被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年09月23日

イチゴの高設栽培

 草丈が低いイチゴの栽培は作業は、中腰や膝を曲げた状態で行わなければならず、体に大きな負担がかかります。
 そこで最近は「高設栽培」を導入する農家が増えています。

 「高設栽培」とは簡単に言えば高床式の設備の上でイチゴを栽培する方法です。
 この様式を導入することで作業効率がアップし、作付面積の増えます。
 最近では二段方式になり、より耕地面積に対する作付面積が上がり反収が増えています。

 リカちゃんで有名な佐賀県産の「さがほのか」も導入が進んでいるようです。

  


Posted by 昏君 at 17:53Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
市民対話集会2012

日 時:2012年6月23日(土) 開場13:00 開演13:30

場 所:メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫町藤木)

内 容:講演・佐藤和文氏「非常時インフラとしての地方新聞社」

    講演・高田昌幸氏「ネットメディアと権力、市民。その関係はどうなる? どうする?」

    パネル・ディスカッション 「ネット・多メディア時代の地域ジャーナリズム」

生中継:http://ustre.am/LzUS

参加費:無料

問合せ:sagaroso@b1.bunbun.ne.jp

主 催:新聞労連佐賀新聞労働組合

http://ow.ly/bA0CX



http://ow.ly/bA0GJ
  


Posted by 昏君 at 01:14Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年05月17日

侮れない子供農園

 1年目・2年目は栽培が簡単なソバ。

 3年目はソバと、これも比較的簡単な大豆。

 4年目は種類が増えてサツマイモ、トウモロコシ、落花生、スイカ。

 栽培が難しい作物も増えたね。

 その上に防獣ネットまで。

 スキル上げってるな!

【さくらブログ】 @玄海町 さくら児童館
  野菜苗植え~5月14日~
  http://t.co/XZFg5gn
  


Posted by 昏君 at 15:33Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年04月21日

大志の震災報告

大志ドリームアーティスト 大志(たいし) 1975年生まれ
愛ある夢を』代表。 『富士夢祭り』リーダー。


 この大志さんは『富士山夢文字プロジェクト』のために人々の夢を集めに佐賀県に来ています。『富士山夢文字プロジェクト』とは一人一人がハンカチに自分の夢を書き、そのハンカチを赤い糸でつなぎ合わせ噴火口をそのハンカチの帯でぐるりと一回する壮大なプロジェクトです。2007年から実施されていて、今年で5回目です。

 大志さんは市民活動で佐賀から被災地に元気を送るプロジェクト「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」にも参加しています。先日『富士山夢文字プロジェクト』の夢を集めと、「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」両方の目的で被災地に赴ました。

 その報告会を本日4月20日に武雄北中学校で行いました。武雄北中学校は「武雄北中学校夢プロジェクト」と題して、大志さんの『富士山夢文字プロジェクト』に賛同され全校をあげて取り組まれています。

『東北で見てきたこと、感じたこと~大きな絶望感から大きな希望を』

 大志さんは非常に前向きな方です。その大志さんですら、いつ果てるとも無い悲惨な状況を見続け絶望感を感じたそうです。そうして人に会いたいと渇望したそうです。

 目的地の避難所に着き被災者の方々と会話をしたり、炊き出しを一緒にすることで心が被災者の方々とつながったそうです。そうして佐賀から持って行ったヒマワリの種を配り、ハンカチに夢を書いてもらいました。最初は子供達が、そうして大人達が夢を書き綴ったそうです。この時、大志さんは絶望が大きな希望に変わったと話されていました。

 この報告を聞いた中学生達は最初は正直に良いって現実味が無かったが、大志さんの報告を聞いたことで自分達も何か出来る事がないか考えたいと意見を述べていました。本当に良い報告会でした。

 カメラの調子が悪かったので画像が…。

 オープニングはキャンドルで「夢」


 最後の中学生からお礼
  


Posted by 昏君 at 00:16Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
  「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の公式ブログの記事から転写します。このご意見は「せんだい・みやぎNPOセンター」の「被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト」にも完全に合致します。やはり、現場の意見は一致しています。

 その内、必ず出番は来ます。現地に直ぐに駆けつけたい方も、ちょっと冷静なり待つのも大事です。焦らず今自分が出来る継続する姿勢が大事です。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

◎佐賀から元気を送ろうキャンペーン公式ブログ
 ・派遣予定の現地ボランティアへの参考意見(2011年04月14日)
  http://sagakaragenki.sagafan.jp/e353928.html

