今日の打ち合わせに参加したのは7名でした。
それぞれの都合があり全員参加は無理でしたが、最初はこんなものでしょう。
先日、初めて話を聞いた時よりも突っ込んだ質問ができました。
それでも運営側の具体的な活動内容が不明です。
ただ別府で最初にオンパクを開催した「NPO法人ハットウ・オンパク」が日本財団の支援を受けて、全国にオンパク的手法を広めている事が分かりました。
http://blog.canpan.info/koho/archive/746
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2009/0000065818/jigyo_info.html
今回オンパクを紹介した私たちのメンバーは、そこが主催するセミナーに参加しました。
次回の彼女たち二人へのセミナーは、ハットウ・オンパクの事務局長の野上さんが、わざわざ佐賀まで出向いた下さるそうです。
その時、興味のある方の参加は大歓迎だそうで、私たちメンバーも参加する予定です。
期日は10月1日または2日で、場所や時間はまだ未定です。
詳しい事が決まり次第、ここで公表します。
興味のある方は、ご遠慮なく参加下さい。
それぞれの都合があり全員参加は無理でしたが、最初はこんなものでしょう。
先日、初めて話を聞いた時よりも突っ込んだ質問ができました。
それでも運営側の具体的な活動内容が不明です。
ただ別府で最初にオンパクを開催した「NPO法人ハットウ・オンパク」が日本財団の支援を受けて、全国にオンパク的手法を広めている事が分かりました。
http://blog.canpan.info/koho/archive/746
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2009/0000065818/jigyo_info.html
今回オンパクを紹介した私たちのメンバーは、そこが主催するセミナーに参加しました。
次回の彼女たち二人へのセミナーは、ハットウ・オンパクの事務局長の野上さんが、わざわざ佐賀まで出向いた下さるそうです。
その時、興味のある方の参加は大歓迎だそうで、私たちメンバーも参加する予定です。
期日は10月1日または2日で、場所や時間はまだ未定です。
詳しい事が決まり次第、ここで公表します。
興味のある方は、ご遠慮なく参加下さい。
「オンパク」をご存じですか?
「バンパク」は万国博覧会の略ですが、「オンパク」は温泉泊覧会の略です。
2001年に大分県別府市にある別府温泉で開催された「別府八湯温泉泊覧会」が最初です。
NPO法人ハットウ・オンパクが主催した地域おこしイベントです。
地域の人と場所の魅力を体験する小規模な体験交流型のプログラムが集積されたイベントです。 オンパク・パートナーと呼ばれる地元事業者やまちづくりグループが主体的にプログラムを展開することで地域資源の活用と人材の育成を図る。
この手法は温泉地だけに止まらず日本全国、またアジアへも広がろうとしています。

これを佐賀県でも開催しようと言う話が持ち上がっています。
私たちCSO活動拠点サポーター内での構想に過ぎませんが…。
でも、これは地域活性化の手法としては非常に面白いと思います。
基本的ノウハウが有るだけで、ガッチとした形が無いので各地域の特性を活かせます。
まー逆にコンセプトを見誤ると、大失敗するもろ刃の剣でもありますが…。
しかし、行動を起こさなければ何も変わりません。
徐々に「茹でガエル」の様に衰退していき、築いた時には手遅れになっているでしょう。
そこで今日(2009/09/12)武雄で第1回の会合を行います。
まだメンバーはわずかですが、大きく広がる事を願って会合に挑むつもりです。
「バンパク」は万国博覧会の略ですが、「オンパク」は温泉泊覧会の略です。
2001年に大分県別府市にある別府温泉で開催された「別府八湯温泉泊覧会」が最初です。
NPO法人ハットウ・オンパクが主催した地域おこしイベントです。
地域の人と場所の魅力を体験する小規模な体験交流型のプログラムが集積されたイベントです。 オンパク・パートナーと呼ばれる地元事業者やまちづくりグループが主体的にプログラムを展開することで地域資源の活用と人材の育成を図る。
この手法は温泉地だけに止まらず日本全国、またアジアへも広がろうとしています。

これを佐賀県でも開催しようと言う話が持ち上がっています。
私たちCSO活動拠点サポーター内での構想に過ぎませんが…。
でも、これは地域活性化の手法としては非常に面白いと思います。
基本的ノウハウが有るだけで、ガッチとした形が無いので各地域の特性を活かせます。
まー逆にコンセプトを見誤ると、大失敗するもろ刃の剣でもありますが…。
しかし、行動を起こさなければ何も変わりません。
徐々に「茹でガエル」の様に衰退していき、築いた時には手遅れになっているでしょう。
そこで今日(2009/09/12)武雄で第1回の会合を行います。
まだメンバーはわずかですが、大きく広がる事を願って会合に挑むつもりです。