朗報かもしれませんね。
 また、私の様に昔の事を思い出した人にも良いかもですね。

   


Posted by 昏君 at 22:31Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2008年08月02日

テニスボール…

 男性のヘアスタイル写真サイトで紹介されていました。

 テニスボールです。

 結構ハンサムな男性なのに…。

 テニスをこよなく愛しているんですね、きっと。

 

 

   


Posted by 昏君 at 07:56Comments(0)(^∇^)アハハハハ!

2008年08月01日

アナゴさんが熱い!

 アニメ「サザエさん」で、マスオさんの同僚アナゴさん。
 最近、彼は熱いです。
 密かにブレイク!
 DJなんかやっちゃってますが、結構R指定ですね。

  


2008年08月01日

コンパニオン"ガール"

 サムスン製の液晶テレビの新製品の発表会の様です。


 普通に綺麗になコンパニオンガール付きの発表会ですが…


 ォィォィ(;・・)ツ☆


 アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー


 
 
  


平田義信