レスキューバイクの長尾さんのメール転送です。

経験者ならではのご意見ですので共有しましょう。

結論として受け皿のしっかりしたところに対するピンポイントで支援することがいいのでは、というご意見は
佐賀から元気を送ろうキャンペーンの趣旨に合致するところです。

では、以下転送文です

私は阪神で本の一部の地域でしか活動が出来ていませんが、その後これまで災害ボランティアとしての研究・情報収集に
努めてきました。
その中で事例の分析もしています。こういう災害が起きると人々が支援をしなければならないという意識が非常に高まり、さまざまなことを
散発的に始められますが、はたしてその支援のあり方は「被災地外部の者の勝手な解釈ではないのか」と思うような内容も
あることは事実です。

現地の情報はいろいろ入ってきていますが、それはごく一部にすぎません。けっしてすべてそうとは限りません。
神の手ではないのですから、すべてに同じ支援が出来るものではありません。

物資が足りないから送る・・・これは当たり前の考えです。
たくさん送られて来て現在、被災地では山積みになっています。

でも、被災者には行き届いていません。

避難所に1万人、自宅などに6万人と言われています。
各家庭がどのような状況であるのかがはっきりわからず。そこに届ける手段が無くて野積みされている状況です。

気仙沼の避難所ではいまだに1日2食で温かい物ではありません。
余震の度に電気は消えて振り出しに戻っています。

部分的にしか支援の行き届いていないところに、これまた新しい物資を送っても整理が出来ません。
特に生ものは保管・保存も出来ずに確実にゴミになります。

すいません。
皆様方の熱い心に水をさすようですが、私たちが多くの地域の人全部に支援しようとしても、
それは結局無駄になってしまいます。

私が考える一番いい支援はきちんと地域の状態をよく把握されている被災地で、誰か連絡が取れる公的な立場の方がいる
ところをピンポイントで支援することだと思いますが、どうでしょうか?

今回の被害があまりにも広範囲で、これまでの概念を覆されています。
いち地方都市の佐賀からの支援が出来るのはこのようなやり方だと思います。

また、ボランティアとして情熱はあっても、地域性やボランティアの知識が無いと戸惑うか、役に立ちません。
出来ればこれまで災害ボランティアに参加した人、もしくは県社協のボランティアコーディネーター講座に参加したことのある人
特殊な技能(看護師、保健婦、保育士、心理カウンセラー、ホームヘルパー、調理師、大工、理美容師など)を有する人
大学などの屋外レクリエーションボランティアサークルなどの人が適任だと思います。

決して情熱だけではボランティアは出来ません。平常時からその知識を身につけられた方が必要とされます。
しかも予備知識を十分に与えておく必要もあります。まず、学習会などをしてから送り出すなど、検討されてはいかがでしょうか?

それと今回すでに現地で活動をされた方からの情報では、避難所の方も多く普段からの喫煙者や飲酒愛好者がいて、
現在それが自由にならなくてトラブルにもなっているとのことです。
喫煙者は我慢するか行かないほうがいいと思います。隠れて吸っても臭うのでわかって被災者が文句を言ったとのことでした。
お酒も同様のようです。

長々とすいません。 私も15日から22日まで気仙沼に行ってきます。  


Posted by 昏君 at 11:29Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 今まで本当に何も考えずに寄付していました。今回、本当の意味が分かりました。自分が被災者方々をどう支援したいのかを、深く考えて寄付しないといけい。

 広く浅く支援する「義援金」は勿論必要ですが、より現場の生の声を反映できる「支援金」が今後重要になって来ると思います。事実、現場は多種多様で支援物資にしても、場所や時期で刻一刻と変化しています。

◎どこに寄付していますか?~「義援金」と「支援金」~
 http://csotakeo.sagafan.jp/e345568.html  


Posted by 昏君 at 22:58Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
You Tube 被災者消息情報チャンネル【TBS】
http://www.youtube.com/shousoku  


Posted by 昏君 at 21:11Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
 大熊町の被災者の方々を励ましたい!
  
 海の近くで、原子力発電所を持つ町・・・大熊町。

 そうして、玄海町の産業文化祭にお越しいただいた、というご縁もあります。

 玄海町の子供達が千羽鶴と、励ましの言葉を記した寄せ書きで応援します。


あしたば広場 玄海町 みどり児童館 千羽鶴 ~3月19日~
  


Posted by 昏君 at 14:26Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
観光客を住民のして「まちづくり」 RT @naoyomogi 武雄CSOサポーターよもぎ日記 土市/土の日。有志でつくる町の朝市。 http://t.co/138TVQ9

町ぐるみの「まちづくり」ですね。
行政はバックアップに専念して、適材適所にお金を投入する。
住民は小さくても良いから、出来ることから始める。
そうすれば町は明るくなる。
客さんも訪れる。
リピーターも増える。
移住者も増える。
移住者がまた、新しい風を呼ぶ込む。
まさにプラスの上昇スパイラルですね。
これが、観光はまちづくりだというプレゼンと言うことですね。

