被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年01月09日

農業ロボットスーツ

 この記事を読んで思う事。
 こう言った研究は農業以外の医療分野などにも応用ができ、大いに研究すべきです。
 ただ農業分野に関して言わせてもらえば。

 高齢者をそこまでして作業従事させるより、車産業などの製造業の失業者を農業に回す事が一番合理的だ!

 もっと国には就業者のコーディネートに、知恵とお金を使ってもらいたいものです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎毎日新聞(2009年1月9日)
  ロボットスーツ:農作業の負担軽減 東京農工大が開発

 大根抜きなど負担の大きな農作業を手助けする「農業ロボットスーツ」を東京農工大が開発し、9日東京都府中市のキャンパスで実演した。スーツの重さは約25キロだが、今後半分に軽量化し、2年後には50万~100万円で市販する計画だ。

 公開された作業は▽イチゴ摘み▽ポンカンの剪定(せんてい)▽大根抜き--の3種類。長時間、腕を上げている剪定作業や腰を曲げるイチゴ摘みは体への負担が大きい。大根抜きでは腰に約30キロの力がかかる。

 ロボットは肩やひじ、腰、ひざの関節に計8個のモーターを付け、作業者を補助する。大根抜きではスーツの装着で半分以下の力で済み、他の2種類でもほとんど負担を感じずに作業できたという。

 現在、農業従事者の約4割が65歳以上で、補助ロボット開発を期待する声が高まっている。100台売れると1台約30万円に価格を下げることも可能といい、大学は上下半身で分けての販売も検討している。開発した遠山茂樹教授(ロボット工学)は「作業効率を落とさず、誰でも使うことができる。補助できる作業の種類を増やしたい」と話す。  


Posted by 昏君 at 23:30Comments(0)(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
平田義信