観光関連業者が目先の利益だけを追っていてはこうならない。
彼らは「お客さんのため」と言いながら、自分たちの事しか見えていない。
視野が狭いんですよね。
もっとお客さんを将来、町を支える仲間として捉えないと。
そうして、町ぐるみで「観光」考えないといけませんね。  

Posted by 昏君 at 09:51Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
観光はまちづくりだというプレゼン RT @naoyomogi 武雄CSOサポーターよもぎ日記 益子で紹介、武雄スタイル。http://t.co/DBHq5lT

観光はまちづくりだというプレゼン、深いですね。
しかし、益子町と武雄市が交流事業を行っていたとは。
世の中狭いですね。  

Posted by 昏君 at 00:12Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年03月10日

重要な内容です。

 今後の日本の社会基盤を維持の重要問題!

 新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡

  http://t.co/zSNNICP  

Posted by 昏君 at 15:26Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
@benjarasupport ありたまちどっとこむ日記 社会福祉振興助成事業 http://t.co/g5Ynz1i  

Posted by 昏君 at 19:06Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年03月08日

有機農法

 農業政策はとかくカロリーベースの自給率ばかりを重視します。でも、現在の日本でカロリーベースの自給率ばかり追っても、頭打ちで余り意味をなさない気がします。食の安全・安心や、里山保全などの環境全体を考えた、包括的な日本農業の在り方を模索する時期だと思います。

 また、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への加盟が避けられない状況においては、積極的に日本の高品質で安心・安全の農産物を、それに見合った価格で世界を相手に商売をする大変革の時期にも来ています。今こそ日本の農業は第6次産業となり、世界に飛ぶ出す時期です。

 そうして国内では農家以外に全ての産業の人達が、農業を中心に「食の安全」や「環境保全」の切り口で新たな産業を創造していく事が必要になってきていると思います。

 と、言う事でこれからの農業を考えるシンポジウムが開催されます。
 ご興味が有る方はお誘い合わせの上、是非ご参加ください!


日 時:3月12日(土)10:00~14:30

場 所:有田屋 赤絵町本店(佐賀県西松浦郡有田町幸平 香蘭社赤絵町工房内)

内 容:第1部 基調講演「自然農法の農業経営と精神性」     10:00~12:00

中村 三善(秀明自然農法ネットワーク理事長

全国有機農業推進協議会理事)

    昼食(秀明自然農法の食材を使用した弁当を用意します)  12:00~13:00

第2部 パネル・ディスカッション、質疑応答       13:00~14:30

コーディネーター…中村 三善

パネリスト…前田 裕男(岳もみじ村 代表)

                佃 文夫((株)秀明ナチュラルファーム足立)

                松尾 緑(あいわ農園)

連絡先:[福岡]畠山090-7160-1332

[有田]小林080-1765-3341

主 催:「これからの農業を考える」実行委員会


 チラシ
  ↓
 




 プレスリーリス
  ↓
 
  


Posted by 昏君 at 14:19Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
へー、役場の職員さんがモデルですか。有田はレベル高いですね。 RT @benjarasupport ありたまちどっとこむ日記 アリコレ2011 http://t.co/1z0mIti

  

Posted by 昏君 at 13:47Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年03月04日

何!自然農法ちな。

何!自然農法ちな。 RT @benjarasupport ありたまちどっとこむ日記 イベント続きですが・・・ http://t.co/gU4QEq3  

Posted by 昏君 at 23:52Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
@benjarasupport ありたまちどっとこむ日記 産業観光セミナー http://t.co/4cwnMPo  

Posted by 昏君 at 12:55Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
12の立場の違う方達の参加。マルチステークホルダー・プロセスだね。 RT @naoyomogi 武雄CSOサポーターよもぎ日記 愛・出逢い・空・宝 大切にしたい☆ http://t.co/lYE0VQL  

Posted by 昏君 at 15:44Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
【さくらブログ】 @玄海町 さくら児童館:第3回保護者懇談会~2月23日~ | http://m2t.jp/yKPDPj  

Posted by 昏君 at 15:22Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年02月25日

伊万里の市民活

@koto22 伊万里CSOサポーター日記帳 市民ネットワーク「いまり」 交流会 http://bit.ly/e24sKW  

Posted by 昏君 at 22:56Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…

2011年02月24日

処変わればですね

@naoyomogi 武雄CSOサポーターよもぎ日記 サバイディー☆ラオス地方行政研修@武雄市 http://t.co/AL7SjoJ  

Posted by 昏君 at 14:27Comments(0)(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
平田義信